Skip to main content
2025年9月16日10時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

たかが「歌」、されど「歌」! 映画「SING/シング」に見る、生きざまの発露としてのステージ!

2017年4月6日11時50分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲
たかが「歌」、されど「歌」! 映画「SING / シング」に見る、生きざまの発露としてのステージ!+
「SING / シング」© Universal Studios.

「ミニオンズ」「ペット」のイルミネーション・スタジオが放つミュージカル風の人間ドラマ。一見すると、ディズニーの「ズートピア」とかぶる「動物もの」だが、「歌うこと(SING)」に特化したこちらの方が、幅広い年代層にメッセージを訴えることができるように思われる。

物語は至って単純。経営が傾いた劇場を立て直そうと、歌のコンテストを開催するバスター(コアラです!)。そこにさまざまな「過去の傷」を持った歌手志望たちが集まってくる。ひょんなことからバスターは、自分が考えていた以上の賞金額でチラシが印字されてしまったことを知り、一生懸命に金策に走る。しかしうまくいかず、ついにコンテンストそのものが立ち消えてしまう。でも歌うことを諦めきれない人々(厳密には、ブタ、ゴリラ、ヤマアラシ、ネズミ、ゾウ)は、バスターと共に自分たちの手でステージを作り上げようとするが・・・、というお話。当然、ラストはハッピーエンド。

しかし、単純だからといって深みがないわけでは決してない。いや、むしろ物語の筋を追う負荷が少ない分、彼らの歌や歌詞、そしてその背景に背負っている「人生」をリアリティーあるものとして受け止めることができる。

例えば、ゴリラのジョニーは親父さんの銀行強盗を手伝わされているが、本当は歌手になりたいのだ。それを何とか伝えたいが、勇気がない。また、そんな気持ちを持っていることが父親に知られたら、愛想を尽かされるのではないかと悩んでいる。ゾウのミーナは自他ともに認める歌好き。でも、ステージに立つことを考えるだけでアガってしまい、実際に立った舞台では歌うことすらできない。

ブタのロジータは、かつて「歌がうまい」と噂(うわさ)になり、一時はその道へ進もうかと考えたこともあった。でも、今は25人(匹)の子どもたちの世話にてんてこ舞い。平凡な主婦になっている。かつての歌の情熱は持ってはいても、一歩踏み出す決断ができない。

たかが「歌」、されど「歌」! 映画「SING/シング」に見る、生きざまの発露としてのステージ!
「SING / シング」© Universal Studios.

物語は、陽気に歌って踊るだけではない。そのパフォーマンスに至るまでの背景を、丁寧に描く。そして、そこで語られる「過去」が、社会経験のある大人であればあるほど心にひっかかったり、突き刺さったりする。なぜなら、私たちも状況は違えど、同じような体験や感覚を抱いたことが1度はあるからだ。そう、これは子ども向けの形態をとってはいるが、本当は「かつて情熱を燃やしたことのある大人」に向けてメッセージを発しているのだ。

しかし、そのメッセージは決して説教臭くない。なぜなら、全て歌を通して伝えられるからである。映画は、長短合わせて60曲以上の「ヒットソング」が使われている。おそらく、洋楽になじみのない方でも、「この曲、聴いたことある」というものが数曲はあるだろう。そういう鑑賞の仕方でも十分面白い。

一方、歌詞に集中するなら、作品の「奥深さ」を再確認することになる。異なる背景を持った者たちがヒットソングを歌う。それは単に耳なじんだ歌を歌っているだけに留まらず、歌い手が背負っているモノ(過去・傷・苦悩)を透けて見せることにもなっている。さらに、そのパフォーマンスと歌詞を通して、鑑賞しているこちらの過去もまた探られ、顕在化させられる。このような二重三重の相乗効果が生み出されてしまうのだから、歌は不思議だ。

かつて私が通っていた教会に1人のご婦人がいた。彼女は何かいろんな問題を抱えているようで、いつも礼拝が終わってもその場に座り込み、そして涙を流しながら突っ伏していた。その方がいつも歌っていたのは、聖歌の「歌いつつ歩まん」であった。涙声で歌われるその歌は、子どもの私にとっては異常なものに思えた。しかし、サビの「歌いつつ歩まん ハレルヤ ハレルヤ」のところに差し掛かると、なぜか顔を上げた。涙と鼻水でぐしょぐしょになった顔を笑顔にして歌うのである。

いつしか、その方を教会で見なくなった。彼女に何があったのか、その後どうなったのか、私には知る由もなかった。でも、大人になって1つ分かったことがある。それは、自分が同じ聖歌を歌うとき、つらくて悲しいことがあったときほど、この歌が心に染みるということだ。そのご婦人ほどではないが、サビを歌うと涙があふれてきた。

その時、やっと分かった。「ああ、あの方はきっとこんな気持ちで歌っていたのだな。つらかったんだな。だから、神様と共に歩んでいると実感できたことで、笑顔になれたんだな」と。別の人生を歩む者たちが、同じ曲、同じ歌詞を歌うことで分かり合える瞬間がある。これこそ、「歌う(SING)」ことの醍醐味(だいごみ)だろう。

たかが「歌」、されど「歌」! 映画「SING/シング」に見る、生きざまの発露としてのステージ!
「SING / シング」© Universal Studios.

考えてみれば、たかが「歌」である。されど「歌」でもある。私たちは歌を聴くとき、うまいとか下手とか、そんなところで評価をしてしまうものだ。しかし、歌の本質は、その歌詞を歌い手本人の人生で咀嚼(そしゃく)し、体全体で発せられる声に乗せて、他者へ歌い手の思いを伝えることだ。これは、私が幼い時に体験したことであるとともに、映画「SING / シング」で体験したことでもある。

劇中、全てを失って崩壊した建物の前にたたずむゾウのミーナが、ヘッドフォンから流れてくる曲に体を任せて歌うシーンがある。そこで歌われていたのは、レナード・コーエンの「hallelujah」だった。歌詞を見ると聖書をモチーフとしながら、神に対すると同時に恋人や周りの人に対して心情を訴える内容になっている。マニアックな視点を除けば、ジャンル的には「ゴスペル」と言って差し支えないだろう。

絶望の淵で、ミーナが歌うゴスペルによって、バスターはじめ皆に希望が伝わっていくという流れは、ゴスペルの歴史をそのままなぞりながら現代風にアレンジしているとも言える。ヤマアラシのアッシュは、恋人依存であった自分に決別するようにバリバリのロック「Set It All Free(全てを自由にしてやる)」を歌う。反骨精神の象徴であったロックの歴史がそのまま彼女のライフストーリーと重なる趣向だ。

そう考えてくると、礼拝で賛美(最近では「ワーシップ」)することは、まさに歌と歌い手の正しい関係を捉えていたと言えるのかもしれない。定式化されたさまざまな賛美歌、新しく生まれたCCM(コンテンポラリー・クリスチャン・ミュージック)、全て私たちはその楽曲を聴き、歌うことになる。でも、その背後にはその歌を生み出した人々のライフストーリーがあり、それを知らなくても、提供された楽曲を歌うことでいつしか作り手と同じ思いを抱くことができるようになる・・・。

この映画を通して、そんなミラクルがもっと起こってもいいのだと思わされた。それは、この映画が大ヒットしていることからも証明されるだろう。当たり前だけど、歌にまつわる忘れがちな「信仰」に気付かせてくれた秀作である。

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • 牧師の小窓(74)映画「沈黙」を見て ロドリゴ神父とキチジロー 福江等

  • キリシタン遺物、関東でも キリシタン資料保存会(コルダの会)

  • 『沈黙』のキリストは人間の悲しみを理解する 町田市民文学館開館10周年記念講演会

  • 「ローマ法王になる日まで」予告編公開 激動の半生つづった実話が映画に

  • マザーの愛に包まれる1週間 マザー・テレサ映画祭、横浜で4月1~7日開催

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.