Skip to main content
2022年8月13日20時17分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. インタビュー
この人に聞く

この人に聞く(4)五十嵐やす子板橋区議会議員 「平和をつくるものは幸い」が私の原点

2016年4月29日15時23分
  • ツイート
印刷
この人に聞く(4)五十嵐やす子板橋区議会議員 「平和をつくるものは幸い」が私の原点+
「自分の賜物を生かしたい」と話す五十嵐やす子板橋区議会議員

渋谷駅前で開かれた平和集会

3月20日、ここは東京のど真ん中。大勢の人々が行き交う渋谷の街で、声高らかに平和を訴える歌声が響き渡った。

さまざまな政党や団体が加わって参加者の数もどんどんと増えていく。時代を象徴する「平和集会」である。それを取り囲む警察官、マスコミ。周辺は騒然としていた。

しかしながら、都会の騒音をかき消すかのごとく、美しい歌声とオーケストラが始まると、不思議と聞き入る人々が足を止めて集まってくる。正確な数は公表されていないが、500人近い人が集まった。

参加者は、警察がロープを張る輪の中で傍聴するのだが、ある男性は「なんとしても平和な世の中であってほしいから」とインタビューに応える。20代の女性は「戦争が起きる世の中に生きたくない」と語る。参加している団体関係者も「目的は平和を守るため、ただそれだけです」と話す。

通りすがりでロープの外から眺めていた若者に尋ねると、「ここにこんなに人が集まっているのは初めて見た」と驚いている様子だった。どんな年代にとっても、平和を守ることは他人事ではなくなってきている。

この日、クリスチャンで平和や脱原発を訴え続ける五十嵐やす子板橋区議会議員(板橋・生活者ネットワーク)に話を聞いた。

この人に聞く(4)五十嵐やす子板橋区議会議員 「平和をつくるものは幸い」が私の原点
大勢の参加者の前で平和について力強く語る五十嵐氏=東京都渋谷駅前ハチ公広場で

区議になるまでの道のり

五十嵐氏に、区議会議員になるまでのエピソードを聞いた。子育てで苦労した経験やベビーシッター業を通して学んだこと、銀行に勤務し営業の仕事に従事しながら年金担当となり、高齢者や障がい者と接する機会が増えたことで、その大変さを肌で感じることができたという。

当時は母親の看病もあり、この先どうしていこうか考えた矢先に、心配をしていた母親の体調が回復したことで「何か自分の中に介護や高齢者への思いがひっかかっていたのです」と語る。そのような中で、議員(ネットワークでは代理人)にならないかと声が掛かった。

代理人運動はもともと、生活クラブから始まった運動で、生活者の声を議会へ届ける「代理人制度」を導入して活動している。立場は市議、区議と同じで公職選挙法で選ばれた公人となる。このネットワークには国会議員はいない。ローカルパーティーとして練馬区から始まった。五十嵐氏の説明によれば、職業ではなく活動という意識で取り組んでいるという。使命感を持たないとなかなか務まらない世界なのかもしれない。

この人に聞く(4)五十嵐やす子板橋区議会議員 「平和をつくるものは幸い」が私の原点
「フィンランディア 平和への歌声」に参加する五十嵐氏。大都会の中で平和の歌が響き渡る。

実際に区議にならないかと勧められたものの、何も分からず、どうしたらよいのか悩んだ。通っている教会の牧師に相談したところ「どうして賜物(タラント)を生かさないのか」と言われた。その時は本当にドキっとしたが、簡単には受け入れられなかったという。

ところが不思議なことに、水曜礼拝で教会主事から「自分の賜物を生かす」というメッセージを聞き、「またこの話だ!」と驚いたという。2度あることは3度あるではないが、日曜日、伝道集会で初めて会う説教者から「賜物を生かす」との聖書の言葉を聞いた。五十嵐氏は「これは私に神様が語られているのだ」と本当に驚きつつも「これは受け入れるしかない。お受けします! 何をしたらいいのか分かりませんが、神様どうぞよろしくお願いします」と意志が固まった。

こうして区議になることを決意し、広い板橋区を自転車で懸命に走りながら、地元の声を丁寧に聞いて回ったという。聖書の言葉から議員としての活動を始めたという素晴らしい証しだ。

選挙目前の3月に東日本大震災が発生。続けざまに東電の福島第一原発事故が起きる。もともと、チェルノブイリ原発事故の問題に関心があった五十嵐氏だが、子どもを守る、人の命を守るために当選後すぐに放射能問題に着手。行政と当初は温度差があったそうだが、熱心な働き掛けにより、少しずつではあるが区民の不安を解消できるようになってきた。

この人に聞く(4)五十嵐やす子板橋区議会議員 「平和をつくるものは幸い」が私の原点
MIDDLEs(戦争法制に反対するミドルズ)、ママの会、ミナセン(みんなで選挙)、野党共闘(国会議員参加)学者の会などが集結した。多くのマスコミも加わり、関心の高さがうかがえた。

不思議な導きを通じてクリスチャンに

「子どもの幼稚園探しでいろいろと苦労しました」。幾つも幼稚園を回ったが、子どものなじめるところがなかなか見つからなかったという。しかし、ふと立ち寄った教会附属の幼稚園では、子どもが不思議と嫌がることなくなじんでくれた。「あっ、ここに通わせたい」。これが、教会につながった最初のきっかけだった。五十嵐氏は歌が大好きでグレース・アンサンブルという聖歌隊を通し、教会や信仰の世界へ導かれていくこととなる。

そんな五十嵐氏だが洗礼(バプテスマ)を受けようと決心した夜、さまざまな心の重荷から自然と解放されたのだろうか、不思議と涙が出て止まらなかったという。「思い立ったら即行動する性格」と自分でも言うように、翌日には夫に「教会へ通いたい。バプテスマを受けたい」と相談した。夫は反対することなく受け入れてくれたという。牧師に相談をしてバプテスマを受けるための学びをし、8月8日に受洗の恵みにあずかった。

いろいろなつらいことがあっても、ママさん同士の関係でつまずいても、信仰により救われたという。

「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます」(新約聖書 コリントの信徒への手紙一10章13節)

「この御言葉が今の私の全てです」と五十嵐氏。普段穏やかで優しい口調で話すが、自分の信じるものを伝えるときは、本当に力を込めて熱く語る。

「平和をつくる者は幸いです」(マタイ5:9)

「クリスチャンは平和を祈るだけではなく、実現するものでありたい」。五十嵐氏は、当たり前に暮らせることに感謝をしなければいけないと話す。おいしいものを食べ、こうして自由に歌も歌える幸せを味わえるのは、平和があってこそ。区議が平和を訴えてどうするのかと言われたこともある。「それでも平和なのです。平和は国に任せるだけではだめなのです」

この人に聞く(4)五十嵐やす子板橋区議会議員 「平和をつくるものは幸い」が私の原点
石神井川沿い 美しいサクラ並木がある(写真:五十嵐やす子氏提供)

祖母から引き継いだおいしい塩むすびへの思い

米どころでもある山形県に生まれた。好きな食べ物は祖母から引き継いだという塩むすびだ。「さっぱりした味のアゴ出し(トビウオ)のラーメンも好きですね」。やはり歌が大好きだという。

きれいな景色を見るとつい写真を撮ってしまう。携帯に収めた風景の写真を幾つか見せてくれた。美しいイチョウが輝く公園の写真に目がとまった。「板橋にある平和公園です」。この公園は母子像がシンボルで、カルガモが羽を休める池は、上から見ると「へいわ」の文字にかたどられている。広島と長崎の原爆被害を追悼するモニュメントもある。

隣人愛の精神を忘れないでいたい

SNSを駆使し、さまざまな問題を問い掛けている。少しでも関心を持ってもらいたいという願いからだ。

性格について聞いてみた。「なんだろうなあ・・・やはり粘り強さや諦めない性格でしょうか」「発言してたたかれたら、逆に燃えてしまいますよ!」

「自分を犠牲にして本当に困っている人のために力になりたい」。この精神も、聖書がベースとなっている。「不思議なことに自分の事はできないのに人の事はできちゃう。隣人愛を大切にしたいですね」と笑顔で語ってくれた。

この人に聞く(4)五十嵐やす子板橋区議会議員 「平和をつくるものは幸い」が私の原点
平和の象徴である母子像=板橋区平和公園(写真:五十嵐やす子氏提供)

最後に板橋区の魅力について聞いてみた。石神井川沿いには有名なサクラの名所がある。目線で見られるので、本当にお勧めだという。板橋の街を歩いてみると、写真にあった平和公園やサクラの名所である石神井川沿いにも、至るところにモニュメントがあり、板橋全体で「平和を守りたい」と願う思いが溢れていることを感じる。

五十嵐氏は区議会で市民クラブという会派に属し、超党派でありながら「反原発 平和 弱者に光を」をモットーに活動している。クリスチャンの議員や活動家とも交流があり、平和のためのさまざまな取り組みに力を入れている。

子どもの未来のために自分の賜物を生かす、五十嵐氏のクリスチャンとしての祈りや使命感を通じて、地域から平和への思いが広がることを願ってやまない。

<<前回へ     次回へ>>

  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • この人に聞く(3)山根ふみ子埼玉県議会議員 「人のために自分の経験を生かしたい」

  • この人に聞く(2)水村あつひろ埼玉県議会議員 「決して夢を諦めないで」

  • この人に聞く(1)牧山ひろえ参議院議員 オリーブグリーンに込められた「平和と安全な環境」への思い

  • 女性の声を国会に 超党派の議員交え討論会 「私たちは諦めない!」

  • 女性参政権70年、上智大で記念シンポ(1)「女性議員の切り拓いた道」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 聖書と植物(10)茨とぶどう 梶田季生

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 韓国異端「新天地」教祖の李萬熙氏 コロナ防疫妨害は無罪、横領と業務妨害は有罪が確定

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.