Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

【緊急提言】 アメリカよ、建国の理念に立ち返れ! 日本人牧師による米国へのメッセージ(後) 青木保憲

2017年8月14日17時06分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲アメリカ
【緊急提言】 アメリカよ、建国の理念に立ち返れ! 日本人キリスト者(牧師)による米国へのメッセージ(後)+
南北戦争時の南部連合指揮官であったロバート・E・リー将軍の像(写真:Cville dog)

8月12日、米南部バージニア州のシャーロッツビル(Charlottesville)で白人至上主義団体(アルトライト、KKKなど数百人)と反対派が衝突し、死傷者が出る事件が発生した。反対派に1台の車が突っ込み、1人が死亡、19人が負傷を負った。この事件の発端は、南北戦争で南部連合の総司令官だったロバート・E・リー将軍の像を撤去しようという動きが表面化したことである。

南部人にとって、前回取り上げたような「南北戦争のからくり」は二重の屈辱であった。まず、戦争に負けて「敗者」となったこと。その遺恨は根強く、北部への反骨心は世代を超えて脈々と受け継がれていくことになる。次いでイデオロギー的に「悪者」となったこと。「南北戦争は、正義の鉄ついが北軍から南軍へ下されたもの」とされ、奴隷制度の人道的側面が肥大化され、「勝者の側にとって都合のいい歴史化」がなされたことである。

今回の像撤去の決定は、州知事と市長が民主党に属していることからしても、リベラル的観点から行われつつある措置だと言えよう。しかし、どうしてこの時期に、またこれほど混乱している時期に行わなければならなかったのか。私は大いにその点が疑問である。

見方によっては、「米国の歴史は北部が書き換える権利を持っている」とアピールしているかのように思える。KKKや他の保守的集団に対し「白人至上主義」というレッテルを貼り付けることは、確かにダイバーシティー(多様性)を善とするプロパガンダにはなるだろう。しかし、だからと言ってWASP(白人でプロテスタント信仰を持つアングロサクソン民族)による米国形成という歴史的過去をなかったかのように葬り去ることは、米国史全体に対する重罪ではないだろうか。

像撤去に反対する彼らに対して「家に帰れ。出て行け」と訴えることこそ、マスコミが訴える「米国分断」を助長することにならないだろうか。このような発言が、実は「分断国家アメリカ」に一歩踏み出させる契機となっていることに気づくべきである。

そういった意味で「トランプ大統領が米国の分断を助長した」という論調は大いに警戒すべきものである。なぜなら、自国の歴史を自分勝手に書き換えようとする志向性は、この論調によって大義を得てしまうからである。ホワイトハウスが急きょ名指しでデモ主導者たちを非難したことで、この論は追随され、現時点では半ば既定路線となってしまった。

リー将軍の像が南部人のアイデンティティーを保持する象徴である以上に、米国の歴史を物語るマイルストーンであることは否定できない「歴史的事実」である。米国は常に「革新作用」と「統合作用」が対峙(たいじ)することでバランスを取ってきた国家である。その間で米国が必死に模索し生み出してきた歴史を、一方の目をつむって「都合の悪い箇所をデリートせよ」というのか。これこそ、長きにわたって人種差別を生み出してきた米国の宿痾(しゅくあ)ではなかったか。

ちなみに、同じような思考で米国人は、ネーティブ・アメリカン迫害の歴史に対し、長きにわたってその目を向けてこなかった。その視点の欠落を痛烈に示す契機となったのは、1990年に公開されたケビン・コスナー監督の「ダンス・ウィズ・ウルブス」である。この作品がアカデミー賞を取ったことで、ネーティブ・アメリカンの歴史はサブカルチャーの世界でやっと保持されてきたと言えよう。

米国は今一度、建国の理念に立ち返るべきであろう。移民の国として生み出された「壮大な実験国家」は、いまだ完成形を知らず、常に「共通の未来」に向かって突き進むことを初めに決心し、そして動き出している。その過程で彼らが行った所業は、確かにすべてが褒められたものではない。国家的規模で飲酒を禁じたり、肌の色であからさまな差別を生み出したり、他国に出掛けてまで干渉を繰り返したり・・・。だが、それを真正面から受け止め、その誤りや行き過ぎをそのまま受け止める真摯(しんし)な姿勢があってこそ、米国は「神の国を目指す国家」としてのアイデンティティーを次世代に受け継がせることができるはずである。

米国の根幹が揺れ動いている。過去の歴史を消去しようとしたり、いたずらに最高権力者の所業を非難するために批判の声を上げたりする行為、これは「分断」という生易しいものではない。建国以来の理念が瓦解(がかい)しつつあると言えよう。言い換えれば「メルトダウン」である。

米国は長く「人種のるつぼ」「人種のサラダボウル」と言われてきた。しかし、「人種の」という枕ことばを置けるのは、それ以外において彼らが「米国市民」としてのアイデンティティーを形成しているからである。そのアイデンティティーがメルトダウンするとしたら、もはや米国は United States(統一された諸州)ではなくなってしまう。単なる America は合衆国ではない。有機体的結合が溶け出しているとしたら、米国全体が病んでいくことになる。

このような視点で米国を語るメディアは存在しないのだろうか。

一キリスト者として、日本人牧師として、米国宗教研究者の端くれとして、そんなことを思わされた事件であった。

<<前編

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:青木保憲アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • ハリウッド映画に見る「家族像」の変遷とこれから 青木保憲

  • 教会は現代性とどう向き合うべきか 仮想通貨「ビットコイン」を事例として 青木保憲

  • トランプ大統領指揮下の米国 問題は「分断」ではなく「根幹のメルトダウン」! 青木保憲

  • キリスト教から2016米大統領選を見る(2)「アメリカン・ドリーム」と政教分離・その1 青木保憲

  • キリスト教から2016米大統領選を見る(1)アメリカ合衆国を形作る2つのベクトル 青木保憲

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.