Skip to main content
2021年2月25日19時25分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 教団・教会

モラハラで解任の元牧師、保育園長退任後も園近くで飲酒繰り返す 町議会も問題視

2020年10月21日17時22分 記者 : 井手北斗
  • ツイート
印刷
関連タグ:モラルハラスメント日本基督教団涌谷保育園
モラハラで解任の元牧師、保育園長退任後も園近くで飲酒繰り返す 町議会も問題視+
日本基督教団涌谷教会と教会設立の涌谷保育園(写真:グーグル・ストリートビューより)

職員からモラルハラスメントを訴えられ、涌谷(わくや)保育園(宮城県涌谷町)の園長を退任した瀧澤雅洋氏が、その後も園の施設管理者などとして留まり、降園時間に園近くで飲酒することを繰り返している。保護者からは「恐怖を感じる」などの声が上がっており、町議会でも取り上げられ問題視されている。

9月10日から16日にかけて開催された涌谷町議会定例会では、保護者会のアンケートを元に杉浦謙一議員が遠藤釈雄町長に対し、園長と園医の不在が続く同園の状況に対する認識を質問した。遠藤氏は、好ましい状況ではないとし、改善が必要だとの考えを示したが、民間の労使問題であることから、町としてできることに限界があると説明。その上で、大切な町の宝である子どもたちの保育が今後も継続できるよう、県の指導を受けつつ、町最大の関心事として対応していくと語った。

同園の職員たちは、瀧澤氏が保育士を大声で怒鳴ったり、特定の職員を無視したりする行為を繰り返していたと訴え、3月末には労働組合を結成した17人が一斉に退職届を提出した(関連記事:教会設立の保育園職員17人が退職届、園長の牧師がモラハラと訴え)。すでに昨年10月、同園の設立母体である日本基督教団涌谷教会から牧師職を解任されていた瀧澤氏は、これを受けて同園の園長も退任した。しかし、ハラスメントを否定する瀧澤氏は、牧師としての地位保全を求める訴訟を2月に起こしており、現在も、同園を運営する社会福祉法人涌谷みぎわ会の理事長と園の施設管理者としての職は退かずに留まり続けている。

遠藤氏の説明によると、社会福祉法人の指導・監査を管轄する宮城県の見解では、園長が不在であっても施設管理者が配置されていれば認可の要件としては問題がなく、町が口を出せない状況だという。

宮城県保健福祉部子育て社会推進室によると、県でも最初に報道があった3月ごろから同園の問題を認識しているという。同園に対しては、年1回の定期訪問を9月7日に実施。法人の理事会や会計の記録は規定に基づいて行われていたが、瀧澤氏に対しては、保護者としっかりと向き合って対応するよう求めたという。

この問題については、町民医療福祉センター子育て支援室長の木村智香子氏も、3月9日の涌谷町議会定例会で取り上げ、瀧澤氏が地位保全を求めて訴訟を起こしていることなどを報告していた。日本基督教団の機関紙「教団新報」も3月28日号で、瀧澤氏の解任を伝えている。

社会福祉法45条4は、職務上の義務に違反または職務を怠った役員は評議員会が決議によって解任することができると規定している。涌谷みぎわ会の現況報告書(4月1日付)によると、評議員は東京神学大学名誉教授の山口隆康氏を含む4人。

山口氏は、日本基督教団福音主義教会連合の機関誌第512号(2月10日付)の「教憲・教規Q&A」で「現在進行中の事案に関する質問があった」とし、牧師解任の事例を仮名で紹介。紙面の大半を割いて仮名牧師の主張をほぼそのまま掲載しつつ、臨時教会総会が、牧師が招集したものではないこと、牧師が不参加の状態で開催されたことなどを挙げ、解任が日本基督教団の教憲・教規に基づかないと主張している。

関連タグ:モラルハラスメント日本基督教団涌谷保育園
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 教会設立の保育園職員17人が退職届、園長の牧師がモラハラと訴え

  • 東京神学大学、ハラスメント問題で調査報告を発表

  • 立教大学の副総長2人が退任、ハラスメントの初期対応で誤り

  • 牧師の持つべき資質・モラル&常識―健全な教会を建てるためのバランス感覚―その1 豊川修司

  • 心を診る(4)100倍返しの人々 宇田川雅彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 天皇代替わり行事「伝統超えた宗教的儀式」 NCC靖国問題委が総括文書公開

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • 光は闇に勝利する 穂森幸一(177)

  • 委ねる 佐々木満男

  • 黒島天主堂、2年の耐震・保存修理工事終え一般見学再開

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 委ねる 佐々木満男

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • IS斬首のコプト教徒21人、殉教から6年 記念式典に教皇やカンタベリー大主教ら

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 同志社の次期総長に現職の八田英二氏

編集部のお勧め

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.