Skip to main content
2022年6月30日19時08分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米
米大統領選

バイデン氏、聖書の書名読めず「炎上」 報道しない米主要メディアに批判の声

2020年12月10日22時45分 記者 : 井手北斗
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジョー・バイデンドナルド・トランプ
バイデン氏、聖書の書名読めず「炎上」 報道しない米主要メディアに批判の声+
収穫感謝祭のスピーチをするジョー・バイデン氏(写真:同氏のフェイスブックより)

熱心なカトリック信者として報道されていた前米副大統領のジョー・バイデン氏が11月26日、収穫感謝祭のスピーチ(英語)で聖書を引用する際、詩編に関わる単語の発音を2度にわたって間違えたことで、ソーシャルメディア上で「炎上」状態となった。保守派キリスト者からは、バイデン氏が有名な聖書の書名を知らなかったのではないかと疑う声も上がっている。

2016年の米大統領選では、当時大統領候補だったドナルド・トランプ氏が聖書の書名を読み間違えたとして批判されたことがあり、民主党寄りの主要メディアは執拗に批判的な報道をしていた。しかし、これらの主要メディアは今回、バイデン氏の間違いについてはまったく報じておらず、ダブルスタンダードだと批判する声が出ている。

「詩編記者」ではなく「手相占い師」?

バイデン氏が発音を間違えたのは、旧約聖書の詩編(Psalm)の執筆者を意味する Psalmist という単語。このうち「P」は無音となり、Psalm は「サーム」、Psalmist は「サーミスト」と発音するが、バイデン氏は「S」を無音とし、2度にわたって「パーミスト」と発音した。また「パーミスト」と発音した場合、手相占い師を意味する Palmist となってしまい、聖書は占いを禁止していることから、さらに大きな間違いになってしまう。

この間違いについて、保守系メディア「ニュースマックス」の司会者ハウイー・カー氏はツイッター(英語)に、「『熱心なカトリック信者』であるジョー・バイデン氏は、サーミストの黙字は『S』ではなく『P』であることをご存じでない」と投稿。この投稿は、引用ツイートも含め1万回以上もリツイートされた。

ヒューストン・バプテスト大学で新約聖書学を教えるロバート・A・J・ギャニオン教授も、この間違いをツイッター(英語)で指摘。キリスト教テレビ番組「ライフ・トゥデイ」の司会者ジェームス・ロビンソン氏はツイッター(英語)で、「1回ならミスです。私たちは皆、ミスをすることはあるでしょう。2回はどうしようもない。自分が何について話しているのか知らないという意味になります」と語った。

カトリック・ヘラルドのダミアン・トンプソン編集長はツイッター(英語)で、「これは宗教的な無知ではないのです。彼は全生涯にわたってミサに通っているのです。この哀れな男性は認知症なのです」と皮肉を交えてコメントした。バイデン氏はカトリック信者ではあるが、カトリック教会が反対している人工妊娠中絶の権利を推進する立場にあることから、カトリック教会内でも否定的な見方をする人は一定数いる。

福音派のクリスチャニティー・トゥデイが発行する牧師向け雑誌「リーダーシップ・ジャーナル」の編集者であるドリュー・ディック氏はツイッター(英語)で、「これが彼にとっての『第2コリント』の瞬間だ」と述べた。

トランプ氏の「第2コリント」は英国式の読み

「第2コリント」とは、新約聖書の「コリント信徒への手紙二」のこと。トランプ氏は2016年の米大統領選時、福音派のリバティー大学で講演した際、米国で一般的な読み方である「Second Corinthians」ではなく「Two Corinthians」と語ったことで、学生たちの失笑を買い、これを、CNNやワシントン・ポスト、ニューヨーク・タイムズ(いずれも英語)などの主要メディアが嘲笑的に取り上げた。しかし、英国などでは「Two Corinthians」と読むこともあり、さらにトランプ氏はスコットランド人の母を持つことから、母親譲りの読み方をした可能性もある。

そうしたことから、オクラホマ・ウェスレアン大学のエベレット・パイパー元学長はツイッター(英語)で、「(バイデン氏は)唖然(あぜん)とするほど無知だ。なおかつ主要メディアは執拗に第2コリントのことでトランプ氏を笑い者にした。英国や他の国ではそのように読むにもかかわらずだ」と批判した。

また、ウェストミンスター神学校カリフォルニア校のスコット・クラーク教授はツイッター(英語)で、「トランプ氏は英国式に第2コリントを発音しただけで殺されるような勢いだった。彼の母親はスコットランド人だ。大勢の米国人がまるで英語ではそのような言い方はないかのように早とちりしてしまった。米国の外では広くその言い方がなされているというのに」と述べ、バイデン氏に関しては「パーミスト? 絶対ない。誰も言わない。決して」と切り捨てた。

キリスト者の反応は圧倒的に批判的なものが多かったが、擁護の声もあった。エバーグリーン・フォースクエア教会(ワシントン州)のダグラス・バーシュ牧師はツイッター(英語)で、バイデン氏が同じスピーチの中で聖句を引用し、聖書的な愛について語っていることを挙げ、トランプ、バイデン両氏の失言を誤った等価関係においてはならないと述べた。

トランプ氏とバイデン氏で異なる主要メディア報道姿勢

トランプ氏と対立が際立っていたCNNは2016年当時、「クリントンとトランプ:2つのコンリントにまつわる話」と題した記事(英語)を掲載。当時、トランプ氏と大統領選を争っていたヒラリー・クリントン氏がメソジスト(プロテスタント)であり、選挙演説で訪れたサウスカロライナ州で出会った牧師と対話した際、第1コリント13章7節をそらんじ、牧師を驚かせたことなどを紹介した。その一方で、トランプ氏は第2コリントの読み方も知らない人間として引き合いに出していた。

しかし今回のバイデン氏の間違いについては、CNNをはじめ、民主党寄りの主要メディアは軒並み報じていない。バイデン氏の間違いを取り上げ、こうした主要メディアの報道姿勢を批判したのは、デイリーワイヤーやフェデラリスト(いずれも英語)などの比較的小規模の保守系メディアと、保守地方紙のボストン・ヘラルドなどしかなかった。ボストン・ヘラルドの記事(英語)を執筆したのは、ツイートが大量に拡散したカー氏。カー氏は主要メディアの報道姿勢について「昔からやっているダブルスタンダード」と断じた。

CNNの偏向姿勢裏付ける電話会議

こうした中、12月に入って、CNNの偏向姿勢を裏付ける証拠として、民主党に不利な報道を避ける決定をしている社内電話会議の録音内容をフォックス・ニュースが連日報じ、大きな注目を集めている。これは、CNNの報道姿勢に疑問を持った内部告発者が、保守派ジャーナリストに毎朝9時からの電話会議のアクセス情報を提供し、約2カ月にわたって録音したもので、CNNのジェフ・ザッカー社長らが報道内容について指示する内容が含まれている。

録音によると、ニューヨーク・ポストが独占報道したバイデン氏の息子ハンター・バイデン氏とウクライナや中国とのやりとりに関する疑惑について、CNNは「報道しない自由」を行使することを決めていた。フォックス・ニュース(英語)によると、10月14日の電話会議でCNNのデービッド・シャリアン政治部長は「われわれは明らかに、ハンター・バイデン氏に関して今行われているニューヨーク・ポストの報道とは一緒には行かない」と語っており、CCNはその後、同18日付の記事(英語)で、根拠を示さずこれをロシアの工作員による偽情報だと報じた。しかし、ハンター氏は今月9日、中国との取引で得た巨額の金銭について資金洗浄や税法違反の疑いで、米連邦捜査局(FBI)や米国税庁、米連邦検事から犯罪捜査を受けていることを自ら発表し、CNNは同日付の記事(英語)でやっとハンター氏の問題を報じた。

CCNの電話会議の録音は、ツイッターでは「#CCNTapes」のハッシュタグと共に大量に拡散されており、今後も順次公開されていくという。 

関連タグ:ジョー・バイデンドナルド・トランプ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ドナルド・トランプ氏「私より聖書を読んでいる人は誰もいない」

  • トランプ米大統領「今は無教派のクリスチャン」

  • 【CP独占寄稿】バイデン米大統領候補「私の政治を導いたのは、最も重要な掟」

  • バイデン氏、勝利演説で聖書や賛美歌を引用 「米国は今、癒やしの時」

  • バイデン氏、大統領令でトランプ政権のプロライフ政策を撤廃する方針

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(10)泥沼に咲く花

  • ルカ福音書を読む(12)「例えで語られるイエス様」―そしてそれを行いなさい― 臼田宣弘

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 苦難に続く栄光 岡田昌弘

  • 平和の神を迎えるために 穂森幸一

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(76)聖書と考える「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!」

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.