Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
エイブラハム・リンカーンの生涯

奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(9)初めての商売と姉の死

2023年12月27日17時07分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:エイブラハム・リンカーン
奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(1)プロローグ―荒野を旅して+
エイブラハム・リンカーン(1863年撮影)

エイブはアンダーソン・クリークで船頭をするうちに、いつも大きな汽船を眺めては思うのだった。(このオハイオ川を下ればもっと大きなミシシッピー川に出るんだ。その河口にはニューオーリンズという大きな町があるそうだが、一度行ってみたいなあ)

その町へ行ったら、何だか自分の人生が開けるような気がした。

1828年。船頭になって3年目のことだった。エイブはゲントリー・ビルという村のゲントリーという商人と知り合いになり、彼の店で1カ月7ドルで働くことになった。ゲントリーは、ことのほかエイブが気に入って、仕入れから販売まで全てを任せていたが、ある日、こんなことを言った。

「私の息子のアレンを連れてオハイオ川を下って商品を売ってきてくれないか。港に着くたびに商品を売ってニューオーリンズまで行けば、荷はさばけるだろう」

そして給料を8ドルにしてくれると言うのだ。かねがねニューオーリンズに行きたくてたまらなかったエイブは、大喜びでこの仕事を引き受けた。

こうして暖かな春の日。エイブは農場で作った作物やバター、綿織物などを船に積み込み、アレンと共に出発した。旅は楽しいものだった。彼らは川岸がある町に着くたびに船を寄せ、バター、チーズ、ハム、果物などを売った。幾つかの港を過ぎるうちに、商品は半分以上も売れてしまった。2人はニューオーリンズまで行くつもりでいた。

そのうち、砂糖の産地ルイジアナの沿岸に着いた。夜になってしまい、月はこうこうとミシシッピー川を照らしていた。2人は船の中でぐっすりと眠っていた。

真夜中、はっとエイブは目を覚ました。川岸の木陰に怪しい人影が動いている。エイブはとっさに眠っているアレンを揺り起こした。「アレンさん、怪しい者が・・・」

その時、船の荷物を狙う5、6人の盗賊がナイフやピストルを持って船に上がろうとしていた。エイブは財布をアレンに渡し、隠れているように言った。

やがて男たちは船に上がってきた。一人がピストルを向けた。その瞬間、エイブは彼に飛びつき、ピストルを川に叩き込んでから相手を川の中に投げ込んだ。次の男は、ナイフをかまえて飛びついてきたので、相手の腕を逆にひねってナイフをもぎ取り、同じように川の中に投げ込んだ。

「手ごわいぞ。逃げろ!」彼らは川の中に放り込まれたため、ぬれねずみになって逃げていってしまった。

「エイブさん、ありがとう」。アレンは心から礼を言った。「おかげで命拾いしました。何とあなたは強いんでしょう」。その後2人は、ルイジアナからニューオーリンズを回って全ての商品を売り尽くして帰ってきた。

ゲントリーは、思いのほかのもうけを持って帰ってきたエイブに言った。「君のような商才を持った男とやればこの店は大繁盛だろう。どうかね。私と共同経営で店をやらないかね」

エイブはこの申し出を非常にうれしく思ったが、その矢先、父のトーマスから帰ってほしいという手紙が届いた。

「・・・エイブよ、今この家はかつてないほどの困窮に見舞われている。土地はやせ、作物は思うように育たない。しかも疫病がはやり、家畜は次々に死んでしまったのだ。もし事情が許せば、帰ってきてくれないか・・・父」

エイブは、ゲントリーと共同で商売をやることで希望に胸をふくらませていたのだが、この父からの手紙を見てそれを断念し、故郷に帰ることにした。そして父を助けて再び一生懸命に働き始めた。しかし、その矢先、悲しいことが起きた。姉のサラはすでに結婚して隣村に移り住んでいたのだが、突然亡くなったという知らせが届いたのである。

1830年2月。川の北岸サンガモンに移住していたエイブの従兄ジョン・ハンクスから手紙がきた。土地も肥え、気候も良く、作物の収穫も多いから、移ってこないかという誘いだった。一家はそこに移住することを決意した。

出発の前日の夕方。雑木林の奥にある母ナンシーと姉サラの墓に出向いたエイブは、そこで祈りをささげていた。そこへ、親友のジョンがやって来てお別れにとモミの若木を差し出した。

「ありがとう。君のことは忘れないよ」。エイブはこう言って2人一緒に植樹した。これはずっと後に「リンカーンの記念樹」といわれ、国宝となったものであった。

*

<あとがき>

ミシシッピー河口の商業都市ニューオーリンズは当時、米国の若者たちの憧れの町だったようです。エイブも船頭をしている頃から、いつかはこの町へ行ってみたいと思っていました。

そんな時、思ってもみないチャンスがやってきました。ゲントリーという商人と知り合いになり、その店で働くようになったエイブは、ある時ゲントリーの息子アレンと共に店の商品を売りさばくためにこの町へ行くことになりました。

この時は単に商用を果たして帰ってきただけでしたが、実はこのニューオーリンズの町は、後に彼が「奴隷制度廃止」の悲願を果たすために神が用意された修練の場だったのです。この町の入り口で悲惨な奴隷市を見たことから、彼は生涯かけてこの呪わしい制度と闘う決意をしたのでした。

この後、エイブは愛する姉サラの死という悲しみの中にあって、家族と共に新しい生活を切り開くためにイリノイ州へと移住することになります。彼の人生後半の幕開けでした。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)刊行。また、猫のファンタジーを書き始め、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。20年『ジーザス ラブズ ミー 日本を愛したJ・ヘボンの生涯』(一粒社)刊行。現在もキリスト教書、伝記、ファンタジーの分野で執筆を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:エイブラハム・リンカーン
  • ツイート

関連記事

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(8)苦しむ者の願い

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(7)愛は正義に勝る

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(6)小さな命を守る

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(5)ぬれた『ワシントン伝』

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(4)神に感謝、人に親切

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.