Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
エイブラハム・リンカーンの生涯

奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(12)親友を得る

2024年2月7日13時18分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:エイブラハム・リンカーン
奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(1)プロローグ―荒野を旅して+
エイブラハム・リンカーン(1863年撮影)

1831年6月。エイブは再びミシシッピー川をさかのぼってスプリングフィールドのデントン・オフェットの店に帰った。エイブたちが商売でかなりの収益を得て帰ってきたので喜んだオフェットは、ニューセーラムの村に店を出し、手広く雑貨店を始めた。これがなかなか繁盛し、間もなく村一番売れる店となった。

12月末、エイブたちはペンキも鮮やかに「乾物・雑貨 オフェット商店」と書いた看板を出し、店内には雑貨用品、酒のたる、ジャガイモ、砂糖菓子、リンゴなどを置き、土間には鎌、すきなどの農具や、壁には猟銃まで並んでいた。

朝から晩まで客足が絶えることなく、子どもたちまでが店をのぞきに来るようになった。オフェットは肘かけ椅子に揺られ、パイプをくゆらせながら店にやって来る若者をつかまえては、エイブの自慢話をしていた。

「とにかく、あんな素晴らしい働き手は他にいやしない。客との取引はうまいし、短時間でたくさん品物を売ってもうけを出してくれる。人に親切で面倒見もいいから、子どもにも慕われているんだ。それから何てったって彼には力がある。店に泥棒が入っても、きっとあの怪力で追い散らしてくれるだろうからな」

「そんなに彼は力があるんですか」。一人が言った。「それなら、村の広場で俺たちのリーダー、ジャック・アームストロングと勝負させてみようじゃないですか。なあ、みんな」。「それがいい。それがいい」

――というわけで、エイブは村の広場で力持ちと言われているアームストロングと相撲を取ることになった。エイブはあまり気乗りがしなかったが、皆に推されて仕方なく広場に向かった。

ジャック・アームストロングは体が大きく腕力が強く、やくざを3人まとめて川の中にたたき込んだことを自慢していた。

勝負が始まったが、初めからエイブは本気で勝敗を競うつもりはなかった。しかし、エイブの方が優勢で、彼はジャックの体を抱え上げたが、地面にたたきつけて相手に恥をかかせたくなかった。そこで、静かにそっと下に降ろしてやった。

しかしジャックにはこれが屈辱だったようで、隙を見て殴りかかってきた。これにはさすがにエイブもむっとして、相手を投げ飛ばした。すると、彼の仲間は怒って7、8人がぐるりとエイブを取り囲んだ。

「このやろう!」「なめるなよ」。そして一斉にエイブに向かってきた。「君たち、本気でけんかするつもりなのか。それなら仕方ない」。エイブは両手をはたいて彼らを迎え撃った。

その時である。ジャックは手を上げて彼らを制し、そして言った。「ちょっと待て。ひきょうなまねをした自分の方が悪かった」。そして、エイブの手を握ってわびた。「どうか、赦(ゆる)してくれたまえ」

「いや、自分こそ悪かった」。エイブも相手の手を握り返した。「力が入り過ぎて、痛い目にあわせてしまったね」。以後、2人は生涯の親友となった。実に、このアームストロングこそ、その後エイブを政界に押し出すために力を注ぎ、良き理解者となった人物であった。

さて、この村に、ベッシーと呼ばれ、独りぼっちで暮らしている老女がいた。彼女は足腰が弱っていて歩行もだんだん苦になってきたが、ある時、隣村に住む妹マルタの息子ジョージが病気と聞き、痛む足を引きずってこの家に出かけた。

そして、看病やら、食事作り、それから洗濯などをして帰ってくると、木戸が開いていて、足跡が一面についていた。さては泥棒が入ったかと、人を呼びに行こうとしたとき、勝手口から逃げて行く人影を見た。背がひょろ高く、特徴のある体つきなので、彼女はすぐに分かった。(エイブさん・・・どうして)

震える手でろうそくをつけて照らしてみると、土間いっぱいに薪の山があるではないか。

翌日。会って早速昨日の礼を述べると、相手は首を振ってこう言うのだった。「さあ。そんなことは知りませんよ」。しかし、エイブの善行は、その日のうちに村中に広まってしまった。

「人助けをして。しかも、その善行が知られないようにするなんて。エイブさんは人格者だよ」。人々は語り合うのだった。そしてそれからは全ての人が、彼のことをエイブという少年時代の名ではなく、「リンカーンさん」「エイブラハムさん」と呼んで尊敬するようになったのだった。

*

<あとがき>

エイブは再びスプリングフィールドのオフェットの店で働き始めました。オフェットはすっかりエイブを信頼し切っていたので、店の全てを任せていました。

しかも、まるで自分の息子のように思い、店にやって来る若者をつかまえては、いかに彼が素晴らしい働き手であるか、また怪力の持ち主で誰もかなう者がないことを自慢するのでした。

そんなある時、若者の一人が、村一番の力持ちと言われているジャック・アームストロングと対決させたらどうかと提案します。エイブはあまり気が進まなかったのですが、村の広場に行き、アームストロングと勝負し、勝ちました。

アームストロングはこの時、ひきょうなまねをしましたが、すぐにそれを恥じ、この時から2人は親友になったのです。その後、彼は熱烈なエイブの支持者となり、この人物の助けがなかったら、エイブ・リンカーンは政界に足を踏み入れることはできなかったろうといわれています。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)刊行。また、猫のファンタジーを書き始め、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。20年『ジーザス ラブズ ミー 日本を愛したJ・ヘボンの生涯』(一粒社)刊行。現在もキリスト教書、伝記、ファンタジーの分野で執筆を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:エイブラハム・リンカーン
  • ツイート

関連記事

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(11)ニューオーリンズの「奴隷市」

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(10)イリノイ州への移住

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(9)初めての商売と姉の死

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(8)苦しむ者の願い

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(7)愛は正義に勝る

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.