Skip to main content
2021年1月22日21時08分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 教団・教会

2020年のトップ10ニュース(国内編)

2020年12月26日00時16分
  • ツイート
印刷
2020年のトップ10ニュース(国内編)

クリスチャントゥデイは2020年、1300本以上のニュースや論説、コラムなどを配信してきました。その中から、アクセス数に基づいたトップ10ニュース(国内編)を発表します。(国際編はこちら)

【10位】自殺者、ホームレスの増加を食い止めたい NPO法人・抱樸が1億円CF開始、活動を全国へ

自殺者、ホームレスの増加を食い止めたい NPO法人・抱樸が1億円CF開始、活動を全国へ
NPO法人「抱樸(ほうぼく)」理事長で牧師の奥田知志(ともし)氏(写真:NPO法人抱樸提供)

新型コロナウイルスの感染拡大により、全国を対象に緊急事態宣言が発令されていた4月末、NPO法人「抱樸(ほうぼく)」が、経済的影響により今後多くの生活困窮者が出ることを懸念し、目標金額1億円のクラウドファンディング(CF)を始めました。オンラインで行われた会見には、理事長で牧師の奥田知志(ともし)氏らが出席。CFは7月末、期限数日前になって1億円を突破し、計約1億1580万円が集まりました。寄付者は1万人を超えました。

【9位】カトリック神父の性虐待被害者3人が体験語る 「悲しみと怒りで全身が震えた」

カトリック神父の性虐待被害者3人が体験語る 「悲しみと怒りで全身が震えた」
自らの被害体験を語る竹中勝美さん=6月21日、長崎市内で(写真:「カトリック神父による性虐待を許さない会」提供)

カトリック教会の聖職者から性虐待を受けた被害信者らが6月、長崎市内で集会を開き、「カトリック神父による性虐待を許さない会」を発足させました。集会では、仙台、東京、長崎の各地で被害を受けた男女3人がそれぞれの体験を語りました。7月にもオンラインで集会が開かれ、性暴力被害に詳しい精神科医・臨床心理士の白川美也子さんが講演。9月には被害者の女性1人が、カトリック聖職者による性被害をめぐる国内初の訴訟を起こしました。

【8位】任命拒否された日本学術会議会員候補にキリスト教学の芦名定道・京大教授

日本の科学者たちが政策提言を行う国の特別機関「日本学術会議」の新しい会員候補として、同会議が推薦した105人のうち6人について、菅義偉首相が任命を拒否したことで社会的な問題となりました。任命を拒否された6人の中には、キリスト教学が専門の芦名定道・京都大学大学院文学研究科教授もいました。

【7位】代々木公園のホームレス伝道「通路チャペル」 ココロケアの働き

代々木公園のホームレス伝道「通路チャペル」 ココロケアの働き
通路チャペルの説教を聞くホームレスの人々(写真:ココロケア提供)

東京ドーム11個分と、東京都内でも有数の広さがある代々木公園では、超教派のネットワーク「Kokoro Care(ココロケア)」が、12年前からホームレス伝道の働きを行っています。日本だけでなく、海外のクリスチャンも多く関わっている働きです。副代表の岡谷重雄さんは、日本の教会の中にはホームレスを受け入れないところもあるとし、さまざまな教会の人たちがこうした働きに参加することで、教会が真の意味で「キリストの体」になるのではないか、と話していました。

【6位】統一協会が再び名称変更 「天の父母様教団」へ

2015年に名称を「世界平和統一家庭連合」に変更した世界基督教統一神霊協会(統一協会)が4月、名称を「天の父母様教団(英語表記:Heavenly Parents Church)」に変更すると発表しました。創設者の故文鮮明氏の妻で現総裁の韓鶴子(ハン・ハクチャ)氏が、世界の幹部らとの電話会議で告知したとされています。しかしその後の報道によると、名称変更は1カ月余りで撤回されました。

【5位】女優の岡江久美子さん、新型コロナで死去 義兄にクリスチャンの大和田伸也さん

女優の岡江久美子さん、新型コロナで死去 義兄にクリスチャンの大和田伸也さん
岡江久美子さん

女優の岡江久美子さんが4月、新型コロナウイルスによる肺炎で死去しました。昨年リリースされたアプリ「聴くドラマ聖書」に神役で出演し、クリスチャンとして知られる義兄の大和田伸也さんは、「まさかこんな日が来るとは思ってもいませんでした。残念です。悔しいです。若い頃からの思い出は尽きません」などとコメントしました。

【4位】立教大学の要職教員がセクハラ、初期対応の誤りで総長が引責退任へ

立教大学
立教大学池袋キャンパス正門(写真:同大提供)

学内の要職者であった教員が学生らに対してセクシャルハラスメントを行っていたことが発覚し、さらにその後の初期対応に誤りがあったとして、立教大学の郭洋春(カク・ヤンチュン)総長が5月、任期を1年残して退任すると発表しました。この問題をめぐっては、初期対応を行った副総長2人が先に責任を取って退任していました。教員は最終的に懲戒解雇処分となりました。郭氏の退任を受け12月には次期総長候補者選が行われ、文学部キリスト教学科の西原廉太教授が選出されました。

【3位】映画「星の子」 「宗教」を信者二世の視点で内側から描いた斬新な一作

映画「星の子」 「宗教」を信者二世の視点で内側から描いた斬新な一作
©2020「星の子」製作委員会

第157回芥川賞候補にもなった今村夏子の原作小説を映画化した「星の子」が10月、公開されました。「ひかりの星」という宗教団体に入信した両親と娘2人の物語。両親は怪しげな宗教行為を実践するとともに、多額の献金を教団にささげ、家族は経済的に困窮します。そんな生活が嫌になり、長女は家出。一方、次女は葛藤を抱えながらも、そうした特殊な環境を受け入れ、両親と共に生きていきます。レビューを執筆した青木保憲牧師は、「激しい」ペンテコステ派の母親に育てられたとし、自身の中には映画の長女と次女の両方の姿が存在していたと気付かされたと言います。そして「本作は、ある意味『クリスチャン・ジュニアあるある』が満載だ」と評しています。

【2位】YOSHIKIさん「神は耐えられない試練を人には与えない」 新型コロナで緊急メッセージ

YOSHIKIさん「神は耐えられない試練を人には与えない」 新型コロナで緊急メッセージ
YOSHIKIさん=2014年(写真:Serwan Melk)

X JAPANのYOSHIKIさんが4月、新型コロナウイルスで多くの人々が苦しんでいる状況を踏まえ、「暗闇は暗ければ暗いほど、小さな光だって輝いて見える」「神は耐えられない試練を人には与えない」などという緊急メッセージを伝えました。聖書由来とみられる「神は耐えられない試練を人には与えない」という言葉は、日本でも著名人が似た言葉をよく語っており、昨年2月には、フィギュアスケートの羽生結弦選手や白血病を公表した競泳女子日本代表の池江璃花子選手が語っていました。

【1位】涌谷保育園職員17人が退職届、元園長牧師のハラスメントに耐えきれず

涌谷保育園職員17人が退職届、元園長牧師のハラスメントに耐えきれず
ハラスメントを理由に元園長牧師の瀧澤雅洋氏に17人分の退職届を提出する職員(写真:涌谷保育園労働組合提供)

日本基督教団涌谷(わくや)教会(宮城県涌谷町)が設立した「涌谷保育園」(社会福祉法人みぎわ会運営)で、元園長の瀧澤雅洋氏によるハラスメントを訴えていた職員のうち17人が11月、一斉に退職しました。瀧澤氏はハラスメントの問題をめぐって、教会からは昨年10月に牧師を解任され、同園の園長も今年3月に退任しました。しかし「施設管理者」という役職を新設し、現在も法人理事長、施設管理者としてとどまっています。園近くで飲酒を繰り返している姿も目撃されており、町議会でも問題が取り上げられたほか、新聞やテレビでもこの問題が何度も報じられました。

【番外】論説・コラムでは、三谷和司牧師によるイースター・メッセージ「『あなたは存在しているのか?』―新型コロナウイルスの恐怖に対する『信仰』による対応」が最もアクセスが多く、川口一彦牧師の「新・景教のたどった道」シリーズの第35回や、パチンコ依存症に関する「ギャンブル依存に思うこと 『パチンカス』生活の果てに」、米ニューヨークで新型コロナウイルスに感染し回復されたゴスペル音楽プロデューサーの打木希瑶子さんによる寄稿などが多く読まれました。

2020年のトップ10ニュース(国際編)へ>>

  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 2020年のトップ10ニュース(国際編)

  • 2020年に最も人気があった聖句はイザヤ書41章10節

  • ナイジェリア:イスラム過激派によるキリスト教徒の惨殺、今年だけで2200人

  • 2019年のトップ10ニュース(国内編)

  • 2018年、10大ニュースで振り返る一年(国内編)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 東京神学大学、新型コロナ感染拡大防止のための活動制限指針を発表

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • (み使いダニエル・信仰者編)シュンのものがたり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.