Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
エイブラハム・リンカーンの生涯

奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(4)神に感謝、人に親切

2023年10月18日17時44分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:エイブラハム・リンカーン
奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(1)プロローグ―荒野を旅して+
エイブラハム・リンカーン(1863年撮影)

父親の手伝いで、森の木を切り倒したり、畑仕事をするうちに、エイブの腕の筋肉は固く締まり、力では彼にかなう者はいないと村中の評判になった。

「ちょっとエイブさんの手を借りたいんだがね」。手が足りないとき、農家の人々はよく父のトーマスにこう言ってはエイブに手伝ってもらった。エイブはそのたびにその農家に手伝いに行き、その家の人が驚くほどたくさんの農作業をして帰ってくるのだった。

彼はまた遊ぶことも好きで、村の若者たちと相撲を取ったり、駆けっこをしたりしたが、勝っても少しもいばることなく、年下の者に親切にしたり、よく面倒を見たりするので、村中の人から愛され、人気者となった。

「神に感謝、人に親切」。亡くなった最初の母ナンシーがよく口にしていた言葉を思い出して、エイブはつぶやくのだった。

そんなある日のこと。いつものようにエイブが家の前で薪を割っていると、目の前の道を、家財道具を山のように積んだほろ馬車がやって来た。車は凹凸道を揺れながら進んできたが、突然ガタンと大きくかしいだかと思うと、止まってしまった。

中からでっぷり太った男が飛び降り、むちを振り回したが、馬は前足を宙に躍らせるきりで、車は動かなかった。「ああ、何てこった!」男は叫んだ。これを見ていたエイブは、一目散に木立の間を駆け抜けて近づいた。

「やあ、いいところに来てくれた。車輪が石ころ道のくぼみにはまり込んでしまったんだ。すまんがこの手綱を持っててくれないか。わしが車を押し上げるから」

その時、エイブは言った。「それよりか、おじさん、ぼくが車を押し上げてあげるよ。だから、しっかり馬を押さえていて」

そう言うなり、エイブは両足に力を入れて踏ん張った。そして、体を弓のように反らせ、腕の筋肉を今にもはち切れると思われるほど盛り上がらせて車輪を押し上げようとしたが、持ち上げることができなかった。

しかし、エイブは諦めなかった。ウーンと声を振り絞りながら、何度も何度も挑戦するうちに、ようやく車輪を持ち上げることができた。そして、力いっぱい引き出すと、ついに馬車はガラガラと音を立てて動き出した。

「ああ、ありがとう。おかげで助かったよ」。男はしっかりと彼の手を握り、1枚の銀貨をつかませた。

エイブはもらった銀貨を握り締め、急いで家に帰ると、父に全てを話した。すると、父は言った。「それはおまえの善行に対する神様のご褒美だよ」。これで好きな本が買える――と、エイブはうれしさで飛び跳ねながら、また薪割りに専念するのだった。

翌朝、エイブが外に出てみると、昨日のほろ馬車がまだそこに止まっていた。

「おはよう。昨日はありがとう」。男が言った。昨夜はここで野宿し、これから自分の町に帰るのだという。

その時、ほろの破れ目から12、3歳くらいの女の子が顔をのぞかせた。「やあ」とエイブが声をかけると、女の子もにっこり笑った。その手に一冊の本を持っている。

「昨日はありがとう。助けてくれなかったら、あたしたち、町に帰れなかったわ」。「いや、困っているときは当然だよ」。そう言ったとき、エイブの目は女の子が持っている本に注がれた。「それ・・・何の本?」

「アメリカを独立させたワシントンのことが書いてあるの」。女の子はそう言って、窓越しに本を見せてくれた。『ワシントン伝』と表紙に書いてある。

「ちょっと見せて」。思わずエイブは本をペラペラめくり、盗み読みした。ページがくっついているところは、自分の指をなめてめくりながら、次から次へと進んでいった。

そのうちに、馬車が動き出すという合図があったので、あわてて本を返そうとして、はっと気が付いた。「やあ、ごめん! どうしようかなあ?」指をなめてページをめくったものだから、指のあとがくっきりついてしまっていた。

「いいのよ」。女の子はにっこりして本を受け取って言うのだった。「困ったとき、あなたが助けてくれた記念に、大切にしておくわ」。そして馬車は動き出した。

*

<あとがき>

「神に感謝、人に親切」という言葉は、最も単純で、麗しい信仰生活の在り方を示しています。ロシアの文豪トルストイはこの言葉を『民話』の中で信仰のあつい農夫の口を通して語らせています。

リンカーンの生みの母ナンシーも生前好んで口にしていたといわれます。この言葉の重みは少年エイブに受け継がれ、実を結んでいます。リンカーン家の家族にとって、神に感謝することと、人に親切を尽くすことはまさに同じ重みを持っているのでした。

そんなある日。彼は目の前でほろ馬車が石ころ道のくぼみに車輪を挟み込ませてその主人が困っているのを見、すぐに飛んで行き、ありったけの力を振り絞って無事馬車の車輪を引き出すことができました。

主人は大変喜んで、彼に銀貨をくれました。それで本が買えるとエイブは喜んだのですが、この時、彼はもっと素晴らしい贈り物をもらったのです。それは、馬車に乗っていた少女が『ワシントン伝』を見せてくれたことから、エイブの夢と将来の道備えができたのでした。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)刊行。また、猫のファンタジーを書き始め、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。20年『ジーザス ラブズ ミー 日本を愛したJ・ヘボンの生涯』(一粒社)刊行。現在もキリスト教書、伝記、ファンタジーの分野で執筆を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:エイブラハム・リンカーン
  • ツイート

関連記事

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(3)新しい母

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(2)神はあわれみ深い方

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(1)プロローグ―荒野を旅して

  • 天国への旅―ジョン・バンヤンの生涯(1)鋳掛屋の子

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(1)ふみにじられたもの

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.