Skip to main content
2025年10月22日20時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
床屋談義

床屋談義(8)僕の英語学習奮闘記 臼井勲

2017年10月12日05時44分 コラムニスト : 臼井勲
  • ツイート
印刷
関連タグ:臼井勲

日本人の英語力は、僕らが20代だった頃に比べてもさほど進歩したとは思えない。先日あるテレビ番組で、外国人が日本の高校生に近づき道を尋ねようとすると、逃げ出してしまったというシーンを見た。東京オリンピックを控えていて、大丈夫かなと思った。

数年前、台湾に行ったとき、台北の故宮博物館へ行こうと高校生に英語で道を尋ねると、片言の英語で懸命に教えてくれた。この一例だけで判断するのは早計ではあるが、日本の英語教育が相変わらずの文章、文法を中心とする目による教育に重点を置くのは昔と同じだ。

一部には聞くことを重視する耳からの教育にシフトしているとも聞いている。とにかく、相手の言っていることが分からなければ、会話は成り立たない。話していることの半分でも分かれば、話す力は片言でも会話は続けられる。

しかし、僕も今の若者のことをとやかく言う資格はなかった。平均的日本人の1人として、中高大学を通して10年間も学校で英語を勉強した。大学時代、前半の2年間は英文科で学んだ。少しは英語に自信があった自分が、まったく打ちのめされた体験をした。

それは、僕が家族持ちの30代中頃だったが、僕の属する教会にある日、米国から大学を出たばかりの美人の英語教師が派遣されて来た。そのリン嬢は、教会の青年会での英語によるバイブルクラスを担当してくれるという。

彼女は宣教師ではないので日本語はまったく話せない。彼女は当然のように僕にも英語で話し掛けてくる。逃げるわけにもいかず、何とかあいさつぐらいはできたが、結局「ナイス・トゥ・ミーチュー、ハウ・ドゥ・ユー・ドゥ」(はじめまして、どうぞよろしく)と言ったきり、僕の英語は止まってしまった。

彼女がいろいろと質問してくることにまったく答えられなかった。われながら、何と情けない、と不甲斐なく思った。そして、僕は一念発起した。どうにかして、彼女と対等の会話をするようになりたい! じゃあ、どうやって? もうこの歳になってか? とにかく、英語能力向上のための「ノウハウ本」を読み漁(あさ)った。

当時でもお金をかければいろいろの手段があった。「リンガフォン」など高価なレコードやテープ付きの教則本で学ぶ方法があった。家族持ちの僕ではとても無理だった。

金のかからない方法を選んだ。中でも最も良いと思ったのは、同時通訳者で三木武夫首相のブレーンでもあった国弘正雄教授の提唱する方式であった。国弘氏は、戦時中旧制中学の生徒だった。戦中派は、英語は敵性語として禁じられていた中で、彼はひそかに英語のリーダーを朗読して英語を独習していたらしい。

ある時、関西の彼の近所にあった米兵の捕虜収容所に近づき、近くにいた黒人兵に「Where are you from?」(どこの出身ですか?)と聞いてみると、「オハイオ」と答えた。「俺の英語が通じた!」という感激が、その後の国弘青年の生き方を決定付けた。

彼は生の英語や教師もない中、学校で学んだ教科書を朗読するだけで、通じる英語を身に付けていたのだ。戦後は英語の達人になっていくのだが、その時、僕が読んだ彼の本の主旨は、リーダーや文法で学ぶ学校英語で育った人でも、中学2年生の英語のリーダーを無心にひたすら音読すること、望むらくは、そのリーダーをネイティブの人(生まれつき英語を話す外国人)に自然のスピードで読んでもらったものを録音し、それを聴いて、まねながら音読することで英語が身に付くという説。これを国弘氏は「只管(しかん)朗読」と名付けている。

これは、曹洞宗の祖道元が「禅の悟りは只管打座(ただひたすら座禅すること)にあり」と語ったことから作った造語である。彼はこう説明している。普通の英語学習法は、会話のパターン(型)を暗記すること、例えば、買い物、道を尋ねるなどの会話の型である。この記憶法は、その型に実際の場面がそっくり合えば有効だが、外れる展開になると(その方が多いが)対応できなくなってしまう。言葉が出てこないのである。

僕がリン嬢と話して、急に英語が出てこなくなり、うろたえ窮してしまったのもまさにこのことであった。普通、僕らは母国語(日本語)を話していて、突然質問や会話の内容が飛び、変わっても平気でそれに対応できる。

実は、会話しているときの言葉は、潜在意識の記憶層という脳の中の大きな袋から無限に、また自然に湧き出してくる。しかし、パターンを覚えた記憶は、小さな記憶の袋に小分けで収蔵されているようなもので、急に話題が変わった場合、次の小袋を探しているうちに、相手の話はどんどん進んでいってしまい、支離滅裂になってしまうのである。

考えないで覚えようとしないで、ただ朗読するとき、人は声を出す。その音は同時に、その人の耳に入る。これが潜在意識の袋にたまっていくのである。なぜ中2のリーダーがよいのか。国弘氏の説明では、中2のリーダーには会話に必要な基本的な語彙(ごい)は十分あり、文法の基本形もほとんど入っているし、読むだけで分かる文だからという。

僕は早速この方法を実行に移した。僕には20歳下の妹がいる。ちょうど中3になり、いらなくなった中2のリーダーをもらい、国弘氏の指定のごとく朝15分、寝る前15分朗読することにした。

ちょうどその頃、教会の信徒仲間のKさんが、中学校の教諭であったが、急に海外出張を命じられ、5年間ニューヨークに派遣されることになった。正直僕は、彼がとてもうらやましかった。自分の床屋という職業が籠の中の鳥、井伏鱒二の小説『山椒魚』のように思ったりした。

けんかが嫌いで意気地のない僕だけど、変にひそかな競争心を燃やすところがある。Kさんはニューヨークに5年もいれば本場の英語をモノにして、さぞかし流ちょうになって戻って来るに違いない。そうだ、彼と競争してみようと心に決めた。

彼はニューヨークで、僕は平塚で、このハンディは巨大であった。少しでもこのハンディを埋めるには、どのようにすべきか。彼はネイティブの英語の洪水の中で暮らすのだ。僕は、少しでも多くの英語のシャワーを浴びようと思い、次のことをすることにした。

(1)テレビやラジオの英語番組をできるだけ聴く。NHKのラジオ英会話、教育テレビの英語番組、中級、上級のプログラム、これらは店を閉めてからでないと聴けない。

(2)昼間、床屋業をしながら耳を慣らす方法を考えた。関東には、関西にはない英語学習の恩典がある。米軍兵士向け放送のFEN(現在のAFN)である。たいがいは僕の趣味に合わない音楽番組がほとんどだが、1時間に5分必ず英語ニュースの時間があり、時にはスピーチやトークの番組もある。野球の放送なども耳を慣らすのによい。

録音した英語を小型レコーダーで聴く。来客があり、仕事中でもイヤホンを使い、小型ラジオやレコーダーをポケットに忍ばせて聴いていた。ある時、不審に思われたお客様が「マスターは耳が遠いの?」と聞かれた。まさか、英語を聴いていますとは言いづらく、あいまいに「ええ、まあ、少し」などと答え、自らを難聴者にした。

こんな僕の姿を小学生の息子がシビアに観察していて、学校の図画に描いてしまった。ある日、父兄のクラス参観に行ったとき、この絵が教室に掲げてあった。櫛(くし)と鋏(はさみ)を持って仕事をしている僕には、耳にイヤホンが付いていて、その線がポケットにのびている。実写的でドキッとした。

(3)そして、朝晩15分の只管朗読。

(4)実践活動として、毎日曜日夜の小田原クリスチャンセンター(リン嬢はそこから来ていた)での英語のバイブルクラスに出席し、米国宣教師や米国人青年たちとの英語での質疑応答。

(5)たまの休日には、鎌倉に出掛けて行き、外国人観光客に英語で話し掛ける「野戦」にも挑戦した。

そんなことを数カ月続けたある日、例のリン嬢と会話していると、彼女の英語に自然と応えている自分を発見した。会話内容が変更されても、意識せず思わぬ英語が瞬時に口から出てきていた。国弘方式の実験は、僕の中で成功が証明されたのである。

会話というものは、グレードが段々と上がってくるものである。日常会話からリン嬢の質問は「日本の文化について」「天皇とは何ぞや?」「仏教と神道の違いを説明して?」などなどエスカレートしていった。僕はまたもやお手上げになった。

日本語だってそうそう説明できるものではなかった。その時僕は、英語で答えるには、10倍の日本語の知識の蓄積がなければダメだと思った。答えられるのは、海面に出た氷山の一角のみ、膨大な海面下の氷塊に当たる知識が必要になる。

僕は英語を学び出して、その派生効果だろうか、語学以外にも、宗教、哲学、音楽、自然科学、政治、芸術など、あらゆる分野について貪欲に学ばねばならないことに気付いた。それで英語の他に夜11時からのNHK教育テレビの市民大学講座を聴講し出した。

知識が増すと好奇心が喚起され、いろいろな分野について芋づる式に知識のネットワークは広がっていく。英文を読む方もチャレンジした。「ニューズウィーク」や英字新聞は量が多く手に負えないので、月刊の「リーダーズ・ダイジェスト」を購読した。1カ月で1冊読み終えるのは、僕には適量だった。これにより、僕なりに読解力を養うことができた。

今でも只管朗読は続けている。「リーダーズ・ダイジェスト選書」から好きなところを毎日音読している。その時間は無心になれ、心のリラクゼーションにもなり、英語を忘れる速度を遅くさせてくれていると思う。

<<前回へ

◇

臼井勲

臼井勲

(うすい・いさお)

1942年東京・深川生まれ。57年受洗。64年早稲田大学文学部西洋史科卒業。96年JTJ宣教神学校卒業。2007年から日本聖契キリスト教団の伝道師となり、現在、同教団新秋津キリスト教会伝道師。同教団の酒匂キリスト教会、平塚聖契キリスト教会で説教奉仕をしている。JTJ宣教神学校「イスラエル史」講師。「『物語り』から聖書を学ぼう」講師。聖句書道教室講師。平塚のルデヤ理容館店主。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:臼井勲
  • ツイート

関連記事

  • 床屋談義(7)井戸についての雑考 臼井勲

  • 床屋談義(6)映画「ヨーク軍曹」の啓示 臼井勲

  • 床屋談義(5)トイレについて雑考 臼井勲

  • 床屋談義(4)「幸」の字で思うこと 臼井勲

  • 床屋談義(3)俺を持っている俺は、どこの誰だろう 臼井勲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • ワールドミッションレポート(10月22日):ザンビア 信仰と知識のバランス

  • ワールドミッションレポート(10月21日):ソマリア 水の上を歩いて近づいてきた男

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.