検索結果
-
米イェール神学校が教会の将来調査
米国文化の背景をなして来た「制度としての教会」、特に「主流プロテスタント」教会の将来はどうなるのか。コネチカット州ニューヘブンにあるイェール大学神学校が発行する雑誌『リフレクションズ』2009年秋号は、『基盤は固いか?未来に直面する教会』という主題に編集されたが、学者、聖職、信徒が多彩な展望を展開しているだけに、熱心な議論と関心を呼び起こしている、とENI通信が報じた。
-
【新刊】 襲いかかる聖書(小川国夫)
「言葉は光だ」。受肉した光を描く中篇「明るい体」と、聖書にくまれたヴィジョンが、作品へと結晶する過程を表現するエッセイ「幻視者の手紙」とを編む。聖書に襲われた作家の宿命と小説作法の光源が、くっきりとその姿を現す。ゴーギャン、ゴッホ、芥川との仮想対話によって翼をえた想像力が、幻視者としての作家の本質を如実に語っている。
-
宣教と平和祈るザビエル上陸記念祭開催 鹿児島
日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師フランシスコ・ザビエルの日本上陸を記念する「ザビエル上陸記念祭」が15日、鹿児島市で開かれた。南日本新聞が伝えた。
-
【新刊】 神さまのおべんとう箱―子ども説教レシピ(立野泰博)
幼稚科の子どもたちに届けたい聖書のおはなしがいっぱい!幼稚園・保育所の1年の行事に合わせた例話や、天使ポム・小鳥のピーちゃんが登場する子どもたちが大好きな例話。聖書箇所やテーマで選べる便利な索引もつけました。
-
中国で初の「宗教白書」 キリスト教徒は2300万人
中国の政府系シンクタンクである中国社会科学院は11日、「中国宗教白書」を初めて発表。キリスト教徒(プロテスタント)は2300万人だった。
-
カラフルなルター像800体 ドイツの広場に登場
ドイツ出身の宗教改革者マルティン・ルターの像約800体が、同国東部ヴィッテンベルクの広場に出現した。ルター像はそれぞれ赤、緑、青、黒のいずれか一色でできたプラスチック製のもので、高さは約1メートル。
-
【一生一句】 ナンバーワンとオンリーワン、そしてもう一つ
「世界最大の花」とされるショクダイオオコンニャクが、東京大学の小石川植物園(東京都文京区)で開花し話題を呼んだ。通常は1日100人程度の来園者だが、開花前後の1週間だけで1万人以上が来園した。
-
聖書と植物 ザクロ
ザクロの原産地については、トルコから北インドのヒマラヤ山地に至る西南アジア説、南ヨーロッパ説、カルタゴなどの北アフリカ説など諸説ある。日本へは中国を通じて10世紀に渡来したと言われている。
-
榮義之牧師「愛・輝きに向かって」(7)・・・200%の問題に立ち向かうために
私は牧師として、いろんな人たちに出会う機会が多くあります。
-
【新刊】 名画で読む聖書の女たち(秦剛平)
単身乗り込んで敵将の首を掻き切ったユディット、異教徒の王に嫁ぎユダヤ民族を救った美女エステル・・・。聖書に登場する女性たちという魅力的なテーマをあまたの絵画をもとに読み解く。図版200点余り。
-
「教会に変化必要」 二つの翼カンファレンス初開催
世界で最も注目されている教会形成の手引きの一つ「2つの翼育成システム」を学ぶ「2010二つの翼・日本カンファレンス」が11日、東京の中野サンプラザで開幕した。
-
田中時雄牧師(19)・・・リバイバル待望と警戒
前回まで9回にわたり昭和のホーリネスのリバイバルを検証しつつ、日本のこれからのリバイバルの可能性に...
-
【新刊】 神さまの国―イエスさまのたとえ話(みんなの聖書・絵本シリーズ)(日本聖書協会)
「神さまの国は子供のような人たちのものです・・・」イエスさまは話し始めました。
-
「ツイッター」を伝道に使う(5) フォロワーになってほしい人がすぐに見つかる驚きの検索ツール
ユーザー登録などの準備が整えば、次はいよいよフォロワー集めだ。フォロワー数はテレビの視聴者数のようなもので、数が増えるほどより多くの人に情報を発信できる。
-
「ツイッター」を伝道に使う(4) まずはユーザー登録
ツイッターを使うためには、まずユーザー登録が必要だ。ツイッター公式サイト(http://twitter.com)から誰でも無料で登録できる。その際に気をつけたいのは、(1)名前、(2)ユーザー名、(3)自己紹介、(4)WEB、そして(5)アイコン・背景画像の設定だ。
-
「ツイッター」を伝道に使う(3) まったく新しいメディア
今、もっとも注目を集めるメディア「ツイッター」。何が便利なのか?どう使えばいいのか?はたして伝道ツールとして役に立つのか?初心者にもわかるように解説する。
-
「ツイッター」を伝道に使う(2) 個性あるつぶやき 愛あるコミュニケーションを
何よりもつぶやきの内容が重要となるが、有益なつぶやきを発信するためには、閲覧者(フォロアー)がどういう人たちなのかを具体的に想定すること、つぶやきに自分が持つ専門性や個性を生かすことが大切だ。
-
「ツイッター」を伝道に使う(1) 逆転の発想 ウォレン牧師がツイッターを始めた理由
政治家や芸能人、作家、有名企業の社長らも始めるなどして、「ツイッター(twitter)」は日本でもすでに定着したようだ。140文字までという小さな「つぶやき」を発信するだけのサービスだが、既存メディアにも負けない...
-
戦略的伝道は教会のエゴ? 米誌「信徒増加は神の御わざ」
アメリカで「最も教会員数の増加率が高い教会 TOP100」「最も教会員数が多い教会TOP100」などのレポートを独自調査に基づき毎年発表しているキリスト教誌『アウトリーチ』。レポートの名称から単なる拡大主義と誤解されることもある。
-
技術発展で翻訳が加速 2025年までに全言語で聖書を
2025年までに世界中の全ての言語に聖書を翻訳する―世界最大の聖書翻訳宣教団体が、この歴史的事業に終止符を打つべく急ピッチで活動を進めている。
人気記事ランキング
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分
-
武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
ワールドミッションレポート(11月20日):サウジアラビア 閉ざされた王国に差し込む福音の光
-
Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二
-
最高に良いものを実現するために 万代栄嗣
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア
-
AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも
















