Skip to main content
2025年7月3日23時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

「ツイッター」を伝道に使う(1) 逆転の発想 ウォレン牧師がツイッターを始めた理由

2010年8月11日13時41分
  • ツイート
印刷
ツイッターのウェブサイト。今年4月には、登録ユーザー数が1億人を突破した。+
+

 政治家や芸能人、作家、有名企業の社長らも始めるなどして、「ツイッター(twitter)」は日本でもすでに定着したようだ。140文字までという小さな「つぶやき」を発信するだけのサービスだが、既存メディアにも負けない影響力を持つほどだ。積極的につぶやきを発信するクリスチャンも多く、約1年前からツイッターを始めたリック・ウォレン牧師(米サドルバック教会)のつぶやきを閲覧する人(フォロワー)は現在11万人以上いる。メディア伝道に力を入れるバチカンも今年4月から6言語でつぶやきを発信し始めた。どのようにすればツイッターを伝道に生かすことができるのか。



 ツイッターは、個々のユーザーが「つぶやき」と呼ばれる140文字までの短文を投稿し、また興味があるユーザー同士が「フォロー」という仕組みでつながりを持つことができるサービスだ。発信性の強いブログと、相互間のリアルタイムな対話ができるチャット、ユーザー間の関係性を生み出すSNSといった各サービスの特徴を併せ持つ。



 ツイッターを使えば、自分の思いや感じたことをすぐさま公開する(つぶやく)ことができ、共感者がいれば、更に同じ内容がつぶやかれ(リツイート)、その情報は瞬く間に広がっていく。ユーザーにとって有益で、共感できる、率直な情報がユーザー自らの手によって選ばれ、広がっていくのである。



■ 逆転の発想 ウォレン牧師がツイッターを始めた理由



 このように有益な機能を持つツイッターであるが、肝心なのはつぶやきの内容だ。「ツイッターはただ時間をつぶすだけのものと感じた」とウォレン牧師はツイッターを始める前の感想を語る。ツイッターの投稿欄には「いまどうしてる?」と書かれており、実際多くのつぶやきはこれに答えるかたちで日常の何気ないことについて書かれている。ウォレン牧師は、このようなつぶやきばかりであれば意味がないと感じたようだ。



 しかし、ジョン・パイパー牧師(米ベツレヘム・バプテスト教会)のツイッターに関する文書を読んで考えが変わった。パイパー牧師はツイッターについて2つの見解を考えた。1つは、ツイッターを使うことで人々の関心が短絡的になり、ツイッターのとりこになって聖書や祈りから離れてしまう。現実の人間関係が薄れ、世のつまらない言葉ばかりに接することで、いのちについての深刻な話をしても真剣に受け止められなくなってしまう、というもの。もう1つの見解は、1つ目の見解は正しいが、それを理由にツイッターを利用しないのではなく、逆に聖書に基づいた言葉や祈り、創造的な言葉で満たすようにすればよいではないか、というものであった。ウォレン牧師がツイッターを始めたのはまさにこの2つ目の見解に共感したからだった。



 ウォレン牧師がつぶやく上で注意していることは、「今何をしているか」ではなく、「今何を考えているのか」を書くことだと言う。ツイッターを使い始めて約1年でつぶやきの数は1100程度とそれほど多くはないが、「牧師が時代遅れのスタイルで説教するとき、教会は小さなものになってしまう。神は我々を500年、50年前の聞き手のために呼ばれたのではなく、今日の聞き手のために呼ばれたのだ」(7月5日)、「この言葉は信頼することができる。神は決定的な言葉を語ってくださり、それは良いものである」(7月7日)などとつぶやいている。



【ツイッター基本用語集】

・ツイート(つぶやき):ツイッターで発信するメッセージのこと。

・フォロー:相手のツイートを見るために登録すること。

・フォロワー:自分をフォローしている人。





「ツイッター」を伝道に使う(2) 個性あるつぶやき 愛あるコミュニケーションを>

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.