「他者への貢献"Do for Others"」を教育理念に掲げるキリスト教主義大学である明治学院大学は3月28日、岩手県大槌町の仮設庁舎にてボランティア活動に関する協働連携協定を締結する調印式を行った。
明治学院大学の「キリスト教に基づく人格教育」と教育理念である"Do for Others"は、「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい(マタイ7・12)」という聖書の言葉に由来しており、33年間という長い時間を日本人のために捧げた創設者ヘボンの信念を一言で表している。明治学院大学は、そのヘボンの生涯を貫く信念とキリスト教に基づく人格教育を建学の精神を今に受け継いでいる。
大槌町からは町長の碇川(いかりがわ)豊氏、副町長の高橋浩進氏、佐々木彰氏が、明治学院大学からは学長(現明治学院長)の大西晴樹氏、ボランティアセンター長補佐で社会学部教授の浅川達人氏、同次長の三上耕一氏が出席した。大槌町との親密な関係は、これまで明治学院大学のボランティアセンターを中心とした復興支援プロジェクト「Do for Smile@東日本」を立ち上げた中で、延べ約1,000名の学生を派遣して活動を展開した中で着々と築かれていった。
岩手県大槌町吉里吉里では、学校の清掃や保育園で園児たちのケアを手伝うといった支援から始め、やがて避難所からの買い出し、さらに廃材を薪に再生して販売するプロジェクトへの協力、そして、一度は津波ですべて流されかけた「吉里吉里語辞典」をデジタルデータで復元し、その上にそれぞれの言葉が使われていた生活背景を掘り起こしながら音声データもつけ加えてデータベース化するなど、吉里吉里の文化そのものを復興し、将来に繋げてゆく作業にまで、ボランティア活動の幅は広がり、また双方の関係が深まってきたという。
調印式では、復興活動、地域経済の振興、地域文化の保存・継承、人材交流、教育および人材育成、まちづくり等について、両者の将来に渡る関係の強化が確認された。また、その後の挨拶では、明治学院大学学長(現明治学院長)の大西氏が「大槌町がボランティア学生を受け入れてくださったことで、ひとりひとりが大学の授業だけでは得られないものを獲得し大きく成長している。そのことに感謝している」と礼を述べた。一方大槌町町長の碇川氏は「大槌では明治学院大学の学生は信頼されている。“Do for Others” という教育理念がボランティア活動を通じて発露しているのだと思う」と述べた。
協定は3年間を期限とするが、その後双方で見直しながら継続されていく方針であるという。
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令
-
「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上
-
「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去
-
ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪
-
無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ
-
世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(11)見捨てられた者への伝道
-
光は闇に勝利する 穂森幸一(177)
-
米、コロナ死者50万人超える ワシントン大聖堂が鐘500回鳴らし追悼
-
天皇代替わり行事「伝統超えた宗教的儀式」 NCC靖国問題委が総括文書公開
-
黒島天主堂、2年の耐震・保存修理工事終え一般見学再開
-
「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上
-
2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来
-
無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ
-
ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪
-
「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」
-
委ねる 佐々木満男
-
IS斬首のコプト教徒21人、殉教から6年 記念式典に教皇やカンタベリー大主教ら
-
12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令
-
ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗
-
癒やしの業とともに主が期待しておられること 万代栄嗣
-
2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来
-
日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕
-
コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」
-
「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論
-
令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」
-
2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減
-
「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上
-
中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感
-
ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪
-
同志社の次期総長に現職の八田英二氏