Skip to main content
2025年11月1日07時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

モルモン教創始者、「天使からの啓示」で14歳の少女や既婚者ら40人と複婚

2014年11月22日15時28分 翻訳者 : リーハイバレー・ジャパニーズ・ミニストリーズ
  • ツイート
印刷
関連タグ:末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)結婚
モルモン教創始者、「天使からの啓示」で14歳の少女や既婚者ら40人と複婚+
末日聖徒イエス・キリスト教会(通称・モルモン教)の創始者ジョセフ・スミス

末日聖徒イエス・キリスト教会(通称・モルモン教)の創始者ジョセフ・スミスは、一夫一婦を尊重する誠実な夫として、モルモン教徒の間では長く受け入れられてきた。ところが、モルモン教の指導者たちは最近、スミスは既婚者や14歳の少女を含む40人もの女性の夫であったことを明らかにした。

発表された文書は、スミスと彼の側近が行なった、論争の的となるような行為の歴史に焦点を当て、彼らの血筋をたどると一夫多妻の関係にまで行き着くと指摘している。

モルモン教会が設立された1830年代は、一夫一婦制が当時認められていた婚姻関係であったが、スミスは天使によって複婚するようにと指示され、従わなければ破滅させるとも言われたと、同僚に話したという。

「神は困難な仕事を命じるとき、それに従うことを励ますために時々、複数の御使いを遣わすことがあります。そのように1834年から1842年の間に、彼が複婚を躊躇(ちゅうちょ)したときに、天使が3回彼のもとに現れた、とジョセフは同僚に語りました。またこの最後の3回目に天使が出現したときには、ジョセフが実行に移し、命令に完全に従わなければ破滅させると、天使は剣を抜いて彼を脅かしました」と、文書は説明している。

スミスは、一夫多妻の啓示を受けた後、複数の妻と結婚し、彼の側近にも複婚を実践させた。文書の脚注には、スミスには30~40人の妻がいたと記されている。

またこの文書は、「この複婚の復元は、ジョセフ個人にとっても教会員にとっても、最も難しい側面の一つでした。この複婚は信仰を試され、論争と反対を引き起こしました。多くの末日聖徒(モルモン教徒)が、彼らの感性と全く関係のないこの聖書的な慣習の復元を初めから歓迎するというわけではありませんでした。でも後に多くの者が力強い霊的な体験の証言をし、それらがためらいに打ち勝ち、この行為を受け入れる勇気を彼らに与えたのです」と説明している。

最初期のモルモン教徒が一夫多妻への関与を内密にしていたため、この行為はあまり知られていなかったが、ユタ州に移り、同教会が公式に複婚を容認し、信者がその体験について語り始めたことから初めて公になった。しかし、極めて少ない情報量から見え隠れするのは、彼らの辛い体験であった。

「ジョセフ・スミスがルーシー・ウォーカーを妻になるように招いたとき、彼女は動揺し、『私の魂の全てがそれを拒絶しました』と彼女は記しています。しかし、数夜ひざまずいて絶え間なく祈った後、部屋が『まぶしい太陽』に似た『神聖な臨在』に満たされ、平安を得た彼女は、『私の魂が、今まで知らなかったような穏やかで素晴らしい平安で満たされ、至上の幸せが私の全存在を捕らえたのです』と言ったのです」と文書は記している。

一夫一婦制が標準的な婚姻関係であるとする一方で、モルモン教会が神のために「種を育む」ことができるように、一夫多妻制が許されたのだと、複婚に従事した人々の多くが断定したと、この文書は説明を加える。

それによると、複婚がモルモン教会で行なわれていたとき、信者は結婚を2種類に区別したという。時と永遠によって結ばれる結婚と、永遠のみで結ばれる結婚である。「時と永遠によって結ばれる結婚は、この地上の人生において身をささげる関係を含み、通常肉体的な関係も含んでいました。永遠のみの結婚は次生においての関係を示します」と文書は説明する。

文書によると、スミスの妻たちの多くは20歳から40歳で、彼は両タイプの婚姻を彼女たちと実践していたとされる。しかし、ヘレン・マリア・キンバルとは彼女が15歳になる数カ月前に結婚したのだった。

スミスの友人の娘であったヘレンとの結婚は、「永遠のみの結婚」だったとし、性的関係はなかったらしいことを示唆している。このモルモン教の創始者が死んだとき、彼女は再婚して彼をかばい、複婚を守ったという。

彼女の父ヒーバー・ C・キンバルは、複婚に初めからは共感していなかった。1841年に複婚について知らされた瞬間に、「こんなに悲しみを感じたことはなかった」と述べている。「私は何日も嘆き悲しみました。私には良い妻がいて、それで幸せだったのです」と文書には記されている。

スミスが複婚を実践していた当時、十代の少女が結婚することはまれではなかったと、この文書は記している。

しかし、エックスモルモン財団(「元モルモン教の財団」の意)の創設者で前代表のリチャード・パックハム氏は、先に行なわれた米クリスチャンポスト紙とのインタビューで、スミスが結婚した十代の少女はヘレン・マリア・キンバルだけではなかったと言い、「法律上、彼が保護者となった少女を含めると、もう数人いました」と指摘する。そして、十代の花嫁は当時普通だったという主張に反対した。「それは非常にまれでした。それは単に14歳の少女が結婚するということだけではありません。14歳の少女が37歳ですでに20人以上の妻のいる男と結婚することは、違法行為だったということです」

教会が公的に一夫多妻を認める前にも、「数人の無節操な男たち」が「霊的な妻の務め」と呼ばれる認められぬ行為をしようと、女性を誘惑するために複婚の噂を利用したとも文書は説明している。

「それが発見されたとき、その男たちは教会から追放されました。これらの噂は、教会員や指導者たちが、霊的な妻としての務めや一夫多妻について非難し、それらを慎重に否定する事態に追いやりましたが、ジョセフ・スミスと他のメンバーが実践していた神から命令された『神聖なる』複婚については沈黙を守ったのです」と、文書は記している。

そして、「この声明は教会は一夫一婦以外の婚姻を実践しない、ということを強調する一方、神からの生きた預言者の指導のもとで、個人が複婚をする可能性も暗示しています」としている。

スミスの妻エマは、夫の一夫多妻の方針に対する受容と苦悩との間に揺れ動き、ある妻たちを拒否する一方で、ある妻たちは受け入れていた。

しかし、この複婚は信者たちが教会から去る原因ともなった。

「ある末日聖徒は複婚に入ることを辞退しながらも誠実に教団に留まる一方で、ある聖徒はその複婚の教義を拒絶し、教会を去りました。にもかかわらず、多くの男性と女性が、嫌悪と苦悶の後に続く葛藤、そして決意、そして最後には光と平穏を体験したのでした。神聖な体験によって、信仰の中で前に進むことができたのです」と、この文書は記している。

しかし、モルモン教徒たちの中には、この意外な事実にショックを受ける者もいた。

「ジョセフ・スミスは、ほぼ完璧な預言者として私には伝えられたのです。多くの人もそのように教わったのです」とユタ州ファーミントン在住で、モルモン教に関連する記事を頻繁に執筆する、ブロガーで編集者でもあるエミリー・ジェンセン氏は、米ニューヨーク・タイムズ紙にこう話した。

この事実の解明に対するモルモン教徒の反応は、悲しみに対する5つの反応——特に最初の2つのステージである否認と怒り——に似ていると説明する。

「インターネットにはあまりにも色々なことが溢れているので、教会員に、安全かつ信頼でき、信仰を育てるような情報がある場所を提供する義務があると感じています。私たちの歴史の中でも、受け入れが困難な出来事においても真実を伝える情報です」と、モルモン教の歴史家でもあり、シニア・リーダーシップのスティーブン・E・スノー長老は、ニューヨーク・タイムズ紙に語った。

「私たちは正直でいる必要があり、歴史を理解する必要もあります。私たちの歴史は信仰と献身と犠牲の物語で溢れていると思いますが、これらの人々は完璧ではなかったのです」とも付け加えた。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)結婚
  • ツイート

関連記事

  • モルモン教創始者、妻が40人も

  • キリスト教弁証家ラビ・ザカリアス氏「“相対主義”と“モラルの喪失”に立ち向かおう」 モルモン教寺院で3500人前に講演

  • 隣人としてのモルモン教徒 建設的な付き合い方を提言

  • モルモン教は「好敵手の世界観」 米福音主義者が指摘

  • 米教会、モルモン教徒に「愛」届ける

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.