Skip to main content
2025年10月30日20時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画
福音「が」語れる映画

福音「が」語れる映画(2)「ソウルフル・ワールド」

2021年1月27日17時45分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
福音「が」語れる映画(2)「ソウルフル・ワールド」+
映画「ソウルフル・ワールド」のディズニープラス公式ページ

本来なら2020年夏に劇場公開されるはずだったピクサー映画「ソウルフル・ワールド」(原題:Soul)。脚本・監督は、前作「インサイド・ヘッド」でアニメ各賞を総なめにしたピート・ドクター。本作は「インサイド・ヘッド」からさらに深化して、人間の心情、魂を描く力作である。

本作は一旦、昨年のクリスマスに公開することで延期された。しかし、さらに新型コロナウイルスの感染状況が悪化したことで、遂に「ディズニープラス」でのネット配信となってしまった。昨年12月25日から配信が開始され、多くの批評家、そして一般視聴者から「絶賛の嵐」で迎えられている。私も本作が観たいがために、今年の元旦にディズニープラスに登録してしまった。

主人公ジョーは、ジャズピアニストとして一本立ちすることを夢見ながらも、ニューヨークの中学校で音楽を教える中年男性の非常勤講師。彼の指導でどうにかこうにか形になりつつあるブラスバンドの風景から物語は始まる。練習後、校長から「本採用になりますよ。おめでとう」という声を掛けられる。本来なら喜ぶはずだが、彼の内にはそんな気持ちは湧いてこない。なぜなら、「しがない音楽教師になること」はすなわち「ミュージシャンの道を諦めること」を意味していたからである。

しかし、そこに一本の電話が入る。超有名なジャズシンガーがピアニストを探しているというのだ。早速オーディションを受けるジョー。そしてめでたく彼はそのシンガーの専属ピアニストの地位を得る。そして、その夜のコンサートに出るため喜んでニューヨークの街を駆け出すジョー。だが次の瞬間、マンホールに落ちてその生涯を終えてしまうのだった――。

ここまでが冒頭の約15分で語られる。ここからがすごい。彼は死後の世界に向かう階段(本作は、前作「インサイド・ヘッド」同様、かなり複雑かつ独特な世界観が満載)の途中で、「ユー・セミナー」という、人間として生まれる前のソウル(魂)たちが集う世界へ迷い込む。この世界では、人間として生まれるためにソウルたちがいろいろな性格を身に着け、そして最終的に「きらめき」と呼ばれるスパークを体験したとき、地上への通行許可証が与えられることになっている。

ジョーはここで一計を案じる。それは、自分がメンターとして担当する「22番」のソウルをスパークさせ、与えられた地上への通行許可証を奪ってもう一度自分の体に戻り、ミュージシャンとしての人生をやり直そうというものだった。果たしてジョーの目論見はうまくいくのか。そして「22番」はどうやって「きらめき」を手にするのか。さらに、ジョーはちゃんとコンサートに間に合い、ステージでピアノを弾くことができるのか。そこには、大人も子どもも楽しめるストーリーの起伏があり、あっという間の1時間40分が展開している。

さて、本作は一見するとキリスト教の世界観とはおよそ縁遠い気がするだろう。それもそのはず。死後の世界に階段があり、しかもソウルはユー・セミナーという特殊な場所で訓練を受け、「きらめき」を手にしたら人間になれる――。こんな映画を子どもに見せたら、また未信者に見せたら、むしろ福音から遠ざかってしまうのではないか。そんな危惧を抱く人もいるかもしれない。

だが、それらは私たちに物語の本質をつかませるための「装置」でしかないと割り切るなら、この物語が伝えようとする本質、つまり「人間が生きるために必要なものとは何か」という問いに気付くことができる。逆説的な説明だが、本作でジョーは確かに憧れていたジャズピアニストとして成功を収める。しかし、それで物語は終わらない。いや、むしろ「思い描いていた成功」の先に、本作が最も伝えたい(観客に考えさせたい)テーマが存在しているのだ。それは、この複雑怪奇な物語設定の核をなす「きらめき」に関することである。結果的に「22番」と呼ばれるソウルは、この「きらめき」を手にして、この世に生まれる通行許可書をゲットする。だが、本人はそれがどうやって自分のものになったのか「分からない」のだ。どうして分からないのか。それが本作最大の肝である。

よく聖書を通して語られる「福音」は、「あなたは何もしなくてもいい。ただ信じれば救われる」と伝えられる。しかし、この文には矛盾がある。「何もしなくていい」のに「信じること」をしなければならないと仕向けられているからだ。だが、これをもっと的確に言うなら、私たちは「doing(~をすること)」によって救われるのではなく、「being(~であること)」によって、(罪ある存在から救われた存在に)存在価値がまったく反転することによって、「信じる」ことになるということである。

本作の「きらめき」は、まさにこの doing から being への転換を分かりやすく、そして簡潔に描いている。この転換こそ、私たち牧師が毎回の伝道メッセージで聴衆に分かってもらいたいと語る内容である。

だから私は最後にこう提案したい。ぜひ本作を視聴(もちろんディズニープラスに加入して!)してから、牧師の解説を添えると良い。そんな伝道集会を教会で開催したらいい。コロナ禍の今、ぜひだまされたと思って本作をご覧いただきたい。あなたが福音派クリスチャンなら、きっと本作で語られている「きらめき」について、聖書から語りたくなるだろう。

<<前回へ

■ 映画「ソウルフル・ワールド」本編クリップ

■ 映画「ソウルフル・ワールド」ディズニープラス公式ページ

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 福音「が」語れる映画(1)「アルプススタンドのはしの方」「のぼる小寺さん」

  • ディズニー・ピクサー映画の最高製作責任者に著名クリスチャン・アニメ映画監督のピート・ドクター氏

  • 善悪の戦いを骨太で見事な冒険活劇に!「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」

  • 映画「青くて痛くて脆い」に見る現代若者群像

  • 「スター・ウォーズ / スカイウォーカーの夜明け」(1)私とスター・ウォーズ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.