Skip to main content
2025年11月23日21時35分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育
戦後70年

日本基督教学会、「キリスト教と戦後70年」をテーマに講演やシンポジウム開催(1)

2015年10月19日19時52分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本基督教学会月本昭男安倍晋三天皇
日本基督教学会、「キリスト教と戦後70年」をテーマに講演やシンポジウム開催(1)+
講演する旧約聖書学者の月本昭男氏(立教大学名誉教授・上智大学特任教授)

日本基督教学会第63回学術大会が9月11、12の両日、桜美林大学多摩アカデミーヒルズ(東京都多摩市)で開催された。「キリスト教と戦後70年」を全体のテーマに、初日午後には旧約聖書学者の月本昭男氏(立教大学名誉教授・上智大学特任教授)が、120人を超える参加者を前に、「戦後70年―聖書翻訳および聖書学の視点から―」と題して主題講演を行った。

安倍首相の戦後70年談話 戦後の天皇制とキリスト教

月本氏は初め、安倍晋三首相の戦後70年談話に言及。安倍首相が「あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を負わせてはなりません」と述べたことについて、月本氏は「驚きを禁じ得なかった。本来ならば首相は次のように訴えるべきではなかったのか? 『あの戦争には責任のない私たちの子や孫、そして先の世代の子どもたちにも、私たちは戦争の悲劇をしっかりと伝える責務を負っている』」と述べた。そして、「安倍首相の言葉は逆に、私たちはもはやあの戦争の悲劇を将来の世代に伝えなくてもよいと語っているかのように私の耳には響いた」と言い、当時の西ドイツで国民に戦争責任の直視を訴え、今年1月に他界したリヒャルト・フォン・ワイツゼッカー元独大統領の演説とはあまりにもかけ離れていたと指摘した。

月本氏はまた、戦後の天皇制とキリスト教について問題提起をし、戦後20年ほどの間、宮内庁のトップはキリスト教徒で占められていたと指摘。「戦時中に大政翼賛へと取り込まれ、太平洋戦争の勝利を祈願し、戦争に加担していった日本のキリスト教が、戦後、戦時下でのそうした姿勢と行動をしっかり総括できなかった。そのことの理由の一端が、こうした皇室によるキリスト教懐柔政策にあったのではないか」と問い掛けた。また、戦後70年の間、日本の軍国主義下におけるキリスト教とキリスト教神学に関する批判的検証がほとんどなされてこなかったと指摘した。

戦後70年間の聖書翻訳の歩み

その後、月本氏は旧約聖書の翻訳に限定して具体的に戦後70年を振り返った。スイスの聖書神学者、ワルター・アイヒロットの『旧約聖書神学』3巻の契約思想から、ドイツの旧約聖書学者であるゲルハルト・フォン・ラートの『旧約聖書神学 古代イスラエルの歴史現象の神学』1巻の救済史へ、そして1970年代後半から旧約聖書学にいくつもの新しい波が生じ、社会史的視点からの研究、古代オリエント学・考古学からの寄与、生態学的な視座、フェミニズムからの視座などが挙げられ、それにポストモダン、ポストコロニアルなどの主張が続いていくと説明した。そして、旧約聖書学の方法論的には、伝承史に代わって編集史が基本に据えられることになったと月本氏は付け加えた。

その上で月本氏は、「私は、こうした視座に立つ研究を目の当たりにし、驚くばかりであり、そして十分とは言えないが数多くのことを学ばされ、それが旧約聖書の翻訳と深く関わるのだということに気付かされてきた」と語った。

その後、月本氏は先に述べたいくつかの視座を考慮しながら、日本における聖書翻訳(文語訳、口語訳、バルバロ訳、新改訳、新共同訳、関根正雄訳教文館版、岩波委員会訳、フランシスコ会訳合本版)の訳例を掲げて問題点を指摘した。

その中で月本氏は、社会史的観点から、エレミヤ書に特色的な表現「小さい者から大きい者にいたるまで」(エレミヤ8:10、口語訳)に、新改訳が「身分」という言葉を補って訳し、それを新共同訳とフランシスコ会訳が踏襲したと指摘。「戦後、新しい憲法の下で、それまであった貴族制などの身分制度は撤廃された。ところが、あろうことか聖書の翻訳にこの身分という言葉が復活しているのである。このことに驚かされるのは私だけではないだろう」と語った。

月本氏は、第二次世界大戦後、エキュメニズム運動が広がりを見せ、その中で聖書翻訳事業が推進されてきたことに言及し、「新共同訳はその賜物であった」と評価した。一方、「今後の聖書翻訳は古代文化史的事象をより正確に知るために、キリスト教の柵を越え出る必要もあると思う」と述べ、「植物や動物をはじめとする博物史的な知識も必要とされる」と付け加えた。

日本基督教学会、「キリスト教と戦後70年」をテーマに講演やシンポジウム開催(1)

聖書における人間と自然の関係をどう読み解くか

月本氏は旧約聖書学の生態学的な視座に関連して、関東大震災や阪神・淡路大震災、また東日本大震災と福島第一原発事故に言及した。これらは、日本人に大きな衝撃を与えただけではなく、キリスト教信仰にも、自然災害や人災の問題といったさまざまな問いを投げ掛けたと語った。

月本氏は東日本大震災と創世記の洪水物語に言及し、「21世紀を迎えた人類が洪水物語をどのように読み、そこからどのような思想・神学をくみ取り得るのか」と問い掛けた。そして、「戦後、人類が地球規模で起こる自然破壊、そして温暖化による気候変動を前にしている。日本では大地震による大津波を経験し、そして原発の問題も抱えている。そうした中で、聖書における人間と自然の関係をいかに読み解くか」と課題を提起した。

また、「キリスト教の人間中心主義こそ地球規模の自然破壊の思想的元凶だ」(梅原猛)という批判や、「キリスト教的一神教に対して、調和を旨とする日本の伝統的アニミズム的自然観を再評価する」(比較思想学会)という論調に対する応答を、「日本の優れたキリスト教神学者の方々は正面からほとんどしてこなかったのではないか。その怠慢さを残念に思う」と月本氏は語った。

フェミニズム的観点からの聖書の読み直し

また、フェミニズムが提起した問題を聖書翻訳はいかに受け止めるかという点について、月本氏は、1980年代以降のフェミニズム的観点からの聖書の読み直しに言及し、「私はそれらから多くを学んだ」と述べた上で、新共同訳の創世記3章16節にある「はらみの苦しみ」「男を求め」という訳語を批判した。

その上で月本氏は、「聖書の多くの部分は、男が記し、男の視点で読まれ、解釈されてきた。戦後ほぼ半世紀がたち、ようやく女性の視点から読み直す作業が始まった。しかし、新共同訳にそうした視座は生かされなかった。今後も引き続き女性の視座から従来の聖書解釈批判がなされるだろう。キリスト教学のあらゆる分野で、女性の視座から批判的再検討が推し進められていくはずである。保守的な教会が少なくないなら、少なくとも日本基督教学会が学会としてこれをしっかりとサポートし、受け止めていかなければならないのではないかと思わされるのである」と語った。

聖書翻訳における日本的なもの

最後に月本氏は、聖書翻訳における日本的なものとして、コヘレトの言葉(伝道の書)1章2節にある「空の空」(口語訳)と「なんという空しさ」(新共同訳)という訳語に言及した。岩波委員会訳で同書の訳を担当した月本氏は、前者が老荘思想や仏教思想、東洋思想を想起させ、後者は著者の情感が伴う、多分に感傷的な表白だと述べ、唐木順三著『無常』(ちくま学芸文庫、1998年)や文芸評論家の亀井勝一郎の言葉を引用。「コヘレトの開いた世界観の表明なのか、それともコヘレトの感情表現なのか、そう私に問わしめることになった」と述べ、結論として「空の空」という訳語を採用したと語った。

その上で月本氏は、「日本的感性自体はむげに否定すべきものではない。しかし、日本とは異なる風土、異なる文化の中で生まれた聖書、そしてそこで育まれたキリスト教思想を学ぶ私たちは、少なくともそのことをしっかりと自覚しておかねばならない。そのことだけは確かであろうと思う次第である」と述べ、講演を結んだ。

■ 日本基督教学会第63回学術大会: (1)(2)

関連タグ:日本基督教学会月本昭男安倍晋三天皇
  • ツイート

関連記事

  • 「残念の一言、でも反対は継続」川内原発2号機の原子炉起動で地元牧師語る 東京でも反対デモ

  • “毎月19日は国会前へ” 米国から宗教者の平和運動家も連帯し祈り 戦争法制の廃止を求める宗教者緊急祈念集会

  • 安保法制法をめぐって―戦争する国づくりに抗議する―(1) 宮本栄三

  • 恵泉女学園大、安保法廃止求め声明発表 キリスト教・宗教者団体などからも抗議、疑問や批判の声も

  • 「どんな翻訳になるのですか?」 日本聖書協会、新しい聖書訳について懇談会開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • ヨハネの黙示録(9)サルデス教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 主が導きと助け 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(253)聖書と考える「ちょっとだけエスパー」

  • ワールドミッションレポート(11月22日):インドのマラムタン族のために祈ろう

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • ワールドミッションレポート(11月23日):ベトナム 静かな変革の中で確かな前進

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.