-
【聖書クイズ】イエス様とバプテスマのヨハネとの年齢差は?
イエス様とバプテスマのヨハネ、年齢の差は1歳以下である?
-
牧師の小窓(85)雲仙・長崎キリシタンの旅・その1 福江等
過日、長年の念願であった「雲仙・長崎キリシタンの旅」という研修巡礼の旅に参加してまいりました。遠藤周作の『沈黙』の舞台をこの目で確かめたいという思いがありました。
-
ナッシュビルからの愛に触れられて(1)絶望とかすかな希望と 青木保憲
この連載は、私(青木保憲)と米国ナッシュビルとの6年間にわたる交わりを、キリスト教的な視点から聖書に基づいて語り直すという試みである。ぜひ、日本とナッシュビルの懸け橋となり、福音宣教の一助となることを願う。
-
なにゆえキリストの道なのか(96)人間が神のかたちに造られたとはどういうことなのか 正木弥
神は霊ですから、手とか足とか、目に見える形態(figure)があるわけではありません。神の属性としての人格性があり、それをかたち(image)といいます。人格とは、人柄がいいという意味ではありません。
-
混血児の母となって―澤田美喜の生涯(8)岩崎家の没落
戦争は終わったが、敗戦国の日本のそれからの歩みは厳しいものであった。大企業は次々と潰され、特定の企業が利益を得ることのないように一族はバラバラに分けられ、個人の財産は没収されてしまった。
-
神よ、憐れみ給え 穂森幸一(92)
40年近く前になりますが、私は生活の糧を得るために英語教室を経営していたことがあります。その時の受講生の1人が法務局の職員でした。人格的にも素晴らしい方で、私自身が教わることが多かったように思います。
-
主は生きておられる(6)大海の中の一滴にすぎずとも・その1―百聞は一見にしかず 平林けい子
フィリピンの里子のジェニファー・Lから郵便が来た。中には彼女の手紙と2枚の写真。彼女が行っているプレイズ・エメラルド国際学校の校長先生からの支援金の領収書とサンキューカードも入っていた。ジェニファーがあまりにも娘らしくなっていて驚いた。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(22)遺族に寄り添うキリスト教葬儀文化 広田信也
仏教式の葬儀や法要は、亡くなった方を極楽浄土に送ることを主眼とし、読経を中心とした昔ながらの儀式の形が延々と受け継がれている。これらの習慣は、すでに現代社会に合わないものも多いが、すでに葬儀文化として定着しているため、変化を生み出すのは容易ではない。
-
わが人生と味の道(59)随想録:神・信仰11 クリスチャンの人生・結婚・奉仕・人間関係 荘明義
好きです!愛しています!結婚したいです! 今の私たちがお互いにいとおしく思える間柄になれますか? あなたの愛は結婚できるまでに育っていますか?まだ幼い愛ですか? それとも、苦楽を共にできる愛ですか?
-
日本宣教論(41)天皇制 後藤牧人
日本の歴史においては、天皇が実権を持った期間はほとんどなかったのは周知のことである。摂政としての藤原氏、鎌倉幕府、室町幕府、豊臣政権、徳川幕府などが天皇を補佐する形をとった。
-
「自己中と神中」~あなたの主人は誰?~ 菅野直基
自分を中心に物事を考える人を、「自己中な人」と言います。それは、肯定的なイメージではありません。できれば、そういう人には近づきたくないし、お付き合いはしたくないと思うのではないでしょうか。
-
神声人語―御言葉は異文化を超えて―(22)ギリシャ、ヘブライの宝 浜島敏
聖書を持たない人々に奉仕しようという心掛けは立派です。しかし、念入りに考案された文法規則に従ったり、ありふれた辞書の単語をあてはめるだけでは、どんな翻訳者でも良い成果を上げるわけにはいきません。
-
百人一読―偉人と聖書の出会いから(46)イ・スヨン 篠原元
韓国の歌手であり、数多くの名誉ある賞を受賞し、また多くの記録を成し遂げている、まさにバラードの女王、イ・スヨン。その彼女がこう言っています。「(前略)歌によって多くの人々を幸せに」「この歌が人々にとって絶望ではなく希望の芽となり、・・・良い元肥になるように」
-
【聖書クイズ】3章16節でないのはどれ?
ヨハネによる福音書3章16節。聖書の中の聖書といわれ、暗唱聖句としてもよく知られている箇所ですが、新約聖書の他の文書の3章16節にも、私たちの心を打つものが多くあります。以下の中で、3章16節でないのはどれでしょうか。
-
聖書をメガネに 東京深川生まれのコラムニスト三羽烏 宮村武夫
高校生時代、キリスト信仰に導かれた私にとり、最初のキリスト証言の場は母校でした。2011年5月、25年振りに沖縄から関東へ戻った際、同窓生の祈りの群れペンケン祈祷会に根差して、母校の関係者への宣教の新しい思いは、それなりに熱いものがありました。
-
まことの喜び(40)イエス様のいない空っぽの船の人生 イ・ヨンフン
ペテロは復活されたイエス様に出会った後も、イエス様の元を離れ、漁をしていた以前の漁師の人生へと戻っていきました。そんなある日、魚をとろうと一晩中、網をおろしましたが、たったの1匹もとれませんでした。
-
聖霊によって広がりのある世界 万代栄嗣
自分の心の器は小さくて、能力には限界があります。すぐに壁にぶつかり落ち込み悲しみます。しかし、小さい器の中で萎縮するのではなく、神と共に歩むことによって、神の愛に触れられて、人生のスケールがどんどん広がっていきます。
-
牧師の小窓(84)ビリー・グラハム「人生の最終章」その2 福江等
今回はビリー・グラハム師の書かれた「人生の最終章」(Nearing Home: Life’s Final Destination)という文章を2回にわたって拙訳してみます。前回からの続きです。
-
英語お宝情報(11)人は共通言語で考え、異なる音声言語で話す 木下和好
「腹が空いた。何を食べようか?」と思うとき、「ハラガスイタ ナニヲタベヨウカ」という日本語の音の並び(われわれはそれを日本語と呼んでいる)が完成したときに初めてそのように思うことが可能になるのであろうか。
-
聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(29)巡礼の拠点〜首都カリエについて 中西裕人
カリエの朝は早い。ラヴラ修道院から6時のバスに乗り、7時すぎにはカリエに着く。街の一番外れ、クトゥルムシウー修道院へ行く道の途中、坂の中ほど、石畳の小径、パンの香りに誘われるのである。
人気記事ランキング
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
「壁ではなく橋を」 平和願い続けた教皇フランシスコ 葬儀に25万人参列
-
京都ノートルダム女子大学、2026年度以降の学生募集を停止
-
ローマ教皇フランシスコの死に相次いで哀悼のコメント キリスト教指導者7人の反応
-
イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい
-
21世紀の神学(26)ヘルマン・ヘッセが感じた重圧とキリスト教の本質 山崎純二
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」
-
イエス・キリストの生涯描いた映画「ジーザス」、提供言語が2200言語に到達
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応