Skip to main content
2022年5月26日10時21分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. インタビュー
この人に聞く

この人に聞く(5)海江田万里氏「信仰心、宗教的な心が大事な時代」無私の精神で次の世代の日本を思う

2016年5月12日23時45分
  • ツイート
印刷
関連タグ:海江田万里
この人に聞く(5)海江田万里氏「信仰心、宗教的な心が大事な時代」無私の精神で次の世代の日本を思う+
漢詩にさまざまな思いや願いをつづる海江田万里氏。中国語を学び、広い視野で世界を分析する国際人でもある=3月、東京・四谷の事務所内にて

一言一言に重みがある。旧民主党代表、経済産業大臣などを歴任した民進党東京都連最高顧問の海江田万里氏。背が高くすらっとした体形で、非常に温厚な印象を受ける。趣味を尋ねると「漢詩、字を書くことかな」と話すように、事務所内はさまざまな書で溢れていた。

そんな海江田氏に、宗教と地域平和をテーマに話を聞いた。

政治家としてのビジョン

「40代の時と60代の今だと、政治に対するビジョンは変わります」と話す。

「60代になって、自分がいなくなった後の日本がどうなるのか、深く考えるようになりました。日本に明るい未来があるのならいいが、客観的に考えて、当たり前が当たり前じゃなくなっている。僕には最後にやることがあるのだと思わされています。特に少子高齢化問題にはブレーキが必要」と海江田氏。

「全く元に戻すことはできないけれど、矛盾が拡大しないよう、世代間、格差間で争いがないようにしなきゃいけない」。特に格差については、自身の政策でも重点的に取り上げる課題だ。日本の社会を変えていくために必要なのは、仕組みを組み替えることなのだと語る。

取材前日にはベルギーの自爆テロがあった。「彼ら過激派組織『イスラム国』(IS)は十字軍との戦いだと主張しています。これは全く時代錯誤で、人類はこの間に進歩している。それを中世に戻して考えるのは、とんでもない間違い。西側の先進国に支配された歴史もあったが、共に乗り越えなければならない」と話す。

「この時代に宗教対立を煽るような考えをなくしていきたい。イスラムという宗教を消す、否定するのではなく、共に受け入れていくときではないか」

世界から期待される日本の紛争仲介役

「現代における宗教は、民族間の対立を乗り越え、平和、人々への貢献が根底にあります。宗教指導者同士の会議やローマ法王のような活動はとても大切なことで、平和をつくるために良いアクションであると思います」

「残念なことに、アジアは地域の平和という点で考えると、中東と違う紛争があることは事実で、そこから決して目を背けてはならない。特に信教の自由は世界の普遍的な人権であり、それを封殺することでも一つの紛争の火種となっていきます。宗教そのものがない北朝鮮ではまだ起きていないかもしれないが、中国では人権問題としてそのような動きがあります」と海江田氏は語る。

「特に信仰は内面のことだから、本来は誰も立ち入ってはいけない自由」。そこに立ち入ることが「人そのものを冒涜(ぼうとく)する行為」につながると主張する。

「人間本来の価値、重みを尊重すれば、本当は紛争なんて起きない」。戦時中、日本は赤紙を出し、大勢の若者を戦地に駆り出した。これは「人の命を軽く見ていたから」だと海江田氏は話す。「あの犠牲を忘れてはならない」

「一人一人が命の重みを認識し、宗教者が活躍していく中で、紛争も収まると思っています」。個人を尊重することの重要性を何度も強調した。

キリスト教との関わりと精神

自身とキリスト教との関わりについても語ってくれた。「私の母はカトリックでした」。ミッション系の学校で、小さいときからキリスト教と縁が深く、「今、母は天にいますから」と温かな笑顔で語った。

「宗教ごとに死後の世界(死生観)に対する考え方がありますが、クリスチャンは天に国籍があるので暗いイメージではないし、お通夜とは違い、別の生をまた生きるのだという明るい雰囲気があります」

それは、母親の葬儀を通して感じたことだという。「自分は今、クリスチャンとして何かをしているわけではないけれども、このような宗教的な心は大事だと思っています」

政治家としての思い

「今、政治家として最後のチャンスじゃないだろうかと思っています」。真剣な面持ちで、こう切り出す海江田氏。この国のシステムを変えるため、特に年金問題にはずっと取り組んできた。

「僕らの世代は、正社員で会社に入り、厚生年金で夫婦2人と考えてみると、月20万円もらっている人は少ないけれど、大体月16、17万円が年金で入る。いわゆる良かった世代の人です」

ところが、現在は非正規雇用者が多い。働く全体の約4割が非正規労働といわれる中、厚生年金に入りたくてもなかなか入れないという現実がある。

女性の非正規雇用者がこのまま20年働くとすると、国民年金の場合は深刻な生活苦に直面するという。「これは大袈裟(おおげさ)な話ではなく、現実です」と海江田氏。

「非正規の数をこれ以上増やさない。もちろん、生活のスタイルとして非正規で頑張っている方もいるけれど、中小零細企業などは本来、厚生年金に入らないといけないわけです。法人税を減税せず、このような現場の社員に厚生年金を保証できるよう、保険料の4分の1くらいを直接補助できるような仕組みをつくりたい」

「改革を5年くらいの間にしないといけないと思っています。医療も介護も、今話題となっている育児も同じです。日本は明治、江戸の時代から人を育てるためにお金を使ってきた国でしたが、今は人に投資しなくなったのではないか。OECD(経済協力開発機構)の教育への人的投資は、先進国で日本は最下位という点も懸念しています」

この人に聞く(5)海江田万里氏「信仰心、宗教的な心が大事な時代」無私の精神で次の世代の日本を思う
家族を大切にする海江田氏、海外に住む娘さんへの思いも語ってくれた。

「万里」という名前

万里という名前について聞いてみた。「父が中国の古典が好きで、万里の長城にちなんで付けたのです」。その影響で第1外国語に英語、第2外国語にドイツ語、第3外国語に中国語を選んだ。中国語の日常会話はできるという。70年代、日中国交回復を機に夜学で中国語を勉強した。日本と中国は双方で努力をして良好な関係を築いていくべきだと主張する。

無私の精神

海江田氏は「無私(むし)の精神」を掲げている。震災後の原発事故当初に経済産業大臣を務めていたが、緊急事態の中で「私(し)の気持ちがあったら対応できない。損得だけを考えていては、肝心なときに何もできない」と当時を振り返る。

あの時から、無私という言葉を使うようになった。「政治家は極限状態の中で私があってはならない」。政治姿勢の核心に迫る言葉だ。

「今の政治は、何事も『国益』という言葉で片付けようとしている」と海江田氏。深く掘り下げると、実際は「国益」ではないことがあると警鐘を鳴らす。

寛容さから生まれる違いへの尊重心

「最近の日本社会は、寛容さがなくなってきている」と話す。「あなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい」(マタイ5:39)というイエスの言葉を引用した。

特にヘイトスピーチが典型的な例だという。海外と日本では、立ち振る舞いが違うのは当然であり、そのために生じるいろいろな問題に対する寛容の精神が必要だと話す。「同意するかしないかは個人の判断だが、まずは耳を傾け寛容さをもって相手を尊重することが大切ではないか」

安保法制については、「日本の平和ブランドは、せっかく日本が70年間培ってきたもの。日本は特殊な国家だと某国の大使に言われたが、原爆被害を受けたのだから特殊でいいのですよと世界が一目置く、独自の平和国家になることを願う」と語った。

「なぜ安倍政権が安全保障法案に急いでいるのか分からない。昔はよく1内閣1仕事といわれたが、今はあれもこれもと手を出す時代。無理がありますよ。勢いで議論が雑になり、手続きが荒っぽくなる」と懸念する。

被災地支援についての思いも聞くことができた。「現地の声を聞いていかなければならない。まだまだ、約17万人が避難生活を余儀なくされている。帰れる人が帰れるまで、この問題は終わらない」

コミュニティーとして地域が再建され、助け合いの町、若い人とお年寄りが一緒に住める町、外国人と共生できる町など、村や町全体がモデルとなっていけるような復興計画の実現に意欲を示した。

「何事も相手を知ることから始める」。寛容という心を失いかけている日本社会に、無私の精神で向き合う政治家としての信念を強く感じた。

【訂正とお詫び】本記事掲載時、海江田万里氏が教会関係の幼稚園に通い、洗礼を受けていると伝えていましたが、誤りでした。お詫びして訂正いたします。(2021年7月28日)

<<前回へ     次回へ>>

関連タグ:海江田万里
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 「日本と台湾は血を分け合った仲」台湾台北市長の両親が板橋区議会を訪問

  • この人に聞く(4)五十嵐やす子板橋区議会議員 「平和をつくるものは幸い」が私の原点

  • この人に聞く(3)山根ふみ子埼玉県議会議員 「人のために自分の経験を生かしたい」

  • この人に聞く(2)水村あつひろ埼玉県議会議員 「決して夢を諦めないで」

  • この人に聞く(1)牧山ひろえ参議院議員 オリーブグリーンに込められた「平和と安全な環境」への思い

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ルカ福音書を読む(8)「ナザレでの宣教」―イザヤ書の朗読を通して― 臼田宣弘

  • 永遠のいのちを与えられた私たち 万代栄嗣

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.