Skip to main content
2025年7月4日17時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  • ワシントン大司教区、同性間の結婚合法化に抵抗

    米カトリック教会ワシントン大司教区は、同性間の結婚合法化提案を撤回しなければ、ホームレスへのシェルター提供などの社会奉仕を停止する、との意向を示しているが、ワシントン市議会側は受け入れない構え。同性間の結婚合法化案は12月にも成立すると見られ、市長も賛成している。

    2009年11月16日11時41分
  • バチカン、大気圏外に知的生物存在の可能性認める

    バチカン(ローマ教皇庁)が天文学、物理学、生物学の専門家をカトリック信徒以外からも含めて30人を招き5日間にわたり会議を行った。バチカン天文台の責任者ホセ・ガブリエル・フネス神父(イエズス会)が司会進行を務めた。

    2009年11月16日11時38分
  • 地球規模の思いやり運動訴える「憲章」、ネット上で公開

    宗教の垣根を越えて世界中の人びとに寛大さと平和の実現を求める声明「思いやりの憲章」の内容が11月12日、インターネット上のウェブサイトで公開された。現在20の言語でダウンロード可能。AFP通信が報じた。

    2009年11月16日11時26分
  • ロシア正教会、独教会の女性指導者登場に懸念

    ドイツ福音教会(EKD、信徒2400万人)常議員会議長にマルゴット・ケースマン氏が選出されたことに、ロシア正教会対外関係部門の責任者ヴォロコラムスクのヒラリオン大主教は同派との関係を危うくする、と懸念を明らかにした。ENI通信が報じた。

    2009年11月16日11時22分
  • ヒラリオン大主教「教皇とキリル総主教の会談に可能性」

    ロシア正教会とローマ・カトリック教会との間の関係は改善しつつあり、教皇ベネディクト十六世と『モスクワと全ロシアのキリル総主教』との会談も浮上してくる、とロシア正教会対外教会関係部門の責任者『ヴォロコラムスクのヒラリオン大主教』が、モスクワで11月12日、記者団に語った。

    2009年11月16日11時18分
  • イスラム過激派組織に誘拐の神父釈放 フィリピン

    フィリピン南部パガディアンで10月11日、過激派『モロ・イスラム教解放戦線』に誘拐された聖コロンバン宣教会のマイケル・シノット神父(79、アイルランド出身)が11月11日釈放された。

    2009年11月16日11時15分
  • 今こそ伝道のチャンス ルイス・パラウ氏が伝道会議開催

    世界的な不況の中で、福音伝道の現状はどうか。大衆伝道者ルイス・パラウ氏が米オレゴン州ポートランドで11月10〜13日、『革新的伝道会議』を開催した。米、英、独など10カ国以上から350人が参加した。

    2009年11月16日11時06分
  • 【新刊】 トマス・アクィナス『神学大全』(講談社選書メチエ)(稲垣良典)

    中世キリスト教神学思想の最高峰を読み解く 神とは何か。悪とは創造とは、そして人間とは?キリスト教の根源にトマスは深い洞察を持って答える。第一人者が『大全』をアクチュアルな挑戦の書として読み直す。

    2009年11月16日11時02分
  • ハガード氏、「自宅で祈祷会開始」にメディアが殺到

    性的スキャンダルが原因で、自ら1985年に設立した『ニューライフ教会』主任牧師を2006年に辞任したテッド・ハガード氏、コロラド州コロラドスプリングスの自宅で祈祷会を始める、と明らかにしたところ、全米のメディアの注目を集めてしまった。

    2009年11月16日10時59分
  • 米大衆伝道者トニー・アラモ被告に禁固175年

    米国の大衆伝道者トニー・アラモ被告(75)にアーカンザス州裁判所は11月13日、性行為目的で未成年者を州境を越えて連れ回したなどの10件に禁固175年の判決を下した。被告側弁護士は即時、控訴した。

    2009年11月16日10時58分
  • リック・ウォレン牧師、迫害されるキリスト者支援の伝道開始

    米サドルバック教会のリック・ウォレン主任牧師が、世界中の迫害されたキリスト者を支援する新しいテーマ伝道を開始すると発表した。

    2009年11月16日10時50分
  • 江戸時代刊行の宣教用書「金言集」北京で発見

    江戸時代初期にイエズス会により刊行された書物群「キリシタン版」の一つである「金言集」が、中国・北京の国家図書館に保管されていることが14日、東京都の古書店・雄松堂の調査で分かった。「金言集」は1603年、イエズス会が長崎で刊行。「信徒が殺人を犯した場合...

    2009年11月16日10時29分
  • 小沢氏の「排他的」発言にキリスト教連合会が抗議

    民主党の小沢一郎幹事長がキリスト教について「排他的な宗教だ」などと発言した問題で、日本キリスト教連合会(山北宣久委員長)は15日、発言撤回を求める文書を送ったことを明らかにした。抗議文は11日付で出されたもので、「キリスト教に対するこの程度の認識で...

    2009年11月16日10時02分
  • 市橋容疑者が住んでいた寮室に落書き、十字架と「神は主である」

    千葉県市川市で遺体の姿で見つかった英会話講師リンゼイ・アン・ホーカーさん(当時22歳)の死体遺棄容疑で逮捕された市橋達也容疑者(30)が、昨年2月から6月にかけて住み込みで働いていた建設会社で、同容疑者が住んでいた寮室から赤色の十字架と「神は主である」と書かれた落書きが見つかったことが12日までにわかった。

    2009年11月13日22時40分
  • 今年の聖書事業功労者賞に音吉顕彰会の斉藤宏一会長

    聖書普及事業に貢献した人物・団体に贈られる今年度の聖書事業功労者賞(日本聖書協会主催)受賞者に、音吉顕彰会会長の斉藤宏一氏が選ばれた。表彰式は、12月3日に行われる同協会主催のクリスマス礼拝で執り行われる。同賞は、日本聖書協会が主催し今年で20回目。

    2009年11月13日18時19分
  • 大川牧師、トーチ・トリニティ神学大学院から名誉神学博士号授与

    大和カルバリーチャペル(神奈川県大和市)の大川従道主任牧師がこのほど、韓国のトーチ・トリニティ神学大学院から名誉神学博士号を授与された。大川氏はこの他91年には、米国のベテスダ大学院から名誉神学博士号を受けている。東京聖書学院、青山学院大学神学部...

    2009年11月13日16時00分
  • 世界福音同盟CEOの再任決定、2015年まで

    世界福音同盟(WEA)CEOのジェフ・トゥニクリフ国際ディレクターの再任が、11日開かれたWEA国際委員会で決まった。

    2009年11月13日12時59分
  • 【新刊】 人生を建て直すバイブルの品性(長田パンピガル和子)

    推薦のことば:現代の社会・経済が間違った方向に踏み込んでしまった原因は、思考と価値観の原点を、外側、人間そのものに置いてしまったことにある。これを内側、神に移さねばならない。このままでは、現代の人間が本来の人間でなくなってしまった泥沼から抜け出せない。聖書が啓示している真理に基づいて、経済、隣人、自分のそれぞれの関係を再構築する必要がある。思考の原点は、人の内側に形成される品性に置かねばならない。その品性は具体的には、御霊の実として現れる。神が与えてくださる御霊の実は九つあって、ガラテヤ人への手紙五章22〜23節に示されており、対神の愛、喜び、平安、対隣人の寛容、親切、善意、対自の誠実、柔和、自制である。著者は、品性を形成するこれらの九つの徳性の一つひとつについて、世の中の実状を分析し、聖書の示すその徳性を解明し、この徳性を身に付ける自己訓練の方法を提言しています。記述の特長として、それぞれの実に関して、ご自身の周囲で起こっている具体例を挙げて、女性特有の心の細やかさを加味して説明しており、分かりやすい。米国という経済・物質至上主義に陥って苦しむ社会を垣間見ることもでき、同様な状況にある日本にとっても、他山の石とすることができます。読者は、著者の確固とした信仰の力と各種の体験事例から気付かされ、本書によって生きる喜びと勇気が与えられ、目覚めさせられ、自分の品性を引き上げる行動を開始するのではないでしょうか。本書は、生き方の本物を探している読者に適しています。特に、人生の歩み方をこれから方向づけたいと決意している若い人々に好適であり、小生として本書を推薦します。終わりに、ビジネスの実業のかたわら、使命に感じて一冊の本にまとめて出版することは並大抵の労ではないが、本書が残す何らかの結果によって貢献することを確信し、御霊の実の真意をますます深く知り、さらなる活躍をされますことを祈ります。(お茶の水聖書学院講師・理事中島総一郎)

    2009年11月13日11時50分
  • 関西以西で最大規模のグラウンド完成 西南学院大

    西南学院大学(福岡市早良区)はこのほど、福岡市西区田尻に整備を進めていた総合グラウンド「田尻グリーンフィールド」を完成させた。8つの競技場に加え、環境保全ゾーンを設置。総面積は13・5ヘクタールと、関西以西の大学では最大級の大学総合グラウンドとなった。

    2009年11月13日11時36分
  • 日本初の福音歌手として全国を巡回 胡美芳さん死去

    福音歌手の胡美芳さん(こ・びほう、本名朝子=あさこ)さんが7日午前0時28分、肺炎のため東京都墨田区の病院で死去した。52年に歌手デビュー。74年にキリスト教入信後、日本初の福音歌手として全国の教会や福祉施設を巡回した。

    2009年11月12日12時28分
  • 1211
  • 1212
  • 1213
  • 1214
  • 1215
  • 1216
  • 1217
  • 1218
  • 1219
  • 1220

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月4日):ミャンマーのラフ族のために祈ろう

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.