-
赤ちゃんポスト最終報告、一定の評価も匿名性に課題
熊本市の慈恵病院(蓮田太二理事長)が運営する、親が育てられない子どもを匿名で受け入れる「こうのとりのゆりかご」(通称:赤ちゃんポスト)に関する有識者らによる検証会議は26日、最終報告を発表した。開設後2年半の間に預けられた乳幼児は51人。当初想定され...
-
同志社大学、12月12日にクリスマス燭火讃美礼拝
同志社大学(八田英二学長)は12月12日、新島記念講堂で「第20回同志社京田辺クリスマス燭火讃美礼拝」を開催する。説教は同大神学部・神学研究科教授の森孝一氏。礼拝では同大及び同女子大の聖歌隊と京田辺市民合唱団、田辺少年少女合唱団コスモスによる讃美歌合唱や、同大神学部ゴスペルクラス、キリスト教文化センター公開講座ゴスペルクラスによるゴスペル合唱、同志社教職員・学生有志による聖書物語劇などが行われる。
-
クリスマスイブに中高大学の音楽団体でコンサート 桃山学院
桃山学院(大阪府和泉市、坪井清理事長)はクリスマスイブの12月24日、なんばパークス・キャニオンコートで同学院の大学・高校・中学校の音楽団体によるクリスマスコンサートを開催する。出演は同学院大学チャペル附属聖歌隊と吹奏楽部、高校・中学校の吹奏楽部及び...
-
5歳未満児死亡の削減目標達成を NGOがキャンペーン
キリスト教精神に基づき、貧困で苦しむ世界の子どもたちを支援する国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン(東京都新宿区)は、各国のワールドビジョンと連携して行う世界規模の取り組み「Child Health Now-アクション!救えるはずの命のために」の専用ホームページを公開した。
-
「マンハッタン宣言」米キリスト教指導者150人共同署名
福音派教会、正教会、カトリック教会の指導者が20日、米首都ワシントンで共同声明「マンハッタン宣言−キリスト者の良心の呼びかけ」を発表した。
-
【新刊】 もしも天国のマザー・テレサが君のそばにいたら(中井俊已)
2010年はマザー・テレサ生誕100年の年にあたります。世間に見捨てられ、病気になってもだれからも手を差しのべられず、すでに治療も手遅れで路上に倒れた人を献身的に介護して、ひとりきりでは死なせなかったマザー・テレサ。「あなたは、この世に望まれて生まれてきた大切な人なのですよ」というメッセージを、死の間際だからこそ、どうしても伝えたかったのです。本書は、マザー・テレサの残した言葉や語り継いでいきたいエピソードを、とくに若い人に向けてまとめたメッセージブックです。「生まれてこなければよかった」と考えたことのある小中学生が、けして少なくないといういまの日本。「自分がこの世で不必要な存在だ」と考える人を放っておけなかったマザー・テレサの思いを、日本の若者、小中学生、高校生に伝える本です。マザー・テレサの写真は、だれもが人に愛され、人を愛することができるのだと教えるように、微笑んでいます。
-
隠れキリシタン研究者の全国大会開催 大分・竹田
全国かくれキリシタン研究会(山本勝敏会長)の第21回全国大会が24日、大分県竹田市で始まった。
-
20カ国中13カ国「宗教批判の権利支持」 米調査機関
米・ワシントンに本拠を置く調査機関「ワールド・パブリック・オピニオン」(以下、WPO)が世界20カ国1万8千人を対象に特定の宗教を批判する権利について調査した結果、13カ国で過半数が宗教批判など表現の自由を支持していることがわかった。
-
工藤公敏牧師「北アルプスのふところから神の懐へ」(28)・・・救いのあかし
私は藤田正行君に誘われ、名古屋教会に行きました。会社を希望退職し...
-
【新刊】 手話で歌おう!教会の祭りと行事―こどもさんびか改訂版(原崎悦子、石橋えり子)
多くの人と思いを合わせる時、さんびは豊かな信仰の言葉となって立ち上がる。アドベント、クリスマス、レント、イースター、ペンテコステ、花の日・子どもの日、ピクニック・キャンプ、平和聖日、収穫感謝日まで、教会の一年を生き生きと表現する手話さんび17曲。
-
「クリスマスの記念撮影はいかが」 キリスト生誕の史実、身近に感じてほしい 英国
市民にクリスマスの起源に対する理解を深めてもらおうと、英国の諸教会がイエス・キリスト生誕にちなんだ記念撮影サービスを用意する新しい試みを開始した。
-
貧困層の子ども対象にクリスマスパーティー 地域にも持続的な影響
英国に本拠を置くキリスト教系慈善団体「ビバ・ネットワーク」は、世界で特に貧困層が多い地域で子ども向けのクリスマスパーティーを展開している。
-
英国国教会主教、クリスマスまで十字架着用呼びかけ
英国国教会のジョナサン・グレッドヒル主教が、クリスマスまでの期間に十字架のネックレスなどを着用しようと呼び掛けている。
-
【新刊】 遠藤周作文学論集 宗教篇(加藤宗哉、富岡幸一郎編)
自らの意志でなく受洗し苦悩した作家は、いかにして日本人と西洋の「神」の問題をとらえ、受け止めていったのか。
-
万代栄嗣牧師・・・信仰に制限を設けない
大きすぎることを求めてはいけないと、聖書のどこに書いていますか。神に恵みを求めるときにつまらな...
-
「神のかたちの回復にまで救われ得る」 バックストン聖会
今年で第50回目となるバックストン聖会が20日から22日の3日間、東京都渋谷区の日本基督教団渋谷教会で行われた。第1夜の集会で工藤弘雄・関西聖書神学校長は、エフェソの信徒への手紙2章1節から11節を...
-
【新刊】 バイブル・プラス 旧約聖書続編つき
目からうろこの知識を豊富に「プラス」した、初めての新共同訳聖書。プラスされているのは、歴史、地理、風土、文化、芸術、そして聖書の成立など各テーマごとに、1つの見開きにまとめた資料。オールカラー128ページの資料はどこを開いても興味が湧くよう編集されている。中学・高校・大学生の聖書授業にもオススメ。1冊の聖書に、従来の補助教材に匹敵する資料が納められているため、無駄なく効果的に授業を進めることが出来る。
-
第50回バックストン聖会開催
今年で第50回目となるバックストン聖会が20日から22日の3日間、東京都渋谷区の日本基督教団渋谷教会で行われた。
-
カンタベリー大主教、教皇と20分間会見
教皇ベネディクト16世とカンタベリー大主教ローワン・ウイリアムズ氏が11月21日、バチカン(ローマ教皇庁)で約20分間会談した。
-
教皇「一人ひとりの価値知ることが飢餓撲滅への第一歩」
教皇ベネディクト16世は11月16日、ローマの国連食糧農業機関(FAO)を訪問、この日開幕した世界食糧サミットで講演した。会議には60国以上の首脳・閣僚らが出席し、深刻化する世界の飢餓・貧困問題の解決策を討議した。
人気記事ランキング
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司
-
いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業
-
淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に
-
同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結
-
苦しみというプレゼント 菅野直基
-
Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」
-
ワールドミッションレポート(7月4日):ミャンマーのラフ族のために祈ろう
-
ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘
-
ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち
-
淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に
-
米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也
-
ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘
-
シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念
-
花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり
-
全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司
-
Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二
-
淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に
-
米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司
-
Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」
-
同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也
-
ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘
-
シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念
-
全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣