11月26日、27日の両日にわたり、「切迫する再臨とイスラエル聖会&セミナー」が北とぴあ(東京都北区)で開催され、イスラエルのためのヨーロッパ連合(ECI)議長ハロルド・エッグハート氏が来日、講演を行った。
ハロルド氏は、ユダヤ人が救われることが再臨の条件となることについて、聖書の御言葉に沿って具体的に説明した。
新約聖書では、イエスは昇天後万物が改まる時まで、天にとどまっていなければならない(使徒3・21)と記されている。
再臨があって千年王国が訪れる-pre-millennium
ハロルド氏はイエスの再臨について、「万物の更新される時、回復の時であり、ユダヤ人に与えられた希望が完成される時である。聖書に基づくユダヤ人の望みは、救世主による王国が築かれること。エルサレムから御言葉が出て、義と正義が訪れる。メシアなる王とともに贖われたイスラエルが、すべての諸国からの人々とともに平和を祝う(イザヤ2・2、ゼカリヤ8・22~23)。黙示録によると、メシア王国は千年間続く(黙示録20・6)。回復の時には多くの預言が成就する。この段階が使徒の働きにある復活から始まっている。旧約の預言者の預言と同じであり、まず預言のある一部が、イエスの初降臨によって成就した。天がイエス・キリストを受け入れ、聖書が預言しているいくつかの事柄が成就するまでイエスは天にいなければならなかった」と説いた。
イエスの初降臨と再臨の間に成就しなければならない3つの預言
ハロルド氏は、初降臨と再臨との間に、成就しなければならない預言は3つに分類されると説いた。第一に「福音のメッセージが諸国民に及ぶこと(マタイ24・14)」を挙げ、「すべての人たちにイエス・キリストが証しされた後、千年王国となる。大宣教命令が完了するまで再臨は来ない。すべての諸国民に啓示が及ばなければならない」と説いた。第二に「イエス・キリストの教会が完成すること」が必要であり、「新しいひとりの人が造り上げられて平和が実現し、子羊の血によって贖われたユダヤ人と異邦人の壁が打ち砕かれ(エペソ2・14~15)、イエスのからだが完成し、(エペソ4・12)、神の御言葉によってきよめられたキリストの花嫁(教会)が完成(エペソ5・27)すること、第三にイスラエルが救われる(ローマ11・25~26)預言がなされる必要があることを説いた。
ハロルド氏は「イスラエルの救い」について「これらの問題について『イエスが語ったことはない』と言っている人もおり、全く何も書かれていないと言っている人もいる。イスラエルの救いについて聖書の中から見つけるのがとても難しく、旧約聖書と結びつけて考えることが難しい」と述べた。
一方、アフリカやマレーシアなどリバイバルが生じている教会では多くの人々がイスラエルに対する啓示について心を開いていることを指摘し、「私達は啓示と真理について、回復の時に生きている。教会が、終わりの時になって、今回復されてきている」と説いた。
エルサレムと終わりの時の関係については、ルカ21章20節で「エルサレムが軍隊に囲まれるのを見たら、そのときには、その滅亡が近づいたことを悟りなさい」と書かれている。ハロルド氏はこの箇所について「イエスは預言者のように語っている。主要な議題は『終わりの日』に関する預言であった。しかし21章24節で『異邦人の時の終わる“まで”』と書かれている。 イエスの復活後二千年が経って、預言が成就する時が来ると、もう一度エルサレムがユダヤ人の支配下に戻る。1948年5月14日(イスラエル独立記念日)にこの預言の一部が成就した。1967年(第三次中東戦争における境界線)で第二回目の成就があった。エルサレムの神殿の丘だけは、今もユダヤ人とイスラム教徒が共同で支配している。エルサレムがユダヤ人の支配下に戻ってくるという預言は完全には成就していない」と説いた。
ハロルド氏は新約聖書の預言について、「二千年の間、ずっと預言の成就が再臨のときまで続いている」と説き、エルサレムの回復について「『祝福あれ。主の御名によって来られる方に』とあなたがたが言うときまで、あなたがたは今後決してわたしを見ることはありません(マタイ23・39)」とイエスが預言していることを指摘した。
マタイ23章およびルカ21章の預言のどちらにおいても「あなたがたが言うとき『まで』」、「異邦人の時の終わる『まで』」と「まで」という言葉が使用されていることから、ハロルド氏は「ある時が来るとエルサレムの住民がイエスに向かって『主の御名によって、祝福あれ』と叫ぶようになる。破壊や離散することは避けられないが、その後ユダヤ人の救いが起こる」と説いた。
救いが異邦人に及ぶことでイスラエルにねたみを起こさせる
ハロルド氏はローマ書11章において、イスラエルの民が福音を受け入れなかったものの、異邦人に救いが及ぶことがイスラエルにねたみを起こさせるようになる(ローマ11・11)」ことから、異邦人への福音宣教命令が完成するときにイスラエルの救いの最後の段階が成就され、イエスの再臨の時が訪れることを説明した。
またイエスとパウロの預言は、旧約聖書から引用されたものであり、「新約聖書と旧約聖書にはとても親密な関係がある。旧約聖書に始まって、新約聖書の時代まで(預言野成就が成されずに)ずっと続いている御言葉がある」と説いた。
イスラエルの預言については、キリスト教会史の中で「(イエスを十字架につけてしまったことから)さばきと処罰、悲劇だけが残されているように伝えられてきたため、イスラエルに関する良い教えとパウロの教えが関係していることが見えなくなってしまっていた」と解説した。
旧約聖書では、申命記28章においてイスラエルの民が主のことばに従うのであれば、祝福されるが、従わないのであればのろわれるという神とモーセの間に交わされた契約の内容が書かれている。
次ページはこちら「アブラハム契約>モーセ契約」
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
アメリカ合衆国長老教会、性自認や性的指向に基づく差別を禁じる教憲修正案を正式承認
-
花嫁(22)真夜中に 星野ひかり
-
世界のクリスチャン700万人が参加、テクノロジー駆使した25時間集会「Gather25」
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(218)音楽葬とは?その意味と特徴 広田信也
-
賛美集会「GLORY」、「愛帯」とコラボで開催 兵庫で3月22日
-
ワールドミッションレポート(3月21日):リビア よみがえりの主の幻を見た改宗者、大胆な宣教により死刑判決
-
シリアの「キリスト教徒虐殺」は根拠ない 現地人に危険もたらすと迫害監視団体が警鐘
-
キリストを待ち望む 岡田昌弘
-
罪とは都合の良い言葉である(その1) マルコ福音書14章27-31節
-
保育の再発見(28)カスハラから見る未来の保育像
-
パリ外国宣教会、所属司祭らによる性暴力の報告書を公表 日本でも被害訴える声
-
シリアの「キリスト教徒虐殺」は根拠ない 現地人に危険もたらすと迫害監視団体が警鐘
-
世界のクリスチャン700万人が参加、テクノロジー駆使した25時間集会「Gather25」
-
鈴木結生著『ゲーテはすべてを言った』 牧師の息子が書いた芥川賞受賞作
-
日本キリスト教病院協会、新会長に笹子三津留氏
-
罪とは都合の良い言葉である(その1) マルコ福音書14章27-31節
-
バチカン、教皇フランシスコの写真公開 2月の入院後初めて
-
アメリカ合衆国長老教会、性自認や性的指向に基づく差別を禁じる教憲修正案を正式承認
-
キリストを待ち望む 岡田昌弘
-
癒やしの勝利を求めて祈ろう 万代栄嗣
-
カトリック作家の曽野綾子さん死去、93歳
-
日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請
-
鈴木結生著『ゲーテはすべてを言った』 牧師の息子が書いた芥川賞受賞作
-
教会で斬首されたキリスト教徒70人の遺体見つかる コンゴ東部北キブ州
-
熱心な仏教徒の青年が救われた実話がベースに 伝道用トラクトを無償提供
-
バイセクシャルの黒人女優シンシア・エリボがイエス役に 配役巡り批判の声も
-
パリ外国宣教会、所属司祭らによる性暴力の報告書を公表 日本でも被害訴える声
-
リック・ウォレン牧師、十字架にまつわるSNS上の政治的投稿を削除し謝罪
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(2)見える困難に「苦しみ」を覚えるメカニズム 三谷和司
-
日本キリスト教病院協会、新会長に笹子三津留氏