Skip to main content
2025年8月27日23時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 福祉・医療
保育の再発見

保育の再発見(12)「ごっこ遊び」はコミュニケーション手段

2023年7月11日17時01分 執筆者 : 千葉敦志
  • ツイート
印刷
子ども/children/kids/+
※ 写真はイメージです。(写真:いるまむ)

求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。あなたがたのだれが、パンを欲しがる自分の子供に、石を与えるだろうか。魚を欲しがるのに、蛇を与えるだろうか。このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして、あなたがたの天の父は、求める者に良い物をくださるにちがいない。だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である。(新約聖書・マタイによる福音書7章7~12節)

頭の中の整理が第一歩

以前、自閉症と診断された子の相談を受けたことがあります。その子は4歳にして会話が成り立たないということでした。様子を見るために、まずはその子と会話をしてみました。非常に人懐っこい子でしたが、確かに会話ができません。

具体的には、どんな質問をしても、ディズニープリンセスのキャラクター名や場面が単発的に飛び出してきます。試しに馬の絵を見せて「どの馬が好き?」と尋ねたら、「シンデレラ」と答えます。担任の保育士もどうしたらいいのか分からず、途方に暮れていました。

会話というのはやり取りです。質問に合った受け答えをできなければ、会話が成立しません。この子の状況を見たとき、ピンときました。先ほどの「どの馬が好き?→シンデレラ」のやりとりは、彼女の頭の中ではきっと、「馬→馬車→シンデレラ」とつながったのでしょう。ディズニープリンセスの話題がこれほどたくさん飛び出しくるので、記憶力には問題がないはずです。問題なのは、彼女の頭の中にある何段階もの連想が、それぞれのつながりの説明を吹っ飛ばして口から出てくることです。

そこで、彼女の頭の中は、ディズニープリンセスの情報や記憶の断片が未整理のまま散らばっているのだろうと推測し、まずはその情報や記憶を整理することにしました。具体的には、ディズニープリンセスのアニメ絵本を全てそろえ、1日15分を目安に1冊ずつ順番に会話をしながら一緒にストーリーを追っていくことにしました。

それから半年くらいで、目標の10ターンをクリアすることができました。また、当時通った言語聴覚訓練でもこのやり方を採用していただき、当初は養護学校を勧められていたのが、近所の小学校に入学することになりました。

外部の人と接して分かること

概して、子どもたちをコントロールすることに優秀なスキルを持つ保育士のクラスでは、子どもたちは聞き分けが良く、言われたことは即座にこなします。その一方で、知らない人に対する反応は大きく異なるなど、オン・オフが激しいことが多いです。

例えば、最初は近寄り難そうにウロウロしながら、たたいてきたり、「クソジジィ」というような悪口を仕掛けてきたりする子がいます。しかし、そうした子も「この人は無害だ、遊んでくれる人だ」と分かると、一転して遠慮なく近寄ってくるようになります。こういう場合はそもそも、保育中のコミュニケーションが足りていないことが多いです。

発見はある日、ある時、突然に

子どもの生活には、発見が満ちあふれています。成長するにつれ、安定した繰り返しに安心感を感じることも増えてきますが、年少から年長までのいわゆる満3歳以上児になってくると、毎日何かを発見します。それは、アリの行列だったり、ダンゴムシだったり、おもちゃの組み合わせだったり、雨や雪の後のいろいろであったり、友達との遊び方であったりします。この発見が、前回紹介した「ごっこ遊び」に反映されたり、さらにはさまざまなコミュニケーションの手段として用いられたりしていきます。発見が共有されると、新しい発見が別の子から飛び出してきます。そのような積み重ねでコミュニケーション能力が上がってきます。

コミュニケーションは発見と共有の繰り返し

「面白いことを楽しませるのが保育である」と考えている人も多いと思います。しかし、それが保育士主導で行われてしまえば、子どもたちの間から「面白い」「楽しい」という声は確かに聞こえるかもしれませんが、一斉に同じ体験を同じタイミングでしてしまうことになり、コミュニケーションが発展しません。

ある認定こども園の保育指導に行ったとき、その園の5歳児が非常に幼く見えました。コミュニケーション能力は3歳児程度。子ども同士の連携もほとんど見られませんでした。コミュニケーションの基本は「補い合うこと」です。自分が知っているもの・知らないもの、できること・できないことを共有したいというニーズによって、コミュニケーションが生まれるのです。

ごっこ遊びはコミュニケーション手段

東日本大震災で津波被害を受けたある保育施設では、落ち着きを取り戻したころ、子どもたちが、積み木で作った町を津波が襲うという「津波ごっこ」をしていたそうです。その施設の園長に話を聞くと、子どもたちは保育室の隅っこなどで、ひっそりと津波ごっこをやっていたとのことでした。どの子も津波で家族を失ったり、家を失ったりした子だったそうで、その園長は「津波の状況を再現することで、心の傷を癒やしているようだった」とおっしゃっていました。そして、そんな子どもたちの姿をそっと見守ることにしたそうです。

ごっこ遊びは、自分たちの強烈な体験を言語化できない子どもたちが採る一つの表現手法であることがあります。私が園長をしていた認定こども園では、葬式で休んでいた子が、登園してきたときに友達を巻き込んで葬式ごっこをしていたことがありました。それを目撃した保育士がびっくりして報告してきましたが、それも、大好きな人の死とそれを見送る儀式を友達に伝えたかったのかもしれません。

お泊まり保育ごっこを目撃したこともあります。年長児がお泊まり保育をした数日後には、お泊まり保育でどんなことをしたのか、肝試しで出てきたお化けはどんなものだったのかなど、年少児までが把握していたりします。このように、子どもたちは楽しい体験やつらい体験も、ごっこ遊びにして伝え、共有していきます。そして、それによって楽しい体験をさらに増強し、逆に悲しい現実を乗り越えようとするのでしょう。

コミュニケーションのスキルは体験共有の歴史

3歳くらいになると、園での出来事を親など保護者に話したくてどうしようもなくなる子が多いのも、そういうことです。顔中を口にして園での出来事を話そうとする子どもたちの姿を想像してみてください。「先生と競争した」「園長先生が手品をしてくれた」「褒められた」「友達が面白いことをしていた」・・・。彼らはさまざまなことを報告したくてウズウズしているのです。

こうなると、頭の中が整理されてきて、記憶というものが意味を持ってきます。単なる単体の面白い話ではなくなり、次へのつながりが想像できるようになると、その場で何を言えばいいのかということも、自然に整えられていくようになります。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

千葉敦志

千葉敦志

(ちば・あつし)

1970年、宮城県生まれ。日本基督教団正教師(無任所)。教会付帯の認可保育所の施設長として、保育所の認定こども園化を実施。施設長として通算10年間、病後児保育事業などを立ち上げたほか、発達障害児や身体障害児の受け入れや保育の向上に努め、過疎地域の医療的ケア児童の受け入れや地域の終末期医療を下支えするために、教会での訪問看護ステーション設置などを手がけた。その後、これまでの経験に基づいて保育所等訪問支援事業を行う保育支援センターを立ち上げた。現在、就労支援B型事業所「WakeArena」を立ち上げ、地域の福祉増進を目指している。

  • ツイート

関連記事

  • 保育施設における虐待はなぜ起こるのか(1)保育論が教育論になってしまった弊害

  • 園児置き去りはなぜ起こるのか 日本の保育システムに根強く残る問題

  • 子どもたちをどう守るか―児童福祉の現場から(1)数字で見る虐待の現状と現場の実情

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 脳性麻痺と共に生きる(1)自己紹介 有田憲一郎

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.