Skip to main content
2022年5月25日23時56分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

英ウェストミンスター寺院で750周年記念礼拝、エリザベス女王ら出席

2019年10月18日14時04分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ウェストミンスター寺院エリザベス女王英国国教会イギリスイスラム教
英ウェストミンスター寺院で750周年記念礼拝、エリザベス女王ら出席+
ウェストミンスター寺院(写真:Spartacus)

英国の首都ロンドンにある英国国教会(聖公会)のウェストミンスター寺院で15日、同寺院の750周年記念を祝う礼拝が執り行われた。同寺院のジョン・ホール首席司祭が礼拝を導き、エリザベス女王のほか、チャールズ皇太子の妻であるカミラ皇太子妃らが出席した。

現在の寺院は1269年10月13日、ヘンリー3世の臨席の下で聖別された。寺院はもともと、エドワード懺悔(ざんげ)王によって約200年前の1065年に、ロマネスク様式の修道院として建設されたが、その後ヘンリー3世が現在のゴシック様式へと大改修した。今回の記念礼拝は、この大改修された寺院の750周年を祝うもの。

「ヘンリー3世の高潔さに感謝します。彼の想像力と熱意のおかげで、このフランス・ゴシック様式の大修道院は驚くほど美しく、王室と修道院の目的に合致したものとなりました」とホール氏は賛辞を述べた。

「今日、私たちはこの修道院とその教会の歴史を祝い、礼拝と記念の場としてのこの寺院の変わらぬ尊さを記念し、わが国民と英連邦および世界の中心にある信仰の故に固く立ちます」

11月の引退を間近に控えたホール氏はメッセージで、宗教学校、特にイスラム教の学校に対する政府の支援拡大を要望。支援の拡大は、人種や宗教の融和を促進するとした。

「州から財政支援を受ける学校の3分の1は、英国国教会とカトリック教会によって設立されたもので、これまで維持されてきた教育システムの中で繁栄しています。しかし、あまりにも多くのイスラム教徒の子どもたちが、資金不足の私立学校で教育を受けているのが現状です」とホール氏は続けた。

「州が財政支援している優秀なイスラム教学校を奨励する明確な義務が、政府にはあるはずです。19世紀のアイルランド移民は、新興のカトリック学校で学ぶことができました。その(アイルランド移民の)コミュニティーは、(今は)英国社会に完全に溶け込んでいます。州が財政支援しているかなりの数のイスラム教学校が、同様に社会の統合や相互関与、繁栄に寄与するはずです」

またホール氏は、宗教を時代遅れだとする「証拠は見当たらない」とも述べた。

「最後になりますが、過去1世紀以上にわたり、宗教は徐々に衰退し、時代遅れになると、多くの人が声高に予測しています。わが国も世界も、敬虔さや宗教の束縛から徐々に解かれていくと一部の人は見ています。しかし、その証拠は見当たりません」

「わが国の国民生活における英国国教会と信仰の地位は盛衰してきました。リバイバルはさまざまな形で到来します。真の明確な信仰は、伝染するように広がります。私たちは常に謙虚でありながらも、同時に確信を持っていなければなりません」

そしてホール氏は、欧州連合(EU)からの離脱をめぐる課題を抱えながらも、英国が世界への奉仕に「心を開き、寛大」であり続けることを望むと語った。

「わが国の国民生活は1066年以来、実質的な革命や侵略もなく持続されてきました。時には、痛ましいまでに試されましたが、わが国の国民生活が世界でも特異なものであることは確かです」

「それでこそ、わが英国は世界への奉仕に心を開き、寛大であり続けることができますし、そうでなければなりません。家庭だけでなく、国内において、ひいては世界において、わが国が決意を決して失わず、善き国であり、善きことを行うことを私は祈ります」

ウェストミンスター寺院は、英国議会の議事堂として用いられているウェストミンスター宮殿に隣接している。英王室の開祖であるウィリアム1世以後、英国のほとんどすべての王が同寺院で戴冠式を行うなど、英王室との関わりが非常に深い。寺院内には歴代の王・女王や政治家、著名人らが多数埋葬されており、ニュートンやダーウィン、シェイクスピアの墓もある。最近では、昨年死去した理論物理学者のスティーブン・ホーキング博士が埋葬された。

一方、ウェストミンスター宮殿の時計塔(ビックベン)で流されている同寺院のために作曲された「ウェストミンスターの鐘」は、日本では学校などで用いられているチャイムのメロディーのもとになったことでも知られている。

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ウェストミンスター寺院エリザベス女王英国国教会イギリスイスラム教
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 英ケンブリッジの教会でホーキング博士の葬儀 友人ら500人参列

  • ロンドンでペンテコステに祭典「御国を来たらせたまえ」 5千人超が参加

  • ロンドンが真っ赤な「血の色」に、迫害の犠牲者覚え 教会やモスクも

  • セントポール大聖堂で女性の聖歌隊員誕生へ この千年で初

  • 英国国教会で初の黒人女性主教が誕生 11月に就任

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 永遠のいのちを与えられた私たち 万代栄嗣

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.