Skip to main content
2025年11月13日13時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ローマ教皇フランシスコ、来年9月に初の訪米へ 「世界家族会議」に参加

2014年11月20日18時30分
  • ツイート
印刷
関連タグ:フランシスコ(ローマ教皇)ローマ教皇アメリカ世界家族会議
ローマ教皇フランシスコ、来年9月に初の訪米へ 「世界家族会議」に参加+
ローマ教皇フランシスコ。来年9月に即位後初めて米国を訪問する。(写真:Edgar Jimenez)

ローマ教皇フランシスコが来年9月、即位後初めて米国を訪問することを、ローマ教皇庁(バチカン)が17日、発表した。米CNN(日本語版)などが報じた。

報道によると、教皇はペンシルベニア州フィラデルフィアで開催されるカトリック教会の「世界家族会議」に出席する。歴代の教皇では、ヨハネ・パウロ2世、パウロ6世、ベネディクト16世が在位中に訪米しており、教皇の訪米は、今回で4人目、2008年以来7年ぶりとなる。

世界家族会議は家族の重要さをたたえることを目的に、1994年にローマで開かれ、以後3年ごとに異なる都市で開催されている。現代社会における家族のあり方は、教皇フランシスコにとっても、大きなテーマの一つとなっている。

来年の会議は、9月22日から27日にわたって開催され、数日間のワークショップや講義、その他のさまざまな活動が予定されている。世界家族会議には、参加費を払った人であれば誰でも参加できる。教皇は27日の最終日に、1979年にヨハネ・パウロ2世が行ったように、市中心部の大通りでミサを執り行う予定だ。

3月のバチカン会議の際、すでに教皇はペンシルベニア州知事のトム・コルベット氏に訪米の意思を伝えていたことを、コルベット夫人が会見で明らかにしていた。今回の正式な発表は、「伝統的な家族の価値についての宗教間バチカン会議」の間になされ、連絡が入った現地時間午前3時半のフィラデルフィアには衝撃が走ったという。

ちょうど先週、1万人を超えるフィラデルフィアのカトリックの学生たちが、訪米を願い77歳の教皇を激励する手書きの手紙を送っており、フィラデルフィアのチャプット大司教は声明で、「神が教皇をフィラデルフィアへ導かれますようにと祈り続けた多くの人々の願いがかなった」と述べた。

フィラデルフィアのナッター市長も記者会見で、「フィラデルフィアにとって、歴史的で未曾有の日だ。これ以上に喜ばしいことはない」と語った。会議の主催者は、100万人以上が教皇の訪米に合わせて、遠くは教皇の故郷南米などから、フィラデルフィアに来ることを予想しており、実際、フィラデルフィアの市中心から半径16キロメートル以内のホテルはすで予約で一杯だという。

教皇の訪米は非常に大規模な行事となるため、詳細な旅程の決定は、来年の秋近くまでかかるとされている。訪問地はフィラデルフィアだけでなく、国連総会への参加のためにニューヨークやワシントンDCにも訪れることが予想されている。また、家族に関する問題ばかりでなく、米国におけるカトリック聖職者の性的虐待スキャンダルなどの問題に、教皇がどのように取り組むのかなど、さまざまな観点から期待が高まっている。

関連タグ:フランシスコ(ローマ教皇)ローマ教皇アメリカ世界家族会議
  • ツイート

関連記事

  • 教皇、キリスト者迫害を深く憂慮

  • 教皇「必要なのは壁ではなく橋」 ベルリンの壁崩壊25年で

  • ローマ教皇、11月末にトルコ司牧訪問

  • 教皇、アルバニア初訪問 宗教共存の重要性訴える

  • WEA代表団、教皇と会見 福音派・カトリック間の「新しい時代」を称賛

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(15)不条理と神の業の不可知性 臼田宣弘

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(32)コンスタンティヌスの悲願

  • ワールドミッションレポート(11月12日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(4)

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜

  • ワールドミッションレポート(11月9日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(2)

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.