Skip to main content
2025年7月7日07時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
現代世界と終末論

現代世界と終末論(1)ケネディ元大統領の「問い掛け」 込堂一博

2018年2月9日20時52分 コラムニスト : 込堂一博
  • ツイート
印刷
関連タグ:込堂一博

私が10代の頃、米国にケネディ大統領が登場し、当時、この若き大統領誕生に米国をはじめ世界中で大きな話題になった。大変大きな注目を浴びたケネディはダラスで暗殺され、全世界に衝撃を与えたことを昨日のように思い出す。

そのケネディ大統領について、次のようなエピソードがあったことを、最近初めて知った。それは、ケネディが大統領就任式を数日後に控えていたとき、著名な大衆伝道者ビリー・グラハム氏をフロリダ州のビスケーンに招いたことである。この突然の招待は、ビリー・グラハム氏を非常に驚かせた。なぜならケネディは、大のビリー・グラハム嫌いであり、宗教的に無関心な政治家であるとよく知られていたからである。ゴルフを終えた2人はホテルに向かい、その途中、ケネディは自ら運転をしていた白いリンカーンを停めてこう質問した。

「ビリー、君はキリストがもう一度地上に戻って来ると信じているのかい?」「はい、大統領、そう信じています」「だが、そういう話はほとんど耳にしない。どうしてだろうか」とケネディは問い掛けたという。(『キリスト教信仰の土台(下)』332ページ)

現代世界と終末論(1)ケネディ元大統領の「問い掛け」 込堂一博
20世紀の世界的大衆伝道者ビリー・グラハム氏

キリスト教信仰において終末論の「キリストの再臨」は、とても重要な内容である。ところがケネディは、キリストの再臨についてほとんど耳にしないと主張している。ケネディのこの質問に対して、ビリー・グラハム氏がどのように具体的に答えたかについて分からない。ただ分かることは、このキリストの再臨について語る人があまりに少ないか、圧倒的多くの場合、沈黙か無視しているかのどちらかであるということだ。

キリストが、祭司長たちとユダヤ全議会の前に引き出されて尋問を受け、最後に大祭司が次の質問をした。「私は、生ける神によって、あなたに命じます。あなたは神の子キリストなのか、どうか。その答えを言いなさい」と。この質問に対してキリストは、こう明言された。「あなたの言うとおりです。なお、あなたがたに言っておきますが、今からのち、人の子が、力ある方の右の座に着き、天の雲に乗って来るのを、あなたがたは見ることになります」

大祭司は、このキリストの返答を聞いて、自分の衣を引き裂き、「神への冒涜だ。今、神をけがすことばを聞いた」と断罪した。そこにいた律法学者、長老たち、議員たちも「彼は死刑に当たる」と結論付けた。その後、キリストの顔につばきをかけ、こぶしでなぐりつけ、イエスを平手で打って愚弄したとある。(マタイ26:63~68)

キリストが死刑判決を受けた理由は、ご自分の再臨(メシヤ宣言でもある)について明言したからに他ならない。いわば、この命がけで明言したキリストの再臨は、当時のユダヤ宗教指導層から激しい反対、反発があった。その後、ピラトの裁判の結果、キリストは、十字架で死なれたが、死後3日目に復活し、エルサレムのオリーブ山から昇天された(この昇天は、携挙のひな型ともいわれる)。

キリストの昇天後、天使たちが弟子たちに告げた。「ガリラヤの人たち。なぜ天を見上げて立っているのですか。あなたがたを離れて天に上げられたこのイエスは、天に上って行かれるのをあなたがたが見たときと同じ有様で、またおいでになります」(使徒1:11)と。これは、キリスト昇天直後の再臨の聖書預言として注目される。

現代世界と終末論(1)ケネディ元大統領の「問い掛け」 込堂一博

初代教会の大きな関心は、いつでも起こり得るキリスト再臨信仰であった。

「また、神が死者の中からよみがえらせなさった御子、すなわち、やがて来る御怒りから私たちを救い出してくださるイエスが天から来られるのを待ち望むようになったか、それらのことは他の人々が言い広めているのです」(Ⅰテサロニケ1:10)

実に、初代教会においてキリスト者たちは、キリストの再臨を待望して生きていることを、大胆に言い広めていた。使徒パウロは、キリストの福音を宣教するとき、キリストの十字架による驚くべき救いと共に、やがて再臨されるキリストを伝えていたからである。聖書全体を偏ることなく教え伝える責任が、牧師、伝道者にはある。キリストの再臨こそ、キリスト者各自の、そして世界の真の希望だからである。

1963年、ケネディ大統領が悲劇の死を遂げてから、4年後の1967年、東京でビリー・グラハム国際大会が日本武道館と後楽園球場で開かれた。当時、東京で学生生活をしていた私は、この大会に毎日のように参加した。その最終日、満員の後楽園球場でビリー・グラハム氏は、ノアの洪水から、世界の終末とキリストの再臨について火を吐くような非常に鋭いメッセージをされた。通訳は、昨年96歳で召された羽鳥明牧師だった。素晴らしい通訳だった。あの日、満員の後楽園球場で聞いた再臨のメッセージから、今年51年になる。

「この御国の福音は全世界に宣べ伝えられて、すべての国民にあかしされ、それから、終わりの日が来ます」(マタイ24:14)

次回へ>>

◇

込堂一博

込堂一博

(こみどう・かずひろ)

北海道室蘭市生まれ。聖書神学舎卒業。屯田キリスト教会協力牧師、三浦綾子読書会相談役。著書に『三浦綾子100の遺言』『人生の先にある確かな希望(天のふるさと)』『三浦文学の魅力と底力』『終わりの時代の真の希望とは』他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:込堂一博
  • ツイート

関連記事

  • 長崎への旅(6)核戦争の現実的脅威を前にして 込堂一博

  • 長崎への旅(5)長崎を旅して思うこと 込堂一博

  • 長崎への旅(4)原爆資料館、平和公園で 込堂一博

  • 長崎への旅(3)長崎市永井隆記念館で 込堂一博

  • 長崎への旅(2)映画「沈黙」の舞台で 込堂一博

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月7日):カメルーンのラカ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.