Skip to main content
2021年1月21日20時04分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

エボラ出血熱と闘うケント・ブラントリー医師ら、米タイム誌の「今年の人」に

2014年12月14日22時02分 翻訳者 : リーハイバレー・ジャパニーズ・ミニストリーズ
  • ツイート
印刷
関連タグ:エボラ出血熱
エボラ出血熱と闘うケント・ブラントリー医師ら、米タイム誌の「今年の人」に+
米国の国際的なキリスト教援助団体であるサマリタン・パースが西アフリカのリベリアで設営しているエボラ隔離センター(写真:サマリタン・パース)

この夏、西アフリカのリベリアでエボラ出血熱と闘い自ら感染もした、キリスト教慈善団体サマリタン・パースのケント・ブラントリー医師が、米タイム誌が選ぶ2014年の「今年の人」に医療関係者の一人として選出された。

「リベリアの地域医療ボランティア、サマリタン・パースや国境なき医師団(MSF)のような団体の献身的なスタッフ、またエモリー大学病院の医師や看護師など、エボラ熱と闘う多様な人たちは、その完全な保護服のために患者にも顔さえ知られていない偉大な英雄たちです。そんな無名の英雄たちを、タイム誌が今日選んだのです」とブラントリー医師は語った。

今も猛威を振るうエボラ熱は、西アフリカで6000人以上の死者を出し、特に患者と接触する医療関係者が高い危険にさらされている。ブラントリー医師自身もエボラ熱に感染し、米国に帰国後、アトランタのエモリー大学病院で治験薬ZMappの投薬を受け、治療に成功・回復した。

タイム誌は今年、リベリアの首都モンロビアにあるキリスト教超教派団体エターナル・ラブ・ウィニング・アフリカ(ELWA)病院の46歳のジェリー・ブラウン医師らの他、多くのキリスト教徒の医師たちを含め、「エボラと闘う人々」を「今年の人」に選んだ。

「私はいつも自分やスタッフが感染したらどうなるのか、ということを恐れていました」と、ブラウン医師は3月にリベリアでこの病気のニュースが広がり始めた時のことを語った。

勤務しているELWA病院には隔離病棟がなく、また隔離病棟を新たに作る費用も時間もなかったため、ELWA教会のチャペルを隔離病棟に作り変えたという。

「もちろん、チャペルをエボラ病棟に変えることは、施設のスタッフから歓迎されませんでした。多くのスタッフが『なぜ神の家を致命的な病の患者を収容する場所にしなければならないのか?』と言い、『朝の礼拝はどこですればよいのか?』と言う者もいました」とブラウン医師は当時を振り返る。

カリフォルニア州のベンチューラ出身のジョン・ファンクハウザー医師とボランティアは、イエスが神の家でも人々を癒やしたことをスタッフに話した。

ブラウン医師は病院の勤務者たちに「もしあなたや家族の一員がエボラ熱に感染したらどうしますか?もしもELWAの施設で患者の治療ができないのであれば、あなたはどこに行くのでしょうか?」と尋ねると、「幾人かはその意味を理解した」という。

タイム誌では、エボラ熱と闘う多くの人々に着目し、彼らの話を深く掘り下げる。リベリアでウィルスに感染し、米国で治療を受けて生存したサービング・イン・ミッション(SIM)のナンシー・ライトボール宣教師の話もその中の一つだ。

世界保健機関(WHO)は7日、エボラ熱の感染者が1万7942人、犠牲者が6388人に達したと報告した。ギニアとリベリアではここ数週間に感染症の勢いが衰えているものの、シエラレオネでは増加し続けており、さらなる医療物資と人的努力が必要である。

サマリタン・パース代表のフランクリン・グラハム氏は、エボラ熱の史上最悪の大流行に対して命を懸けて闘う多くの男女やブラントリー医師をタイム誌が選んだことに、同団体は感謝していると述べた。

「この命を懸けた闘いはまだまだ終わっていませんし、サマリタン・パースはこれからも大きな努力をしていきます。私たちは、最前線でエボラ熱と闘う英雄たちと、この病に苦しむ人々のために祈ります。神が彼らを癒やし、慰めが共にありますように」と話した。

サマリタン・パースやその他の多くのキリスト教徒、ならびにNGO団体が西アフリカでの働きを続け、エボラ患者を治療しながら、重要な予防法においての一般教育を行っている。

なお昨年は、タイム誌の「今年の人」に、同年にローマ教皇に就任した教皇フランシスが選ばれている。

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:エボラ出血熱
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • エボラ感染の米国人医師、生き延びた体験語る

  • エボラに感染したケント・ブラントリー医師が退院 「今日は奇跡の日」

  • YWCA、エボラ出血熱の感染予防支援で募金呼び掛け

  • 西アフリカの大主教「エボラのために祈る主日を」 現地教会は予防のための教育も

  • エボラ感染の米医師、病床から手紙 “私の信仰のために祈ってほしい”

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 記憶のアルバムを整理しよう 安食弘幸

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 米、中国のウイグル族など少数派に対する「ジェノサイド」を認定

  • パウロとフィレモンとオネシモ(32)「家庭訓」―神のもとでは奴隷も自由人もすべて平等― 臼田宣弘

  • 日本聖書協会が第5回聖書動画コンテスト 「奇跡」テーマに作品募集

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「私たちは平和の職人として召されている」 教皇、キング牧師記念日にメッセージ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.