Skip to main content
2025年9月6日12時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
2017年イースター

今日から聖週間(受難週)、パームサンデー

2017年4月9日06時56分
  • ツイート
印刷
関連タグ:受難週(聖週間)パームサンデー(棕櫚の主日、枝の主日、聖枝祭)
今日から聖週間(受難週)、パームサンデー+
ジョット作「イエスの入城」(1304~06年)

今日4月9日から聖週間(受難週)が始まる。3月1日、灰の水曜日から始まったレント(四旬節、受難節)だが、4月16日のイースターを前に、レント最後の週をこれから過ごすことになる。

レントの期間、カトリック教会では、聖堂にある告解室などで、洗礼後に犯した自分の罪を司祭に告白し、司祭が「わたしは、父と子と聖霊のみ名によって、あなたの罪をゆるします」と赦(ゆる)しの宣言をする「ゆるしの秘跡」を受ける。また、聖堂に掲げられた14枚、あるいは復活の場面を加えた15枚の「十字架の道行き」の絵や彫刻の前を巡ってキリストの受難を黙想する時を持つ。

特に受難週の1週間は、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4福音書にある記述に従って、イエスがエルサレムに入城して十字架につけられるまでを心に刻む時だ。曜日ごとに簡単にその出来事をまとめてみた(主にマルコの箇所を記し、出来事は新共同訳の小見出しにならった)。

日曜日 エルサレムに迎えられる(11:1~11)
月曜日 いちじくの木を呪(のろ)う、神殿から商人を追い出す(11:12~26)
火曜日 権威についての問答等(11:27~13:37)
水曜日 ベタニアで香油を注がれる等(14:1~11)
木曜日 主の晩餐、弟子の足を洗う等(14:12~26、ヨハネ13:1~20)
金曜日 十字架の死等(14:27~15:47)
土曜日
日曜日 復活する等(16章)

今日は「パームサンデー」(枝の主日、しゅろの主日)にあたる。イエスが十字架につくためにエルサレムに子ろばに乗って入城したとき、群衆が手に手になつめやしの枝を持ってイエスを歓迎した次の聖書箇所にちなんでいる。

祭りに来ていた大勢の群衆は、イエスがエルサレムに来られると聞き、なつめやしの枝を持って迎えに出た。そして、叫び続けた。「ホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように、イスラエルの王に」。イエスはろばの子を見つけて、お乗りになった。

(ヨハネ12:12~14)

プロテスタント教会でも教会暦に従って礼拝を持つところもあるが、特にカトリックではこの日曜日、開祭の時は皆、会堂の外に出てソテツなどの枝(教会で準備されたもの)を持って集まり、司祭が灌水棒で会衆に散水(聖水を振りかける)して祝福してから、入城の福音の朗読の中、入堂し、イエスがエルサレムに入城した出来事を記念する(雨の場合は聖堂の中で行われる)。または、聖堂と離れたところから賛美しながら行列する形をとることもある。4世紀末、オリーブ山から聖墳墓教会まで枝を持って行列する習慣が、後に典礼として取り入れられたものだ。

そして、ミサの第1部である「ことばの典礼」では、第1朗読で旧約聖書からイザヤ書の「主のしもべの歌」、第2朗読ではパウロの手紙からフィリピ2章の「キリスト賛歌」が読まれるが、福音の朗読は、司祭と第1朗読者、第2朗読者、そして会衆一同がマタイ27章11~54節のキリストの受難の箇所を交互に読み交わす朗読劇の形をとる。今年はA年なのでマタイで、B年はマルコ、C年はルカ、そして聖金曜日にはヨハネによる受難の箇所が同じように朗読劇の形で読まれる。バッハの「マタイ受難曲」などで、福音書記者、イエス、群衆、他の登場人物が歌い交わすのは、この聖週間の朗読のやり方がもとになっているのだ。

聖書に出てくる「なつめやし」は、北アフリカや中東で栽培されており、その果実は「デーツ」と呼ばれる主要な食品。新共同訳の前の口語訳や文語訳、また新改訳でも「しゅろ」と訳されていたのは、日本に生育するヤシ科の植物だったからだが、扇状に熊手のように広がる葉の形状なので、むしろ葉の形がなつめやしと似ているソテツが日本では使われることが多い。

聖書で「なつめやし」は勝利や祝福、喜びや希望のシンボルとして登場する。出エジプトで葦の海を渡り終えてエリムというオアシスに着くと、そこには70本のなつめやしがあったのは象徴的だ(出エジプト15:27)。

この日曜日に祝福された枝は、ミサ後、それぞれが家に持ち帰って飾り、1年間、それを見ながら過ごす。そして、翌年のレント前にまた、灰の水曜日のためにそれを教会に持ってきて、焼いて灰にするのだ。

この後、わたしが見ていると、見よ、あらゆる国民、種族、民族、言葉の違う民の中から集まった、だれにも数えきれないほどの大群衆が、白い衣を身に着け、手になつめやしの枝を持ち、玉座の前と小羊の前に立って、大声でこう叫んだ。「救いは、玉座に座っておられるわたしたちの神と、小羊とのものである」

(ヨハネの黙示録7:9-10)

関連タグ:受難週(聖週間)パームサンデー(棕櫚の主日、枝の主日、聖枝祭)
  • ツイート

関連記事

  • 今日からレント、灰の水曜日

  • 東京都:演奏会「Kantaten für Palm- und Ostersonntag ―枝の主日と復活祭のカンタータ―」

  • パブロ・エスカンデによる再構築版バッハ「マルコ受難曲」、レントに東京で初公開

  • 日本キリスト教文化協会連続講演会6年目スタート 初回は受難週を覚え「極みまでの愛」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • ワールドミッションレポート(9月4日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(7)

  • キリストの道 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(9月6日):コンゴのリコ族のために祈ろう

  • 私の名を使って(その3) マルコ福音書9章38~41節

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.