-
保育の再発見(18)時の「しるし」を見極める 子どもたちが自らお片付けをする方法
私が理事をしている小さな保育研究団体では、「トムテさん」の愛称で知られる木の玩具のスペシャリスト、笠井廣さんをお迎えして、初任者研修として「おもちゃ研修会」を実施しています。
-
保育の再発見(17)やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやる
保育施設を利用している子どもたち(未就学児)は、基本的にはまだ一般的な「教える」という概念が通用しません。5歳児の後半ならいざ知らず、3歳未満であれば、言葉で教えられても理解できることは限られています。
-
保育の再発見(16)子どもに無理な「お約束」を押し付けていないか
各時代の教育に共通しているのは「完成像ありき」の姿勢だと私は理解しています。教育の目的が究極的には「20代で完成された人間にすること」になっており、それを達成するために、さかのぼって必要なスキルを学ばせる設定になっているように受け取れます。
-
保育の再発見(15)教育の歴史を振り返る 寺子屋時代からコンテンツ化の現代まで
園長時代、クリスマス会のあいさつの中で、「子どもは資源でも、投資対象でもありません。守り、愛すべき対象です」と語ったところ、多くの保護者に感動をもって受けとめられました。
-
保育の再発見(14)子どもが持つ「無邪気な邪悪さ」
残念なことに、子どもには「無垢で無邪気だからこその邪悪さ」が備わっているのです。そして、それに保育士や親はしっかりと向き合わなければならないのです。からかったり、いじめたりするのは、そんな「無垢で無邪気だからこその邪悪さ」に遠因するのです。
-
保育の再発見(13)時代とともに失われるもの、失ってしまったもの
私が保育の世界に関わるようになって15年、その中で保育が「洗練」されてきたのは事実です。しかしその一方で、「潔癖」とも呼べる状況が見え隠れしていました。そして今、コロナ禍でとどめを刺されたというような状況になっていると思います。
-
聖路加チャプレン性加害事件、日本スピリチュアルケア学会が牧師を除名処分
聖公会系の聖路加国際病院でチャプレンをしていた男性牧師が、当時難病治療のため患者として通っていた女性に対し、病院施設内で性加害行為を行った事件で、牧師が所属していた日本スピリチュアルケア学会は11日、牧師を除名処分としたことを発表した。
-
保育の再発見(12)「ごっこ遊び」はコミュニケーション手段
以前、自閉症と診断された子の相談を受けたことがあります。その子は4歳にして会話が成り立たないということでした。様子を見るために、まずはその子と会話をしてみました。非常に人懐っこい子でしたが、確かに会話ができません。
-
保育の再発見(11)「童の心」と書いて憧れと読む
子どもたちの発想は純真で柔軟だ、とよくいわれますが、その基礎となるのが発達です。そして、発達に伴い、それ相応の憧れが生まれます。それが、やる気(モチベーション)と結び付くようにするには、ちょっとした工夫が必要です。
-
保育の再発見(10)「統合保育」ではなく、個性を守り育てる「総合保育」へ
「障害も個性」である以上、障害までいかないさまざまな「個性」をどう大切にするかということも、これからの保育界で大きなテーマになるべき問題です。そして、見えてくることは、「画一的な集団一斉保育」は時代に適合しなくなってきているということです。
-
保育の再発見(9)マンネリズムも生活の一環
一日中楽しい保育を子どもの視点から考えてみることは必要です。しかし、子どもを一日中喜ばせる目新しい題材を保育士が毎日提供し続けるのは、体力的にも気力的にも難しいものです。
-
保育の再発見(8)デイリープログラムの回し方 スタートは朝ではなく午後3時
多くの保育者の思い込みに「保育とは子どもたちを統括すること」というものがあります。統括とは、統制し取りまとめることです。そして、そのために手遊びや絵本朗読、集団遊びなどの技術があると思っている場合が多いです。
-
保育の再発見(7)想像力が感情を生む
子どもと大人では目線が違います。前回も書いたように、当然、体の大きさによる目線の違いもありますが、物事の捉え方、想像力などの違いも顕著です。例えば、小さい子は、頭をぶつけたとか、ちょっとしたことで泣きます。
-
保育の再発見(6)人生にはファンタジーが必要だ
結論からいえば、保育とは人生を連続させていくための働きだということです。それは、本人が人生を紡ぐ手伝いをすることであり、保育はまさに、その第一歩を支える働きなのです。また、本人が紡ぎ損なった人生をつないでいくために、福祉は存在するのです。
-
保育の再発見(5)乳幼児の世界観を理解しよう
乳幼児の記憶とは、相当に未発達です。乳児であれば、目の前にあるものでも、目を離した瞬間に隠してしまうと、その存在すら忘れてしまいます。3歳くらいまでの子は、自分の周囲に感じ取れるものだけを認識しているのです。
-
保育の再発見(4)保育の具体的なアドバイス 「死人テスト」「行動の積み木化」など
前回、保育において大切なことは、子どもたちの「自己肯定感を高める」ことであり、そのための方法として4つを紹介しました。今回は、保育における具体的なアドバイスを幾つかお伝えしつつ、「保育において求められること」についてまとめたいと思います。
-
保育の再発見(3)「失ってはいけないもの」と「自己肯定感」から保育を考える
前回、戦後の75年余りの間に、日本の社会はさまざまなものを失ってきたと話しました。しかし、そうした中にあっても、失ってはいけないものがあると話しました。ここまで考えてみると、それが何なのか、既におぼろげながらに見えてきた人もいるかもしれません。
-
保育の再発見(2)この75年間で社会が失ったもの
昨今、若者たちの突飛な行動がSNSなどで拡散し、問題視されています。そんな現状を見ていると、何となく悪霊の仕業か?なんて思ってしまいますが、果たしてそうなのでしょうか。そんな思いで聖書をめくっていると、こんな奇跡の場面に出会いました。
-
保育の再発見(1)発達障害に対する接し方から考える「保育とは何か」
保育を語るときに、前提となる事柄があります。それは「保育とは養護と教育が一体となったものである」ということです。保育とは、子どもを一人の人として尊重して生かす働き(養護)と、その子が生きる力を紡ぎ出していくように導く働き(教育)なのです。
-
聖隷福祉事業団の有料老人ホーム「エデンの園」が開園50年
社会福祉法人聖隷福祉事業団(静岡県浜松市)が運営する有料老人ホーム「エデンの園」が、5月1日で開園50周年を迎える。同日には、介護付き有料老人ホームとしては国内最大規模の「浜名湖エデンの園」(同市)で、記念式典と特別講演会を開催する。
人気記事ランキング
-
日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請
-
カトリック作家の曽野綾子さん死去、93歳
-
鈴木結生著『ゲーテはすべてを言った』 牧師の息子が書いた芥川賞受賞作
-
熱心な仏教徒の青年が救われた実話がベースに 伝道用トラクトを無償提供
-
教会で斬首されたキリスト教徒70人の遺体見つかる コンゴ東部北キブ州
-
バイセクシャルの黒人女優シンシア・エリボがイエス役に 配役巡り批判の声も
-
パリ外国宣教会、所属司祭らによる性暴力の報告書を公表 日本でも被害訴える声
-
リック・ウォレン牧師、十字架にまつわるSNS上の政治的投稿を削除し謝罪
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(2)見える困難に「苦しみ」を覚えるメカニズム 三谷和司
-
日本キリスト教病院協会、新会長に笹子三津留氏