Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

大いなる神の道 穂森幸一(170)

2020年11月19日18時42分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

しかし、神は、私の行く道を知っておられる。神は私を調べられる。私は金のように、出て来る。私の足は神の歩みにつき従い、神の道を守って、それなかった。(ヨブ記23:10、11)

世界各地を放浪し、中東にも滞在したことがあるという人の話を聞いたことがあります。この人の話は、世界の各地の文化や生活習慣に触れているだけあってとても興味深いものがありました。この人は世界の紛争には宗教が関わっている場合が多いといいます。中東では、子どもたちが幼い時には近所の子ども同士で遊ぶこともあるが、成長するにつれて宗教学校で学び始めると疎遠になり始めるといいます。例えば、宗派によって食べていいものと食べてはいけないものが出てくるので、一緒に食事などということはとうていあり得ないのです。

世界の宗教を見てみると、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教というように、「教え」という文字がついています。人の解釈や教えがくっついて宗教を形作っているので、自分たちの解釈とは少しでも違う人は受け入れることが難しくなるといいます。

私はこの人の話を聞きながら、ユダヤ教という言葉は旧約聖書のどこにも出てこないし、ユダヤ人たちも自分たちの宗教をユダヤ教とは呼んでいません。キリスト教も同じです。新約聖書のどこにもキリスト教という言葉は記されていません。ただ使徒の働きにおいて初めてクリスチャンと呼ばれるようになったと記されています。外部の人々がキリストに従う人々をキリスト者(クリスチャン)と呼ぶようになったのです。

そして、まる一年の間、彼らは教会に集まり、大ぜいの人たちを教えた。弟子たちは、アンテオケで初めて、キリスト者(クリスチャン)と呼ばれるようになった。(使徒11:26)

イスラエルはユダヤ教の国ですが、ユダヤ人クリスチャンの数が急成長しているといわれます。500人とか600人単位で集まっている群れも少なくないといわれます。彼らは自分たちのことをキリスト教とは呼んでいません。「ジョシュアの道」と呼んでいる人々もいます。ユダヤ教では自分たちの宗教を神の道と呼びますので、それに対してイエスの道というわけです。イエスはヘブル表現ではジョシュアになります。

ここで気になるのが日本神道です。古代イスラエル人と日本との出会いとかいうと、とんでもないとかあり得ないと主張される方々がいらっしゃいます。そのお気持ちはよく分かります。以前の私も同じようにトンデモナイ説だと思っていました。しかし、神社の配置、神殿のサイズなどを比べると、驚くほどの共通性があります。また、理解できないといわれていた日本の古語がヘブル語学者によって解明されたという話などを聞くと、何かつながりがあるのではないかと思うのが人の常ではないかと思います。

これは仏教の僧侶に聞いた話なのですが、昔は仏教を仏道と呼んでいたそうです。ところがフランシスコ・ザビエルが日本にキリスト教を伝えたとき、キリスト教に対抗して新しい呼び名にしようということで仏教になったというのです。

日本では極めるべきものにはすべて道がついています。茶道、華道、剣道、柔道などです。茶の教え、華の教えということで茶教、華教にはなりません。これは理屈で学ぶものではなく、実践の積み重ねで身につけていくものだからではないかと思います。

主イエスは「よきサマリヤ人」のたとえを語られたとき、「この教えを人々に広めなさい」とは言われませんでした。「あなたも行って同じようにしなさい」(ルカ福音書10:37)と命じられました。キリストの教えの本質は理屈ではなく実践なのです。「愛すること、赦(ゆる)すこと、分かち合うこと」を黙々と実行するときに道が開けてきます。

聖書講座で夫婦問題の本当の解決は「赦し合う」ことしかないという話をしたとき、一人の僧侶が「仏教には赦しという概念がないですね」と感想を述べられたのが印象的でした。「赦し」はキリストの十字架において実現したことです。

イエスは彼に言われた。「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません。」(ヨハネ福音書14:6)

旧約聖書では、ユダヤ教のことを神の道と呼んでいます。あえて表現するとすれば、イスラエル神道と呼ぶこともできます。宗教の本質が道だとすれば、キリストが自らを道と宣言されました。宗教の垣根を越え、民族の隔たりを乗り越え、ただひたすらにこの道を共に歩むことで種々の問題も解決していくのではないかと思います。

旧約聖書の原典はヘブル語で、新約聖書の原典はギリシャ語で記されています。当然、神学校ではヘブル語とギリシャ語のクラスがあり、少しでも原典に近づけるように努力します。私はギリシャ語が分かればキリストの話された言葉の機微というようなものが分かるかもしれないと思っていました。ところが、キリストの話された言葉はアラム語でした。当時の世界はギリシャ語が共通語であったために新約聖書はギリシャ語で編さんされました。

キリスト教は、ローマをはじめ西側世界に広められた西方教会と、アジアに広められた東方教会に二分されます。東方教会に広められた福音書はアラム語で記されていました。アラム語はヘブル語の方言のようなものですが、シリヤ、バビロニア、レバノンでも通じたといわれます。西側教会では神学論争が盛んになりましたが、東方教会では一切なかったといわれます。アラム語の福音書だとキリストの思いがダイレクトに通じたのかと思ってしまうのは私だけでしょうか。キリストが宣言された「私が道である」という言葉をそしゃくし、実践の道を歩んでいきたいと思います。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 栄光への旅立ち 穂森幸一(169)

  • 荒野に呼ばわる者の声 穂森幸一(168)

  • 見えない宝物 穂森幸一(167)

  • キリストの香り 穂森幸一(166)

  • 栄光への変貌 穂森幸一(165)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.