Skip to main content
2025年10月19日17時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖ニコラスの生涯

サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(17)星が光る晩に

2025年4月16日17時08分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(1)孤児ニコラス+
聖ニコラスの肖像画(画:ヤロスラフ・チェルマーク)

こうして思いがけない運命に導かれるようにして司教となったニコラスは、亡くなった前任の司教が行っていたことをそのまま引き継いだが、それに加えて子どもへの伝道と読み書きを教えることに力を注いだ。

「大人のための礼拝も必要ですが、それ以上に大切なことは、子どもたちの柔らかい心にイエス様の愛と救いを刻みつけることです。自分が愛されていることを知らなくて、どうして子どもが成長していけるでしょうか。また、読み書きを教えることも大切です。書いたり読んだりできれば、いつの日にか子どもは自分で聖書が読めるでしょう」

ニコラスの言葉に、助祭と長老は驚いた。今までの司教は、大人の信徒ばかりに聖書の教えを語り、教理や信仰問答の勉強会を行い、彼らを祝福していたからである。そもそも、教会の中に子どもを入れることがなかったので、彼らの存在など眼中になかった。

教会の外でも中でも同じだった。子どもは親の付属物で、時として足手まといとなる存在だったのである。子どもの魂を養うことを最も必要だと考えた聖職者など、今までいたろうか。「今度の司教様は変わっていなさる」。長老たちは、ひそひそとうわさをした。「とにかく、今までの司教様とは全く違ったやり方をなさろうとしている」

しかし、ニコラスは聞こえないふりをして、早速子どものために教材作りを始めた。彼は何と、大きな板をどこからか見つけてくると、それに市場から買ってきた黄色い塗料でピカピカ光る星を描き、それを礼拝堂に運び込んだのである。それから、羊飼いを稼業にしているアペレを連れてきて、一緒に寸劇を始めたのだった。

ニコラスの赤い服が見たかったのか、今日はいつもの倍くらいの子どもが押しかけてきた。「さあ、みんなそろったかな?」ニコラスの大きな声が会堂に響き渡った。「イエス様がお生まれになった晩はね、このように星がピカピカ光ったとても美しい晩だったのです」

彼は星を描いた板を両手で持ち上げて、体を右へ左へとわずかにひねった。すると、暗い礼拝堂の中で星はキラキラと夜空に瞬くように見えた。「野原では、羊飼いたちが寝ずに羊の番をしていました。するとね、天から光が差してきて、天使がこう言う声が聞こえたのです」。その時、羊飼いの姿をしたアペレが登場して、大きな声で聖書を読んだ。

「恐れることはありません。見なさい。私は、この民全体に与えられる、大きな喜びを告げ知らせます。」すると突然、その御使いと一緒におびただしい数の天の軍勢が現れて、神を賛美した。「いと高き所で、栄光が神にあるように。地の上で、平和が、みこころにかなう人々にあるように。」(ルカ2:10〜14)

ニコラスは、再び両手で差し上げた板を動かして、星をきらめかせた。「そうしてね、羊飼いさんたちは星に導かれてベツレヘムに行きました。そして、ようやく救い主であるイエス様がお生まれになった所に着いたのですが、そこはどんな所だったと思いますか?」

子どもたちは口々に、原っぱだとか宮殿だとか、その他いろいろな場所を口にした。「そうではなかったんです。イエス様は馬小屋でお生まれになったんです。なぜなら、私たちのように貧しく、力のない人間の友として、イエス様は来られたのですよ」。すると今度は、アペレがトントンと扉をたたくまねをして中に入り、救い主を拝んだ。

「さあ、皆さん。私たちは今、救い主イエス様を拝みました。イエス様は、目に見えなくても、いつも私たちと一緒にいてくださるのですよ」。この寸劇は大評判となり、その後、ニコラスとアペレは何度も繰り返すことになった。

こうしてニコラスは、大人の礼拝の1時間前に子どものための礼拝と聖書の勉強のカリキュラムを作ることに成功した。これは、「子どものための聖書学校」と呼ばれ、町で大評判となり、多くの親たちが自分の子どもを連れてやって来たので、礼拝堂に入り切らないほどになった。

そこでニコラスは、礼拝堂の後ろに大きなテント小屋を作り、ここを子どものための学び屋にしたが、これは後になって海を越えて諸外国に広がり、今の「日曜学校」のさきがけとなったのであった。

*

<あとがき>

ニコラスが伝道者になったのは290年ごろとされており、当時の教会は、まだその礎も十分に据えられていませんでした。少し大きな教会は、司教(エピスコポス)と呼ばれる監督と、助祭(ディアコノス)、長老たち数人が置かれて、福音宣教が少しずつ進められていました。

不思議な神の導きでミラの教会の司教となったニコラスは、他の任務は後回しにして、まず子どもたちを教会に呼び集め、大人と同じように礼拝に参加させ、聖書の教えを学ばせることを始めました。

さらに、週日も彼らを教会に招き、読み書きを教えたり、一緒に遊んだりしながら、イエス・キリストの話を聞かせるのでした。彼は子どもたちを喜ばせるために手ずから素晴らしい教材を作って見せたので、これには教会の役員たちもびっくり仰天したのでした。

このような、子どものための聖書研究が行われた教会は他に見当たらず、この働きは「日曜学校」のさきがけだと言う人も多くいました。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)刊行。また、猫のファンタジーを書き始め、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。20年『ジーザス ラブズ ミー 日本を愛したJ・ヘボンの生涯』(一粒社)刊行。現在もキリスト教書、伝記、ファンタジーの分野で執筆を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(16)ニコラス司教の赤い服

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(15)不幸な子どもへのとりなし

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(14)イエス様のお話

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(13)浜辺のテント小屋

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(12)新しい人生への出発

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • ワールドミッションレポート(10月19日):南アフリカ 孫を育てるおばあさんたちに福音の支えを

  • 聖霊の働きを妨げるもの 万代栄嗣

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.