Skip to main content
2025年11月9日20時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
現代世界と終末論

現代世界と終末論(1)ケネディ元大統領の「問い掛け」 込堂一博

2018年2月9日20時52分 コラムニスト : 込堂一博
  • ツイート
印刷
関連タグ:込堂一博

私が10代の頃、米国にケネディ大統領が登場し、当時、この若き大統領誕生に米国をはじめ世界中で大きな話題になった。大変大きな注目を浴びたケネディはダラスで暗殺され、全世界に衝撃を与えたことを昨日のように思い出す。

そのケネディ大統領について、次のようなエピソードがあったことを、最近初めて知った。それは、ケネディが大統領就任式を数日後に控えていたとき、著名な大衆伝道者ビリー・グラハム氏をフロリダ州のビスケーンに招いたことである。この突然の招待は、ビリー・グラハム氏を非常に驚かせた。なぜならケネディは、大のビリー・グラハム嫌いであり、宗教的に無関心な政治家であるとよく知られていたからである。ゴルフを終えた2人はホテルに向かい、その途中、ケネディは自ら運転をしていた白いリンカーンを停めてこう質問した。

「ビリー、君はキリストがもう一度地上に戻って来ると信じているのかい?」「はい、大統領、そう信じています」「だが、そういう話はほとんど耳にしない。どうしてだろうか」とケネディは問い掛けたという。(『キリスト教信仰の土台(下)』332ページ)

現代世界と終末論(1)ケネディ元大統領の「問い掛け」 込堂一博
20世紀の世界的大衆伝道者ビリー・グラハム氏

キリスト教信仰において終末論の「キリストの再臨」は、とても重要な内容である。ところがケネディは、キリストの再臨についてほとんど耳にしないと主張している。ケネディのこの質問に対して、ビリー・グラハム氏がどのように具体的に答えたかについて分からない。ただ分かることは、このキリストの再臨について語る人があまりに少ないか、圧倒的多くの場合、沈黙か無視しているかのどちらかであるということだ。

キリストが、祭司長たちとユダヤ全議会の前に引き出されて尋問を受け、最後に大祭司が次の質問をした。「私は、生ける神によって、あなたに命じます。あなたは神の子キリストなのか、どうか。その答えを言いなさい」と。この質問に対してキリストは、こう明言された。「あなたの言うとおりです。なお、あなたがたに言っておきますが、今からのち、人の子が、力ある方の右の座に着き、天の雲に乗って来るのを、あなたがたは見ることになります」

大祭司は、このキリストの返答を聞いて、自分の衣を引き裂き、「神への冒涜だ。今、神をけがすことばを聞いた」と断罪した。そこにいた律法学者、長老たち、議員たちも「彼は死刑に当たる」と結論付けた。その後、キリストの顔につばきをかけ、こぶしでなぐりつけ、イエスを平手で打って愚弄したとある。(マタイ26:63~68)

キリストが死刑判決を受けた理由は、ご自分の再臨(メシヤ宣言でもある)について明言したからに他ならない。いわば、この命がけで明言したキリストの再臨は、当時のユダヤ宗教指導層から激しい反対、反発があった。その後、ピラトの裁判の結果、キリストは、十字架で死なれたが、死後3日目に復活し、エルサレムのオリーブ山から昇天された(この昇天は、携挙のひな型ともいわれる)。

キリストの昇天後、天使たちが弟子たちに告げた。「ガリラヤの人たち。なぜ天を見上げて立っているのですか。あなたがたを離れて天に上げられたこのイエスは、天に上って行かれるのをあなたがたが見たときと同じ有様で、またおいでになります」(使徒1:11)と。これは、キリスト昇天直後の再臨の聖書預言として注目される。

現代世界と終末論(1)ケネディ元大統領の「問い掛け」 込堂一博

初代教会の大きな関心は、いつでも起こり得るキリスト再臨信仰であった。

「また、神が死者の中からよみがえらせなさった御子、すなわち、やがて来る御怒りから私たちを救い出してくださるイエスが天から来られるのを待ち望むようになったか、それらのことは他の人々が言い広めているのです」(Ⅰテサロニケ1:10)

実に、初代教会においてキリスト者たちは、キリストの再臨を待望して生きていることを、大胆に言い広めていた。使徒パウロは、キリストの福音を宣教するとき、キリストの十字架による驚くべき救いと共に、やがて再臨されるキリストを伝えていたからである。聖書全体を偏ることなく教え伝える責任が、牧師、伝道者にはある。キリストの再臨こそ、キリスト者各自の、そして世界の真の希望だからである。

1963年、ケネディ大統領が悲劇の死を遂げてから、4年後の1967年、東京でビリー・グラハム国際大会が日本武道館と後楽園球場で開かれた。当時、東京で学生生活をしていた私は、この大会に毎日のように参加した。その最終日、満員の後楽園球場でビリー・グラハム氏は、ノアの洪水から、世界の終末とキリストの再臨について火を吐くような非常に鋭いメッセージをされた。通訳は、昨年96歳で召された羽鳥明牧師だった。素晴らしい通訳だった。あの日、満員の後楽園球場で聞いた再臨のメッセージから、今年51年になる。

「この御国の福音は全世界に宣べ伝えられて、すべての国民にあかしされ、それから、終わりの日が来ます」(マタイ24:14)

次回へ>>

◇

込堂一博

込堂一博

(こみどう・かずひろ)

北海道室蘭市生まれ。聖書神学舎卒業。屯田キリスト教会協力牧師、三浦綾子読書会相談役。著書に『三浦綾子100の遺言』『人生の先にある確かな希望(天のふるさと)』『三浦文学の魅力と底力』『終わりの時代の真の希望とは』他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:込堂一博
  • ツイート

関連記事

  • 長崎への旅(6)核戦争の現実的脅威を前にして 込堂一博

  • 長崎への旅(5)長崎を旅して思うこと 込堂一博

  • 長崎への旅(4)原爆資料館、平和公園で 込堂一博

  • 長崎への旅(3)長崎市永井隆記念館で 込堂一博

  • 長崎への旅(2)映画「沈黙」の舞台で 込堂一博

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールドミッションレポート(11月9日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(2)

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.