- 
                                    
                                神奈川県:女性限定公開講座「女性と貧困~シングルマザーの現状から~」
女性限定の公開講座「女性と貧困~シングルマザーの現状から~」が、2015年1月31日(土)に横浜市の横浜YWCA会館で行われる。主催は横浜YWCA「ゆう」。内容は、シングルマザーの現状や支援について、また女性の貧困問題についてなど。
 - 
                                    
                                【映画レビュー】『ヴァチカン美術館4K / 3D 天国への入り口』 人類究極の美に神の完全性を見る
来年2月に、バチカン宮殿の中にあるバチカン美術館の作品が、日本の映画館に登場する。『ヴァチカン美術館4K/3D 天国への入り口』。500年もの歴史をかけて歴代のカトリック教皇たちが収集してきた作品、海を渡ることのできない作品が、映画館にやってくるのだ。
 - 
                                    
                                東京に生まれ育って良かったこと1 菅野直基
東京に生まれ育って良かったことは、家が広くないので、必然的に掃除がうまくならざるを得ないことです。とはいっても、18歳くらいまでは広い家に住んでいて、部屋掃除が苦手でした。遊びに来た友だちから「樹海」と呼ばれたこともありました。
 - 
                                    
                                上智大学元学長のヨゼフ・ピタウ大司教帰天 86歳
上智大学元学長のヨゼフ・ピタウ大司教が26日夜、東京都練馬区内の施設で脳幹梗塞のため帰天した。バチカンのローマ教皇庁が発表した。86歳だった。来年1月14日に、聖イグナチオ教会主聖堂(東京都千代田区)で、葬儀ミサ・告別式が執り行われる。
 - 
                                    
                                ありそうでなかったブドウジュース 世界で愛される「ウェルチ」誕生秘話
聖書にも登場し、太古の昔から世界中で食用や酒造用として利用されてきた果物「ブドウ」。当然昔からあると思っていたジュースやジャムだが、市場に登場したのは何と140年ほど前の最近のこと。その誕生にはどんな秘話があったのか。
 - 
                                    
                                日本で来月公開の映画『エクソダス:神と王』 エジプトで上映禁止に
今月全米で公開された、旧約聖書の「出エジプト記」を題材にした映画『エクソダス:神と王』が、歴史的な記述が不正確だなどとして、エジプト国内での上映が禁止された。エジプト政府文化省が28日までに発表した。
 - 
                                    
                                「神様の愛を子どもから親へ」 埼玉に根を張る国際色豊かなクリスチャン・プリスクール
埼玉県戸田市の保育園「LOV(ラブ)クリスチャンプリスクール&ナーサリー」が、クリスマスパーティーを行った。2010年に開園し、現在60人の子どもを預かる地元でも評判の保育園。園児や保護者ら約200人が参加し、国際色豊かな料理を楽しんだ。
 - 
                                    
                                神があなたに望まれていること(2) 徐起源
あなたには、この世に遣わされた神様の目的があります。その目的を知り、自分には何が足りないのか、今自分はどこに向かっていくべきなのかを知らなければいけません。
 - 
                                    
                                消息不明のエアアジア機 韓国人宣教師一家が搭乗 生後11カ月の女児も
現地時間28日午前6時17分ごろ、ジャワ海のブリトゥン島近くで交信が途絶えた、マレーシアの航空会社エアアジアの旅客機の韓国人乗客3人が、インドネシアでキリスト教の宣教活動をしていた夫妻と生後11カ月の女児であることが確認された。
 - 
                                    
                                こころと魂の健康(10)承認 渡辺俊彦
ある日私は、青年たちと教会の奉仕について語り合っていました。すると、ひとりの奉仕に熱心な青年が「僕は、目立たない奉仕が特に大切であることは十分に理解しています。しかし、それが継続できません。そんな気持ちが生じると空しく感じてしまいます。僕は目立つ奉仕が好きなんです」と語りだしました。
 - 
                                    
                                女性と信仰(14)賢い女・賢い妻① 前田基子
英国の有名な推理作家に、アガサ・クリスティという女性がいます。彼女が再婚した相手は、考古学者でした。「女性にとって最良の夫は考古学者だ」と彼女は言いました。なぜならば、妻が年をとればとるほど、夫が興味を持ってくれるから!
 - 
                                
元ローマ教皇の狙撃犯、バチカンを事件後初訪問 墓に献花
元ローマ教皇、故ヨハネ・パウロ2世を1981年に狙撃した、トルコ人のメフメト・アリ・アジャ元受刑者が27日、事件後初めてバチカンを訪れ、ヨハネ・パウロ2世の墓に献花した。終身刑となったものの2000年に恩赦され、10年1月に出所していた。
 - 
                                    
                                恐れからの開放 安食弘幸(7)
昔、ナザレの町に住む一人の処女マリヤに御使いガブリエルが告げます。「恐れることはない。・・・あなたはみごもって、男の子を産みます。名をイエスとつけなさい」。
 - 
                                    
                                アーサー・ホーランド牧師「バカやろう、神が死ぬわけないだろう」 渋谷で映画『神は死んだのか』トークイベント
全米で大ヒットを記録した知的エンターテイメント、映画『神は死んだのか』。今月13日に日本でも公開され、その好スタートを記念して27日、ヒューマントラストシネマ渋谷(東京都渋谷区)で、アーサー・ホーランド牧師によるトークイベントが開催された。
 - 
                                
ヨハン教会、金圭東牧師の事件で教界へお詫び 一連の経緯を説明
ヨハン東京キリスト教会(東京都新宿区)は、同教会の前代表役員であった金圭東(キム・ギュドン)牧師が、性的不道徳行為と身体的被害を加えるなどの行為を行った一連の事件に対し、「教界の皆様へ お詫び」と題する文章を、同教会の公式サイトで公開した。
 - 
                                    
                                自閉症の少年へのクリスマスプレゼント盗まれる 米カリフォルニア州
玄関にあったクリスマスプレゼントが盗まれ、カリフォルニアに住む自閉症の少年のクリスマスが台無しにってしまった。チャック・サフトラーさん夫妻が住む家の防犯カメラには、新しく配達されたものも含め、プレゼント7箱を盗んでいった男の姿が映っていた。
 - 
                                    
                                スティーブ・ジョブスは、どこにいるのか? 佐々木満男
「あなたは、どこにいるのか?」。これが、スティーブ・ジョブスに対する神の問いである。一世を風靡した、スティーブ・ジョブス。金儲け主義者ではなかった。マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツと並ぶ、「文化革命者」の一人。
 - 
                                    
                                クリスマスシーズン中は、より多くの人が聖書を読む?
クリスマスといういと、もみの木やサンタクロース、飼い葉桶、家族の集まり、テレビの特別番組、そしてプレゼントを開けることなどを連想する人が多いかもしれない。だが、技術的に大きな成功を収めたキリスト教の宣教団体によると、この時期はより多くの人が聖書を読む時期にもなりうるという。
 - 
                                
東京都:日本フェミニスト神学・宣教センター 2015年1月例会
日本フェミニスト神学・宣教センターの2015年1月例会が、2015年1月10日(土)に東京都新宿区の矯風会館で行われる。テーマは「十人の乙女たちの例え話」(マタイ25:1~12)。
 - 
                                    
                                大阪府:関西いのちの電話 第33回公開講座
関西いのちの電話主催の第33回公開講座が「いのちの水は錯誤の水路を通って流れる―死や生の臨床から―」と題して、2015年1月17日(土)に大阪市の大阪YMCA会館で行われる。
 
人気記事ランキング
- 
                                            
                            
                        
                                        カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
 - 
                                            
                            
                        
                                        聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
 - 
                                            
                            
                        
                                        全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
 - 
                                            
                            
                        
                                        「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
 - 
                                            
                            
                        
                                        聖書が教える「行いによる義」 菅野直基
 - 
                                            
                            
                        
                                        地球環境の守り人 穂森幸一
 - 
                                            
                            
                        
                                        主につながり主に求めよう 万代栄嗣
 - 
                                            
                            
                        
                                        日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也
 - 
                                            
                            
                        
                                        篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」
 - 
                                        
ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)
 
- 
                                            
                            
                        
                                        カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
 - 
                                            
                            
                        
                                        聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
 - 
                                            
                            
                        
                                        「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
 - 
                                            
                            
                        
                                        【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
 - 
                                            
                            
                        
                                        全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
 - 
                                            
                            
                        
                                        日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也
 - 
                                            
                            
                        
                                        聖書が教える「行いによる義」 菅野直基
 - 
                                            
                            
                        
                                        地球環境の守り人 穂森幸一
 - 
                                            
                            
                        
                                        やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
 - 
                                            
                            
                        
                                        「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕
 
- 
                                            
                            
                        
                                        カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
 - 
                                            
                            
                        
                                        「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
 - 
                                            
                            
                        
                                        聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
 - 
                                            
                            
                        
                                        【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
 - 
                                            
                            
                        
                                        全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
 - 
                                            
                            
                        
                                        日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也
 - 
                                            
                            
                        
                                        やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
 - 
                                            
                            
                        
                                        花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり
 - 
                                            
                            
                        
                                        「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕
 - 
                                            
                            
                        
                                        聖書が教える「行いによる義」 菅野直基
 
















