Skip to main content
2025年9月14日20時07分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

田中時雄牧師(19)・・・リバイバル待望と警戒

2010年8月12日13時26分
  • ツイート
印刷
田中時雄牧師+
+

 前回まで9回にわたり昭和のホーリネスのリバイバルを検証しつつ、日本のこれからのリバイバルの可能性について論じさせて頂いてきました。この最終稿も当時と現在を比較してリバイバルを展望して筆を置きたいと思います。



 まず、リバイバルの後、しばらくして教団が分裂して、そのまま当時の国策で発足した日本基督教団に組み込まれた旧ホーリネス系諸教団は、特高警察から昭和17年6月26日に宗教弾圧されました。



 それには伏線がありました。昭和8年にはナチスドイツにより、ドイツのエホバの証人約1万人が逮捕されて約2000人が虐殺されました。その動きと連動して日本の特高警察は、日本の灯台社(エホバの証人)130人を不敬罪で検挙しました。当時の特高警察のコメントでは、ナチスドイツ政府と連動しての一斉検挙であることが判明しています。また、エホバの証人弾圧は2度にわたりました。



 旧ホーリネス弾圧は、これを手本として行われたことに留意すべきです。日本の旧内務省(現代では総務省が内務省の復刻版として再編)特高警察は、エホバの証人とホーリネスの再臨観を注意深く比較検討し、昭和16年に拡大改正された治安維持法を思想弾圧に適用したのです。



 現代はどうでしょうか。地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教が、公安調査庁、警察庁等により一斉検挙されました。犯罪を犯したので当然のことですが。それに先立つ数年前には、宗教法人法が改正され、靖国神社是非論議や憲法改正論議もタブーではなくなっていました。



 当時のヨーロッパ社会では、ユダヤ人を600万人虐殺したナチスドイツだけがユダヤ人を否定した訳ではありません。実は歴代のローマ教皇の中で最も敬虔で聖いと評されたピウス12世は、その在任中、ナチスドイツのユダヤ人虐殺に対して故意に沈黙を守っていました。彼が第一次大戦後に教皇庁のドイツ大使として滞在していた時に、ドイツの社会主義革命を推進していた多くのユダヤ人に命を脅かされる体験をして、それが教皇のトラウマとなり、ユダヤ人全体への憎しみとなり、カトリックをしてナチスドイツのユダヤ政策に沈黙をさせたという事実がその背後にあります。



 しかし、不思議なことに当時は、英国でも日本でも米国でも、神学校から派生したリバイバルの中で、ユダヤ人の救いのための祈りが捧げられ、戦後、世界中に離散していたユダヤ人が父祖の地へ帰還してユダヤ人国家の誕生をみました。現代は初代教会の再来とでも言えるほど、ユダヤ人でありながらイエスを救い主と信じる多くの者が興されている時代でもあります。



 一方、現在は、ナチスドイツの時代よりも、もっとユダヤ人が世界の教会内外から悪者扱いされている時代であると思います。例えば、金融恐慌の裏にはユダヤ人がいるとか、パレスチナ紛争の責任はイスラエルにあるとか、イラク戦争を推進したネオコン=ユダヤ人はイラクに米国を引っ張り込んで泥沼化させているなど、枚挙に暇がありません。日本のメルマガでも、「シオンの議定書」を種本としたかなり偏執的なユダヤ人批判とセットされ、日猶同祖的なリバイバル待望論がネット上を飛び交っています。



 しかし、真摯なユダヤ人伝道の働きもまた、日本の教会の中から多数生まれて、メシヤニック・ジューとの関係がこれほど広範囲に持たれている時代はないことも事実です。しかもアジア諸国の大きなキリスト教会と比較して小規模な日本の教会が、アジアでは一番ユダヤ人伝道にコミットし、献金し、往来を重ねているのです。



 中田重治監督がその生前に希望していたことが、数十年を経て実現してきています。かつてのリバイバルにおいては、日本をリバイブし、イスラエルを救いたまえと熱祷していました。しかし、今はイスラエルを救って下さいと他民族のために祈れば、必然と返す刀で同様に我が同胞日本の救いを祈らずにはおられないというお証しをたびたび耳にします。



 最後に、日本のリバイバル、イスラエルのリバイバルを求めていくために、またかつての旧ホーリネスの軌道をそのまま繰り返さないための提言を3点ほど神学的な観点から略述提起して筆を置きます。



 まず第一に、聖書論の欠如に陥らないこと。当たり前のことですが、神の啓示としての聖書、聖書の正典性、真作性や信頼性、霊感の教義を信じて、ユダヤ人や同胞の伝道に当たること。



 第二に、教会論の欠如に陥らないこと。パラチャーチや各種団体全盛の時代ですが、教会の定義、設立、礼典、その使命と将来など、明確に把握してイスラエルと教会のパートナーシップを育てていくこと。



 第三に、終末論の定義の多様性の中にあっても、聖書の終末論は、それを聖書の啓示全体の要として捉え、聖書のメッセージ全体に行き渡り、支配している教理として捉え、多様性を受容し、非寛容、排他的に陥らないこと。



 2000年の歴史を持つキリスト教からみれば、日本のプロテスタントはたかだか150年の歴史、宣教110年の歴史を持つ現ホーリネス諸教団でも数世代しか宣教歴はありません。ただし、かつてのホーリネスのリバイバルは将来の日本のリバイバルにとっては、良い意味でも逆の意味でも日本の教会にとって、鍵としての十分過ぎるほどの事実を突き付けてくれます。これに学ばないことはありません。なぜなら待望の祈りが満ちつつあり、リバイバルの足音が日本にも近づいているからです。



◇



 田中時雄(たなか・ときお):1953年、北海道に生まれる。基督聖協団聖書学院卒。現在、基督聖協団理事長、宮城聖書教会牧師。過疎地伝道に重荷を負い、南三陸一帯の農村・漁村伝道に励んでいる。イスラエル民族の救いを祈り続け、超教派の働きにも協力している。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.