Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. アジア・オセアニア

ミャンマーのカトリック教会トップ、ロヒンギャ問題で「スー・チー氏批判は長期的な解決にならない」

2017年9月17日23時56分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:ミャンマーロヒンギャカトリック教会チャールズ・マウン・ボー
アウン・サン・スー・チー+
ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相(写真:Claude TRUONG-NGOC)

イスラム系少数民族「ロヒンギャ」をめぐる問題で、ミャンマーのカトリック教会トップが、沈黙を守っている同国の事実上の最高指導者であるアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相に対し、「はっきり語っておくべきだった」などと述べ、問題への対応を迫った。その一方で、メディアによるスー・チー氏批判は、長期的な解決にはならないとの見解を示した。

ヤンゴン大司教のチャールズ・マウン・ボー枢機卿は、ロヒンギャの人々が長年にわたって極度の苦難に直面し、さらにその状況が虐待と看過により悪化してきたと述べ、この問題に対する政府の介入を求める国際世論に賛同した。

「世界は、民主主義のために苦闘していた頃と同じレンズでスー・チー氏を見ています」「スー・チー氏は、今では政府の一員であり政治的指導者です。(そのような立場にある)スー・チー氏は、確かにはっきり語っておくべきだった」と、ボー枢機卿は電子メールで米タイム誌(英語)に語った。

しかしその一方で、ボー枢機卿は、スー・チー氏の立場とミャンマーの政治情勢を理解するよう促した。「スー・チー氏は、危険な綱渡りをしています」「軍による支配の復活を求めて、すでに闇の勢力が騒ぎ立てています」とボー枢機卿は言う。

ボー枢機卿は、スー・チー氏が今もミャンマーの希望だと考えており、「スー・チー氏に不快感を与え、メディアを通じて彼女を攻撃することは、長期的な解決にならない」と話す。「偽の措置はスー・チー氏を政府から追い出すことになり、それは民主主義の夢を終わらせることになるでしょう。私たちは、ミャンマーの歴史の中で、軍が3度も民主主義を後退させたことを記憶に留めておくべきです」

この問題をめぐっては、国連のゼイド・ラアド・アル・フセイン人権高等弁務官が、「民族浄化の典型例のように見える」などと述べ、ミャンマー政府側を強く非難している。しかし、ボー枢機卿はこうした発言をけん制し、次のように語った。

「ミャンマー政府は、ロヒンギャを国内の少数民族としてではなく、バングラデシュからの不法侵入者の一団として認識しています。この背景の中では、今の状況をイスラム共同体に対する民族虐殺とか民族浄化と形容しないほうが現時点においては望ましいのです」

「地域における緊張や怒りを緩和することが重要であり、どちらか片方だけを悪者にしない言葉遣いをすることが重要です」

国連による非難の声が高まる中、スー・チー氏は、12日から米ニューヨークの国連本部で始まった国連総会を欠席すると発表した。19日からは各国首脳らによる一般討論演説が行われるが、この日に合わせ、スー・チー氏はミャンマー国民に向けテレビ演説をする計画だ。

ミャンマー西部のラカイン州では8月25日、ロヒンギャの武装集団「アラカン・ロヒンギャ救世軍」(ARSA)が複数の警察施設を襲撃し、9人を殺害する事件が発生した。これを受けミャンマーの治安部隊は大規模な反撃を行ったが、フセイン氏はこの攻撃が「明らかに不相応」だったと述べている。

治安部隊による壊滅的な攻撃により、わずか3週間ほどの間に、約38万人のロヒンギャが国境を越えて隣国バングラデシュに避難した。さらに、国外に逃れたロヒンギャが戻れないよう、治安部隊が国境付近に地雷を敷設しているとの報道もある。

フセイン氏は、「(ミャンマー)政府に対し、現行の残虐な軍事作戦を終わらせ、発生したすべての違反行為について説明責任を果たし、ロヒンギャに対する深刻かつ広範な差別政策を転換するよう求める」と要求している。

ミャンマーには、約110万〜130万人のロヒンギャがいるとされており、その大半はイスラム教徒で、ミャンマーに数世代にわたって住んでいる。一方、大半が仏教徒で、軍部を掌握している多数派のビルマ民族は、ロヒンギャが国内で長期的な基盤を持っているのにもかかわらず、国民として認めていない。

スー・チー氏は、軍部の行動を非難するのを拒否しており、AP通信(英語)によると、トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領との電話会談では、「テロリスト」を助ける安価な誤報キャンペーンがあるとして、強く非難した。トルコのメフメト・シムシェキ副首相は今月初め、亡くなったロヒンギャの写真をツイッターに投稿し、ミャンマー政府を非難していたが、後に写真は今回の問題とは関係のないものであることが分かり、削除している。スー・チー氏はこうしたフェイクニュースを批判し、シムシェキ氏もその被害者だと述べた。

関連タグ:ミャンマーロヒンギャカトリック教会チャールズ・マウン・ボー
  • ツイート

関連記事

  • ロヒンギャ問題でミャンマーが委員会設置 スーチー氏が委員長に就任

  • 教皇フランシスコ、11月〜12月にミャンマーとバングラデシュを訪問へ

  • ミャンマーで大伝道集会、3日間で延べ17万人が福音聞く

  • ミャンマー宣教500周年祝う カトリック目黒教会で記念ミサと祝賀会

  • ミャンマー軍、チン族の教会を襲撃・略奪

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.