Skip to main content
2021年3月1日17時50分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
2017年イースター

今日から「過越の聖なる3日間」、洗足木曜日

2017年4月13日11時20分 記者 : 雜賀信行
  • ツイート
印刷
関連タグ:聖木曜日(洗足木曜日)
今日から「過越の聖なる3日間」、洗足木曜日+
ティントレット「弟子の足を洗うキリスト」の一部(1547年)

パームサンデーから数えて5日目の受難週の今日、木曜日は「主の晩餐」を記念する日だ(マタイ26:26~30、マルコ14:22~26、ルカ22:14~23、1コリント11:23~26)。特にヨハネ福音書だけに記されているイエスが弟子の足を洗ったエピソードにちなんで、「洗足木曜日」と呼ばれる。

カトリック教会では今日から土曜日まで毎晩、信徒が教会に集まり、キリストの十字架と復活を記念する「聖なる3日間」と呼ばれる典礼暦(1年間を通してキリストの生涯の出来事を記念する)のクライマックスを迎える。聖木曜日「主の晩さんの夕ベのミサ」、聖金曜日「主の受難」(十字架は過越途上の出来事なので、主の過越を記念するミサではない)、そして聖土曜日の夜、復活の主日「復活の聖なる徹夜祭」(洗礼式も行われ、2~3時間に及ぶが、実際には徹夜するわけではない)と、主日のミサとは異なる特別なプログラムで行われる。

木曜日の夜のミサは、いつものように入祭の歌のなか司祭が侍者(奉仕者)と共に行列して入堂し、祭壇で集会祈願を祈る。その後、第1朗読では出エジプト記12章の「主の過越」、第2朗読では1コリント11章の「主の晩餐の制定」の箇所が信徒によって読まれる。旧約の出エジプトにおける「過越」(戸口に小羊の血が塗られた家は神が過ぎ越し、裁きから救われる)から「聖体拝領」(小羊キリストの血によって救われることを記念する)へという聖書全体の救いの計画を心に刻むことになる。

続いて司祭がヨハネ13章の「弟子の足を洗う」箇所を朗読する。

過越祭の前のことである。イエスは、この世から父のもとへ移る御自分の時が来たことを悟り、世にいる弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた。・・・食事の席から立ち上がって上着を脱ぎ、手ぬぐいを取って腰にまとわれた。それから、たらいに水をくんで弟子たちの足を洗い、腰にまとった手ぬぐいでふき始められた。・・・「主であり、師であるわたしがあなたがたの足を洗ったのだから、あなたがたも互いに足を洗い合わなければならない」(1、4~5、14節)

この聖書箇所から司祭が説教した後、「洗足式」が行われる。あらかじめ選ばれた信徒が前に出て、司祭が水で実際に足を洗うのだ。

イエスは「世にいる弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた」ことを具体的に表すために、弟子の前にひざまずいて足を洗われた。外を歩いて泥だらけになった足を洗うことは当時の奴隷の仕事だったが、そうやって人を受け入れ、もてなすことが愛を表すことであり、それによって福音を伝えるという働きに私たちも召されていることを覚える時となる。

聖体拝領(聖餐)が行われた後、いつも聖体(ホスチアと呼ばれる小さな円盤状の白いウエハース)を収めている祭壇の聖櫃(せいひつ)ではなく、聖堂内の別の聖体安置所に司祭が行列して聖体を運ぶ。そして、キリストの十字架の死を覚えるため、祭壇上のろうそくや祭壇布など、すべてのものが取り除かれる。

関連タグ:聖木曜日(洗足木曜日)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 今日から聖週間(受難週)、パームサンデー

  • 今日からレント、灰の水曜日

  • 隣人の足を洗えますか? 愛とへりくだりの儀式 聖木曜日の洗足式

  • 【ユダヤ文化と聖書2】イースターと過越の祭り 関智征

  • 受難週と復活「互いに愛し合う教会」の誕生物語(1)今あなたには分からないが・・・ 森正行

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 天皇代替わり行事「伝統超えた宗教的儀式」 NCC靖国問題委が総括文書公開

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • 信仰の成熟を目指して歩み始めよう 万代栄嗣

  • 光は闇に勝利する 穂森幸一(177)

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 信仰の成熟を目指して歩み始めよう 万代栄嗣

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 世界宣教祈祷課題(3月1日):ネパール

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 信仰の成熟を目指して歩み始めよう 万代栄嗣

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 世界宣教祈祷課題(3月1日):ネパール

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.