Skip to main content
2025年11月3日23時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

キリストの香り 穂森幸一(166)

2020年9月17日16時54分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

しかし、神に感謝します。神はいつでも、私たちを導いてキリストによる勝利の行列に加え、至る所で私たちを通して、キリストを知る知識のかおりを放ってくださいます。私たちは、救われる人々の中でも、滅びる人々の中でも、神の前にかぐわしいキリストのかおりなのです。(2コリント2:14、15)

米国に短期間滞在してしばらくぶりに日本に帰ってきたときのことですが、成田空港のロビーに何かの匂いが満ちているのに気付きました。それは人混みの中に感じられるのですが、しょうゆの匂いでした。日本の食事としょうゆは切っても切れないものがあります。しょうゆなしの食事は考えられないと思うほどです。日本にいるときはまったく意識しなかったのに、しょうゆの匂いが染みついているのが不思議でした。

今度は自宅に帰ったら、家族から私の体は臭いと言われ、米国の匂いがするというのです。それはバターの匂いなのではないかと私は思いました。その匂いは肌着にも染みついていて、何度か洗濯を繰り返しても取れませんでした。

韓国に行って気付いたのは、ニンニクの匂いでした。日本に帰ってきてからも周りの人からニンニク臭いと言われていました。何気なく食べているものが体内で吸収され、血中に溶け込み、全身を巡り、その人の香りとなってしまうというのは不思議です。

キリストは次のように宣言されました。

まことに、まことに、あなたがたに告げます。人の子の肉を食べ、またその血を飲まなければ、あなたがたのうちに、いのちはありません。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、永遠のいのちを持っています。わたしは終わりの日にその人をよみがえらせます。わたしの肉はまことの食物、わたしの血はまことの飲み物だからです。わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、わたしのうちにとどまり、わたしも彼のうちにとどまります。生ける父がわたしを遣わし、わたしが父によって生きているように、わたしを食べる者も、わたしによって生きるのです。(ヨハネ福音書6:53〜57)

「キリストの肉を食べ、その血を飲む」とはどういうことでしょうか。教会の聖餐式にあずかり、キリストのからだであるパンとぶどうの実から作った血を表すものを頂くという解釈もできるでしょう。キリストの精神に生き、その言葉を自分のものとするという意味にも受け取れます。キリストの血を飲んでいる人は紛れもなく、体からキリストの香りが発散しているに違いないと思います。

初めて韓国を訪れたときの衝撃は忘れることはありません。知り合いの宣教師を通じて出迎えなどをお願いしていたつもりだったのですが、手違いで誰も出迎えはいませんでした。また、出迎える予定の人のことなどもまったく知らなかったために、空港で立ち往生してしまいました。私の伝え方が悪かったみたいで日程が間違って伝わっていたようです。

以前出会った牧師さんの名刺が財布に入っていたため、日本語のできる空港のスタッフから電話をしてもらいました。私も韓国語が話せず、その牧師さんも日本語が話せませんでしたが、何とか英語でコミュニケーションを図りました。その牧師さんが下町のある家庭に連れて行ってくださり、「日本語の話せる牧師を捜してくるからここで待っていてください」と言われました。

その家庭には5歳くらいの男の子と奥さんがいらっしゃいましたが、言葉ができないために何も伝えられませんでした。その男の子は心細い様子の私と目が合うとほほ笑んでくれました。その奥さんは何かもてなそうとしてくださいましたが、知人から何でも食べたり飲んだりするとお腹を壊すと言われていましたので、断りました。

そうするとコーラとリンゴを持ってきて、コーラは工場でできたものだし、リンゴは何も調理してないから大丈夫だよとジェスチャーで伝えてくださいました。言葉が通じなくても一生懸命に受け入れようとしてくださった親子により、癒やされ、落ち着くことができました。その親子の姿にキリストの香りを感じました。

日本語を話せる牧師さんとも連絡がつき、宣教師ゲストハウスに滞在することになり、突然の訪問にもかかわらず、日曜日は2カ所の教会で説教することも決まりました。

韓国の人に話すと怒られるかもしれませんが、韓国語のトーンとリズムは鹿児島弁に似ているように思います。「アンニョンハセヨ」と言うと「アンニョ、ハヨーセヨ(兄さん、早くしてよ)」に聞こえるのです。韓国語のあいさつ言葉を覚えて鹿児島弁のトーンで話したところ、「とても自然な感じで良かったよ」と礼拝後に言われましたので、似ているというのは私の独りよがりではないと思います。

ちょうどその頃、私の母親が病気で伏せていましたので、お土産に朝鮮人参を買って帰ろうと思っていました。そのことを牧師さんに話しますと、上質の朝鮮人参はソウルでもなかなか入手できないということでした。幾つかのつてを頼って、ある薬問屋に連れていかれ、そこの経営者夫婦にお目にかかりました。そうすると金庫みたいな所から朝鮮人参を持ってこられて、「これはかなりの効能がありますから、お母さんに差し上げてください」と言われました。

とても高価なものだと思いましたので、何かサンプルみたいなものを少し分けてくださいとお願いしました。しかし、教会の長老というその経営者は「牧師さんのお役に立てて幸いです」と言って、10分の1以下の値段で分けてくださいました。その方からもキリストの香りが漂っていました。

韓国ではどこに行っても牧師というだけで信頼してくださるし、特別扱いしてくださるのでありがたいのですが、申し訳ない気持ちでした。キリストに仕えている人をとても尊敬し、大切にしている様子が伝わりました。今、日韓は政治的にはとても難しい状況が続いていますが、キリストの香りを放つ人々のつながりによってやがて打開することを願っています。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 栄光への変貌 穂森幸一(165)

  • 旅は道連れ、主は恵み 穂森幸一(164)

  • 朋友キリスト 穂森幸一(163)

  • 神の選びの不思議 穂森幸一(162)

  • 求めよ、さらば与えられん 穂森幸一(161)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.