Skip to main content
2025年6月22日08時36分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
なにゆえキリストの道なのか

なにゆえキリストの道なのか ~ぶしつけな240の質問に答える~(3)宗教について③ 正木弥

2015年8月30日19時28分 コラムニスト : 正木弥
  • ツイート
印刷
関連タグ:正木弥

宗教について③

宗教の源は、よりどころを求める“人の心”にある。宗教は、人間の安心のために人間がうまく考え出したものではないのか。

なにゆえキリストの道なのか ~ぶしつけな240の質問に答える~(3)宗教について 正木弥

確かにそのような宗教が多いですね。右の図のうち、Aの型です。人間が求めるのですから、人間に向いた真理を探り出すのは当然です。すると、そのような宗教は、人間が考え出したかのように見えても不思議ではありません。それは、人間が自分の心の内を見つめ、人間集団の生活や歴史を考察して探り出した真理だともいえるでしょう。あるいは、先人の知恵、その集積である、ともいえるでしょう。それがある面で人間の人生のよりどころになることがあるのも事実です。しかし、人間なるが故の限界もあります。その真理は人間世界の真理にとどまるのです。

一方、聖書に基づく神信仰の真理は、これとは違います。それは人間の探求やその努力によって得たものではなく、図のBのとおり、神がご自分の持っておられる真理を人間に啓(ひら)き示してくださったものです。その真理はまさしく神の真理であって、人間が知らなかったものですから、人間から見れば大変奇(くす)しいものです。それを神は恵み(恩恵)として開示してくれたのです。努力の結果ではなく、恵みとして与えてくれたのですから、人間はそれを受け止めればいいのです。

「目が見たことのないもの、耳が聞いたことのないもの、そして、人の心に思い浮かんだことのないもの。神を愛する者のために、神の備えてくださったものは、みなそうである。神はこれを、御霊によって私たちに啓示されたのです」(Ⅰコリント2:9、10)

聖書の神は実に奇(くす)しいこと、不思議なこと、人間が考え出せないことをされ、示し、主張しています。

例えば、ノアの大洪水と箱舟、ソドムとゴモラの裁き、モーセの生い立ちとエジプト脱出、荒野の40年の旅、バビロン捕囚と解放、イエスの十字架の受難による救いと復活、再臨と最後の審判、天の御国と永遠のいのち・・・これらはほんの主なものだけですが、人間が決して思いつくことではありません。しかも、これらのほとんどはすでに実現しています。人間の頭脳が創作したフィクションではありません。これらを認め・信じる者に、“神への畏れ”、他方で“神に信頼する心”が与えられ、愛・喜び・平安・寛容・親切・善意・誠実・柔和・自制・感謝の心が与えられます。人生の目的・行き先・生きる基準が示されます。希望と力が起こされます。

求める心から生じる教えではなく、創り出した話ではなく、事実がまずあって、そこから神が明らかにされた教えなのです。この違いをよく知ってください。

■ なにゆえキリストの道なのか: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)
(11)(12)(13)

◇

正木弥

正木弥(まさき・や)

1943年生まれ。香川県高松市出身。京都大学卒。17歳で信仰、40歳で召命を受け、48歳で公務員を辞め、単立恵みの森キリスト教会牧師となる。現在、アイオーンキリスト教会を開拓中。著書に『ザグロスの高原を行く』『創造論と進化論 〜覚え書〜 古い地球説から』『仏教に魂を託せるか』『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』(ビブリア書房)など。

【正木弥著書】
『なにゆえキリストの道なのか 〜ぶしつけな240の質問に答える〜 増補版』
『仏教に魂を託せるか 〜その全体像から見た問題点〜 改訂版』
『ザグロスの高原を行く イザヤによるクル王の遺産』(イーグレープ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:正木弥
  • ツイート

関連記事

  • 私たち人間の能力ではできない仕事を、あえてさせてくださる神(15)人が無価値と思うものを、多くの人々の益のために用いる神・その1 森正行

  • ヨハネ書Ⅰ《黙想・観想ノート》(8)神から生まれた者・ヨハネ第一書3:4~10 村瀬俊夫

  • 【子ども聖書クイズ9】大こう水が来ると知らされたノアさんは、どうしましたか?

  • 聖書をメガネに 戦前と戦後を結ぶ平和の絆、一人一人の存在と役割(その1)

  • わが人生と味の道(12)舌をもって、味づくりをする 荘明義

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • リック・ウォレン牧師、カトリックのイベントで講演 宣教による一致を語る

  • ワールドミッションレポート(6月21日):米国 自殺願望の若い女性、イエスとの出会いが彼女を救う(3)

  • 日本福音同盟、戦後80年で声明 日本の教会が戦時下に犯した罪の歴史と悔い改めを確認

  • オンヌリ教会、礼拝ライブ配信の映像が北朝鮮の国旗に ハッキングか

  • アジア福音同盟、リーダーシップ・フォーラム開催 弟子訓練の重要性を強調

  • 待ち望む力 佐々木満男

  • 平安を探る道 穂森幸一

  • 「天に上げられた」 ルカ福音書24章50~53節

  • 自分の考えを大切に生きよう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(6月18日):米国 自殺願望の若い女性、イエスとの出会いが彼女を救う(1)

  • リック・ウォレン牧師、カトリックのイベントで講演 宣教による一致を語る

  • 米南部バプテスト連盟、同性婚、ポルノ、中絶薬の禁止を求める決議案を可決

  • 「ハーベスト・ジャパン2025」開催決定! “世界的な癒やしの器” ギエルモ・マルドナード牧師が来日

  • 日本福音同盟、戦後80年で声明 日本の教会が戦時下に犯した罪の歴史と悔い改めを確認

  • 平安を探る道 穂森幸一

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(5)時の賛歌 臼田宣弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(224)音楽が支える聖霊による祈り 広田信也

  • 待ち望む力 佐々木満男

  • クリスチャンロックバンド「ニュースボーイズ」元ボーカルに性的暴行・薬物疑惑

  • ウォルター・ブルッゲマン氏死去、92歳 現代米国を代表する旧約聖書学者

  • 「ハーベスト・ジャパン2025」開催決定! “世界的な癒やしの器” ギエルモ・マルドナード牧師が来日

  • 『天国は、ほんとうにある』のコルトン君、臨死体験から22年後の今

  • 1990年代生まれのプログラマー、カトリック教会の聖人に

  • クリスチャンロックバンド「ニュースボーイズ」元ボーカルに性的暴行・薬物疑惑

  • 【ペンテコステメッセージ】約束の成就と聖霊の力―ペンテコステの恵みにあずかる 田頭真一

  • 米南部バプテスト連盟、同性婚、ポルノ、中絶薬の禁止を求める決議案を可決

  • 大統領選の結果受け韓国の主要キリスト教団体が相次いで声明、和解と相互尊重を訴え

  • リック・ウォレン牧師、カトリックのイベントで講演 宣教による一致を語る

  • 淀橋教会、峯野龍弘主管牧師が引退し元老牧師に 新主管牧師は金聖燮副牧師

  • フランクリン・グラハム氏、ゼレンスキー大統領と面会 和平求め祈り

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.