Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

主が望まれる信仰 万代栄嗣

2022年1月10日15時21分 コラムニスト : 万代栄嗣
  • ツイート
印刷
関連タグ:万代栄嗣マルコによる福音書

十二年の間長血をわずらっている女が…イエスのことを耳にして、群衆の中に紛れ込み、うしろから、イエスの着物にさわった。「お着物にさわることでもできれば、きっと直る」と考えていたからである。すると、すぐに、血の源がかれて、ひどい痛みが直ったことを、からだに感じた。…女は恐れおののき、…イエスの前に出てひれ伏し、イエスに真実を余すところなく打ち明けた。そこで、イエスは彼女にこう言われた。「娘よ。あなたの信仰があなたを直したのです。安心して帰りなさい。病気にかからず、すこやかでいなさい」(マルコ5:25~34)

コロナウイルスの影響による自粛生活が、もう2年間も続いています。私たちの心は委縮してしまい、本来の豊かさや躍動感を失ってはいないでしょうか。今年のテーマの土台となる御言葉は「…新しいぶどう酒は新しい皮袋に入れなければなりません」(ルカ5:37、38)です。新しいぶどう酒は、どんどん熟成していく中でガスが発生します。そのため、古くて硬い革袋に入れていては革袋が破裂し、ぶどう酒も革袋もダメになってしまうのです。柔軟性のある新しい革袋に入れておけば、ぶどう酒の熟成に伴って膨張しても破れません。神様から頂く恵みには、新しいぶどう酒のようにさまざまな可能性や豊かさ、熟成して味わいが増すような祝福があります。イエス様は、その恵みを受け止めるためには新しい革袋のような信仰の器を用意すべきことを教えています。

この御言葉を土台として掲げた2022年のテーマは「“シン” 生活宣言!…主キリストと共に歩む毎日!」です。神様が期待されている、あなたらしい生活を取り戻しましょう。“シン” がなぜ片仮名であるかというと、それぞれあなたに必要な “シン” 生活があるはずだと思うからです。新、真、信、伸、芯、神、深、進、慎、賑…。これらの “シン” のどれかを、あなたの目標にしませんか。元気を失って委縮した信仰を、本来の信仰に復活させましょう。

本日の箇所(マルコ5:25〜34)では、12年間長血を患った女性の物語が記されています。この女性は、偽りの医学情報や悪徳医者によって一文無しになってしまいました。その彼女がイエス様と出会い、たちどころに癒やされたのです。注目すべきは「あなたの信仰があなたを直したのです」(34節)というイエス様のお言葉です。イエス様は「あなたの信仰の器が立派だったから、癒やされて救われたのだよ」と認めてくださいました。この女性の姿は、私たちが今年 “シン” 生活宣言をして信仰者としてあるべき姿を象徴しています。彼女の信仰には、3つの要点がありました。

1. 神様によって信仰の思いが与えられる

この女性は、イエス様のことを知ったときに、神の恵みの約束を思い出したのです。それは「イエス様の着物にでも触れることができれば、きっと治る」という、良い考えでした。信仰の芽生えとも言える素晴らしい考えが神様から与えられました。

2. 信仰の思いに従って行動する

信仰は、ただ理屈を考えていることではありません。行動が必要です。彼女は12年間も病に苦しみ、お金もなくて痩せていたかもしれません。ふらふらになりながらも、群衆に紛れてなんとかイエス様に手を伸ばしました。与えられた信仰の考えを、実際に行動に移したのです。

3. 信仰を持ってイエス様に触れる

群衆の中で、多くの人がもみくちゃになってイエス様に触っていたことでしょう。ですが、イエス様は「だれがわたしの着物にさわったのですか」(マルコ5:30)とおっしゃいました。唯一信仰を持ってイエス様に触れたこの女性は、他の人々とは明らかに違ったのでした。私たちは、やみくもに行動するのではなく、救い主であるイエス様に信仰を働かせて行動する者となりましょう。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:万代栄嗣マルコによる福音書
  • ツイート

関連記事

  • “主の良い知らせ” を持って生きる 万代栄嗣

  • クリスマスを祝う理由 万代栄嗣

  • すべてを超越しておられる主 万代栄嗣

  • 主の十字架の贖いの素晴らしさ 万代栄嗣

  • 地に下られた “ひとり子” が与える事実 万代栄嗣

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.