Skip to main content
2025年8月20日23時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

死に至る病 佐々木満男

2020年5月2日17時26分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男

1. 絶望の果てに

「何のために生きているのか分かりません。自分の人生はいったい何だったのか。もう自分に絶望しました。早く死んでしまいたいです。ホームで電車を待っていると、ふらっと飛び込みたくなる衝動にかられます」

一生懸命真面目に家族のために働いてきたのに、ある日突然、妻が2人の幼い子どもを連れて自宅の近所にある実家に帰ってしまった。しばらくして、裁判所に離婚調停が申し立てられ、調停不調で離婚裁判に移行。私は夫側の代理人になったが、打ち合わせの度に、彼は「死にたい、死にたい」と言っていた。

子どもには連絡も取れないし、会わせてももらえない。妻とはうまくいっていなかったので、子どもをかわいがるのが生きがいだった。仕事で疲れ切って帰宅したとき、「あっ、パパだ! パパおかえりなさい!」と歓声をあげて、奥の部屋から走ってきた子どもたちから抱っこをせがまれることほどうれしいことはなかった。だが、今は帰宅しても誰もいない。

あまりにも寂しくて、遠くから子どもたちの姿を一目でも見たいと、休日に妻の実家や子どもの学校の付近を散歩していたら、今度は妻から保護命令を申し立てられ、裁判所から6カ月間の連絡・徘徊禁止命令が出されてしまった。その命令が離婚裁判の継続中は無条件で延長された。

ある日、うっかりして妻の実家付近のコンビニで買い物をしていたら、駆け付けた数人の警官により保護命令違反で現行犯逮捕され3週間も留置された。偶然、彼を見つけた妻が恐れて警察に通報したのだった。

不運にも、警察に捕まったことが会社に知れ、降格、減給処分を受ける。いったん落後した者に対して世間は非常に厳しい。将来の出世の道も閉ざされ、生きる気力を失ってしまう。

このような事例は今、社会にまん延しているのではないだろうか。試練に耐えられず、世の中に失望し、自分に絶望して、死を選ぶ人が後を絶たない。まさに、キルケゴールが言うように、「死に至る病」とは、「絶望」である。

2. 希望の力

そんな彼が、ある時から急に明るくなってきた。「最近はご機嫌のようですが、何かあったのですか?」と聞くと、「えぇ、自分のことを相談していたクリスチャンの友人からゴスペルソングを歌うグループに誘われて、それに参加するようになりました」と言う。「ゴスペルを歌うとそんなに気分が良くなるのですか?」「よく分からないのですが、歌っているうちに涙が出てきます。そして、心が癒やされているように思えるのです。なんとなく生きる希望が湧いてきました」

私が強く勧めた、レイクウッドチャーチの Joel Osteen 牧師の希望のメッセージを、毎日 YouTube で聞いて元気をもらっていることもある。

彼はその後、同じ友人の教会に行くようになり、夫としての至らなさを悔い改め、熱心に聖書を学んでいる。きっと、希望の神と出会い、希望の力によって、自殺願望を乗り越えて明るく生きていくだろう。私は、この夫婦が裁判を通してお互いに和解し、家族が元に戻るようにと祈っている。

失望したければ世の中を見よ。絶望したければ自分を見よ。しかし、希望を持ちたければキリストを見よ。(セーレン・キルケゴール『死に至る病』、哲学者)

人間は、自分の存在価値を確信しているときは、どんな飢餓や拷問にも耐えることができる。(ビクトール・フランクル『夜と霧』、精神科医)

艱難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生み出す。そして、希望は失望に終わることはない。なぜなら、聖霊によって神の愛が私たちの心に注がれているからである。(ローマ5:3〜5)

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • 悪い人に対抗する3つの方法―悪い人にはその逆の方法で対抗する 佐々木満男

  • 史上最大のグッドニュース 佐々木満男

  • 神の守りを信じる 佐々木満男

  • 人のピンチは神のチャンス 佐々木満男

  • いつも平安を持つ秘訣 佐々木満男

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.