Skip to main content
2025年10月11日10時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

えっ!?驚きの80:20の法則 菅野直基

2015年1月13日11時36分 コラムニスト : 菅野直基
  • ツイート
印刷
関連タグ:菅野直基
菅野直基+

80:20の法則は、イタリアの経済学者パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto)が発見した経験則です。何度か取り上げましたが、経済において、全体の数値の大部分(80%)は、全体を構成するうちの一部(20%)の要素が生み出しているという考えです。これは、経済以外にも自然現象や社会現象などのさまざまな事例に当てはめられることがあります。

私の性格もあると思いますが、携帯や音楽プレイヤー、電動自転車や充電式掃除機など電気製品を充電する際には、きっちり0まで使い切って、満充電をしていました。iPhoneのバッテリーは500回くらい使えるそうです。使える回数が決まっているなら、できるだけ0まで使い切って、満充電することを繰り返した方が長持ちすると考えるのが自然です。ところが、20%になったら充電を始め、80%になったら充電をやめて使うのがいいという話をあちこちで聞いてショックを受けました。しかも、そういう使い方をした方が長持ちするそうです。20%になったら充電を始め、80%になったら充電をやめて使う。これが、今日取り上げたかった80:20の法則です。

パレートの法則とは全く意味合いが違いますが、ポイントは、今まで「これが正しい!」と思ってやっていたことが、実は、「間違っていた!」と知らされるということがあるということです。昔は、コーヒーを飲み過ぎると体に良くないとよく言われていましたが、最近では、コーヒーは体によいといわれます。もちろん、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ですが、がん予防につながるともいわれています。

私は、「牛乳をたくさん飲むと背が高くなり、丈夫な子に育つ」と聞かされて育ちました。中学生になると、毎日牛乳パック一本以上は飲んでいました。ところが、牛乳は体によくないという言葉をたびたび聞きます。確かに、「動物の母乳をなぜ人間が飲むのか?」と問われたら、「そうですね」と返答せざるを得なくなります。賛否両論がありますが、今までいいと思って一生懸命飲んでいた牛乳が、突然、「体に悪いから飲まないほうがいい!」といわれたら、青天の霹靂(へきれき)です。

聖書は、人間はアダムとエバの子孫であり、アダムとエバが罪を犯したので、すべての人は生まれながら罪人であると語ります。私は、両親がクリスチャンであったため、時々聞かされましたが、普通の日本人はびっくりする内容だと思います。

ある人は、「私は日本人ですから仏教を信じています。外国の宗教は必要ありません」といいます。しかし、仏教も外国から入ってきた宗教です。今まで慣れ親しんだ文化、宗教の方が肌に合うことは確かです。しかし、そういうことよりも、「何が本当なのか?」の方が大切なのではないでしょうか。使徒パウロは、外国で次のような説教をしました。

「私が道を通りながら、あなたがたの拝むものをよく見ているうちに、『知られない神に』と刻まれた祭壇があるのを見つけました。そこで、あなたがたが知らずに拝んでいるものを、教えましょう。この世界とその中にあるすべてのものをお造りになった神は、天地の主ですから、手でこしらえた宮などにはお住みになりません。また、何かに不自由なことでもあるかのように、人の手によって仕えられる必要はありません。神は、すべての人に、いのちの息と万物とをお与えになった方だからです。神は、ひとりの人からすべての国の人々を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、その住まいの境界とをお定めになりました。これは、神を求めさせるためであって、もし探り求めることでもあるなら、神を見いだすこともあるのです。確かに、神は、私たちひとりひとりから遠く離れてはおられません。私たちは、神の中に生き、動き、また存在しているのです」(使徒17:23~28)

「もし探り求めることでもあるなら、神を見いだすこともあるのです」と語りました。

iPhoneの充電の仕方、コーヒーや牛乳が体によいかどうか?それも大切なことかもしれません。しかし、もっと大切なことは、今まで伝えられ聞かされてきたことと違うかもしれませんが、聖書の言葉を、自分で探求し、それが本当かどうかを調べてみられたらどうでしょう。天地創造、キリストの処女降誕と復活など、人間の理性では信じ難いことが聖書には書かれています。聖書の言葉は、大嘘か?真理か?そのどちらかです。

私は、人生に絶望し、行き詰ったときに、聖書を通してキリストと出会いました。聖書を勉強して、頭で納得したからではなく、キリストと出会って、この方が私の救い主だと直感的に分かりました。その日から、信仰を持ったことで心の中に戦いが生じたことはありますが、神の存在を疑ったことはありません。

こういう出会いをする人もたくさんいますが、勉強して、納得して洗礼を受ける人もいます。もちろん、結論として、「私は聖書を信じない!」という人もいます。また、「聖書は好きだけど、キリスト教徒が嫌いだ!」という人もいます。どういう結論になってもいいですが、食わず嫌いにならないで、向き合ってもらいたいです。

みなさんにとっての「80:20の法則」はどんなものがありますか?ずっと「これが正しい!」と思っていたのに、ある日、「間違っていた!」というものはあるでしょうか?もしあるとしたら、コメントやメールで教えてください。

◇

菅野直基(かんの・なおき)

1971年東京都生まれ。新宿福興教会牧師。子ども公園伝道、路傍伝道、ホームレス救済伝道、買売春レスキュー・ミッション等、地域に根ざした宣教活動や、海外や国内での巡回伝道、各種聖会での讃美リードや奏楽、日本の津々浦々での冠婚葬祭の司式等、幅広く奉仕している。日本民族総福音化運動協議会理事。

■ 外部リンク:

新宿福興教会ホームページ
(メッセージをくだされば、みなさんの近くの教会を紹介致します)

菅野直基牧師のフェイスブック

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:菅野直基
  • ツイート

関連記事

  • いつか死ぬこと以外、まだ何も決まってないんだよ 菅野直基

  • 大きなことはできなくても、目の前にいる人へのちょっとした優しさ 菅野直基

  • 東京に生まれ育って良かったこと2 菅野直基

  • 東京に生まれ育って良かったこと1 菅野直基

  • 「インフルエンザ予防接種」と「試練予防接種」 菅野直基

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 愛と赦し 佐々木満男

  • グラハム氏の伝道集会に1万4千人が参加、言語的分断超え620教会が協力 ベルギー

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • イエス様の例え話の背景 菅野直基

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(最終回)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.