Skip to main content
2025年8月30日09時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
床屋談義

床屋談義(2)「まっとう」について考える 臼井勲

2017年7月14日18時26分 コラムニスト : 臼井勲
  • ツイート
印刷
関連タグ:臼井勲

弱い商売、床屋さん

金馬の落語「藪(やぶ)入り」のまくらの1節に、「えー、世の中には強い商売と弱い商売がありまして・・・」というのがある。強い商売とは、品物を売る商い。客を気に入らなければ、「お金はあなたのものでも、品物は私のものだ。いやならおよしなさい」とタンカを切ることができる。しかし、弱い商売というと、噺(はなし)家、さらに弱いのは床屋さん。お客とケンカができない。「気に入らなければおよしなさい。お金はあなたのもので・・・品物も・・・やはりあなたのものだ・・・」と、頭は持って帰ってしまう。

僕がこの床屋の道に入ったばかりの頃、仙台の近くの古川という所から来た、畠山さんという若い職人がいた。彼はヒゲそりあとも青々とした偉丈夫で、東北弁のコンプレックスなど毛筋も持ち合わせていない人で、日常のあらゆる会話も自前のお国言葉で押し通した。

ある日、ごちゃごちゃと注文の多い客が来て、刈っている間中、鏡を見ては右や左に顔を傾ける。自分も経験があるが、この種のお客は一番やりにくくて、いやみな客だ。この畠山さんは、ついに忍耐袋の緒が切れて、いきなり刈り布を外すと、「帰れ!金はいらねえ」と怒鳴った。客はびっくりして目を白黒させて出て行った。

後で畠山さん。父の前に手をついて平謝り、「ご主人に損をさせてしまいました。料金は私の給料から引いてください」。僕はこんなことができた畠山さんを心の中で尊敬した。とても僕のようないくじなしにはできる所業ではなかったから。こんな人はまあ例外で、床屋は噺の通り、実に弱い商売なのである。

「まっとう」という言葉を聞いた日

もう十数年前になるが、ある時、いわゆる「無銭飲食」ならぬ無銭調髪の客が数人立て続けに来たことがあった。3人目の客は酒気を帯びていて、案の定、全部終わってからゴタゴタと金の持ち合わせのないことを並べ立てた。

どうもこういうことは、この手の輩(やから)の間で回状でも回すものらしく、「あそこの床屋は甘いぞ」との風聞が立つものらしい。さすがに腹が立って、この風聞を断ち切りたい思いもあって、警察に連絡した。

近所の交番のお巡りさんが2人でやって来た。初めのうちは丁寧に事情を聞いていた。「キミ、こんなまっとうな仕事の方を困らせてはダメじゃないか」という言葉が耳に聞こえてきた。

しかし、この人は終始あいまいな言辞を弄(ろう)していたので、ついに警官も常習のヤツと認めたのか、店を出るや手荒く彼を引っ立てて行った。僕は、この警官が言った「まっとう」という言葉が気になり、気に入った。最近ではあまり使われない言葉だ。手元にある辞書や『広辞苑』にも、この言葉は載っていなかった。

金田一春彦、石毛直道、村井純監修の『新世紀ビジュアル大辞典』(学習研究社)にやっと載っていた。「真っ当」の字が当ててあり、「まとも、まじめ」の意とあり、英語の honest「正直」、strait「まっすぐ」の訳が当てられている。なるほど、床屋業は、大もうけはできないが、まっとうにやっていれば、食べていける商売なのである。

「まっとう」の反対の言葉は?

床屋は鏡を立てて、お客も自分も正直に丸写しにする。実に透明性が高い。裏でコソコソ何かできるようなものと違う。それに、肌で感じて痛ければすぐ分かるし、切れば血が出る。良しあしはすぐに分かるのである。

ある時、「まっとう」の対極にある語は何だろうかと考えた。ふさわしい言葉が思い浮かばなかった。そこは床屋。お客様に聞くという手がある。ご年配の常連の方に聞いてみた。「それは『ヤクザ』だろう」という、打てば響く答え。さすがに教養豊かな方である。

なるほど、「まっとう」の反対語は「ヤクザ」か。思わずヒザを打ちたい気がした。ヤクザとは、相手の弱みを握り、あるいはそれにつけ込み、コワもてや入れ墨ですごんで、相手をおどし、労せずして金品を巻き上げる。

現代のヤクザは、背広にネクタイと紳士然としてはいるが、その実は昔も今も変わらない。職業としてのヤクザは別にしても、最近ではこのヤクザ性のものがまかり通っているようだ。老舗という看板にあぐらをかいて、客をだましていた「吉兆」。役人の権限を盾に取り、庶民の年金をネコババした保険庁。許認可権を乱用しての大分の教育委員会の汚職。

民間でも、強い立場にいる者は気を付けなければならない。医師は病気という弱みを持つ患者に常に強い立場にある。また、先祖の骨を握っている僧侶。さらに、人の秘密を知りやすい教師、牧師、神父、裁判官や警察官などは、強い立場を利用したくなる誘惑に陥りやすいのではないか。この世界の事情は「まっとう」な事と「ヤクザ」な事の間にあるような気がする。

まっとうさの基準

まっとうさの基準は、少なくとも第一に、相手の弱みにつけ込まないこと。第二に、他人よりも自分を優位に置こうとしないこと。第三に、その力が備わっていても、自分のために利用しようとしないこと、ではないだろうか。

聖書を読むと、イエス・キリストというお方は、このまっとうさを生き貫いた人だったことが分かる。由木康(ゆうき・こう)という方が作詞作曲した「馬槽(まぶね)の中に」(讃美歌121番)という歌がある。

① 馬槽の中に 産声(うぶごえ)上げ
木工(たくみ)の家に 人となりて
貧しき憂(うれ)い 生くる悩み
つぶさになめし この人を見よ

② 食する暇(ひま)も うち忘れて
虐(しいた)げられし 人を訪ね
友なき者の 友となりて
心砕きし この人を見よ

③ すべてのものを 与えしすえ
死のほか何も 報いられで
十字架の上に 上げられつつ
敵を赦(ゆる)しし この人を見よ

④ この人を見よ この人にぞ
こよなき愛は 現われたる
この人を見よ この人こそ
人となりたる 活(い)ける神なれ

この詩の中で語り尽くされている通り、イエスは大工の子として生まれ、父のあとを継いで、貧しい中、母や弟妹を支えた。30歳の頃、使命に目覚め、12人の弟子を集め、3年に満たない伝道活動の末、その国の宗教家や支配者を批判したかどで十字架刑に処せられた。

イエスは伝道活動の初めの頃、40日荒野で断食された後、悪魔から3つの誘惑を受けた、と記されている。

第一は、石ころをパンに変えて食べよ、という誘惑。今日では、食糧相場や投機的な手段、あるいは遺伝子組み換えのようなヤクザ性を持つ手管かもしれない。

第二は、神殿の頂からジャンプしてみせよ、天使がそれを支えるだろう。これは、アッと驚かせる「センセーション」によって人心をとろうというものだ。今日のオリンピックや万博のようなものと思えばよい。

第三は、この世界の支配者たる悪魔を礼拝し、彼と手を結べ、という誘惑。権力や権威、権限を利用する支配である。今日的な例は、かのヒトラーであろう。

イエスは、これらを全部拒絶された。彼が選んだ道は、まことにまっとうな生き方であった。自分に与えられた一切の奇跡を行う力を自分のために利用されなかった。自分がよみがえらせたラザロを連れて歩くだけで、世間は彼に屈服しただろう。しかし、彼は十字架上においてさえ、その力を使われなかった。

まっとうな大工の子として、人々に代わって一粒の麦として死ぬ生涯を選んだのであった。今日こそ、この人に注目する必要があるのではないか。

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼井勲

臼井勲

(うすい・いさお)

1942年東京・深川生まれ。57年受洗。64年早稲田大学文学部西洋史科卒業。96年JTJ宣教神学校卒業。2007年から日本聖契キリスト教団の伝道師となり、現在、同教団新秋津キリスト教会伝道師。同教団の酒匂キリスト教会、平塚聖契キリスト教会で説教奉仕をしている。JTJ宣教神学校「イスラエル史」講師。「『物語り』から聖書を学ぼう」講師。聖句書道教室講師。平塚のルデヤ理容館店主。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:臼井勲
  • ツイート

関連記事

  • 床屋談義(1)床屋と縁側 臼井勲

  • 聖書の中の気になる人物―イシュマエル(4)イシュマエルもイエス・キリストの型では? 臼井勲

  • 聖書の中の気になる人物―イシュマエル(3)アザゼルのやぎとは誰か 臼井勲

  • 聖書の中の気になる人物―イシュマエル(2)欧米人になぜ、イシュマエルの名がないのか? 臼井勲

  • 聖書の中の気になる人物―イシュマエル(1)声なき声を聞かれる神 臼井勲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • シリア語の世界(31)シリア語新約聖書の和訳(2)テモテへの手紙第一からヨハネの黙示録まで 川口一彦

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.