Skip to main content
2021年3月2日10時51分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

「ローマ法王になる日まで」予告編公開 激動の半生つづった実話が映画に

2017年3月21日13時00分 記者 : 内田周作
  • ツイート
印刷
関連タグ:フランシスコ(ローマ教皇)ローマ教皇
「ローマ法王になる日まで」予告編公開 激動の半生つづった実話が映画に+
© TAODUE SRL 2015

現ローマ教皇(法王)フランシスコ(80)の激動の半生を事実に基づいて描いた映画「ローマ法王になる日まで」(6月3日公開)の予告編が21日、公開された。南半球出身の初の教皇、またイエズス会出身の初の教皇として4年前の2013年3月、第266代教皇に就任したフランシスコ。イタリア移民2世としてアルゼンチンの首都ブエノスアイレスで生まれ、庶民派の教皇として民衆から広く愛されるとともに、バチカン(教皇庁)の改革や貧しい人々に寄り添った奉仕活動、環境問題や人種差別などにも積極的に取り組んでいる。本作は、そのフランシスコが教皇に就任する前、一介の聖職者だったホルヘ・マリオ・ベルゴリオ時代の激動の日々を描き出している。

公開された予告編には、1960年、アルゼンチンで恋人と別れ、神に仕えることを選んだ青春時代から、76〜83年のアルゼンチン軍事政権下で苦悩する姿、そして独裁政権の終焉(しゅうえん)を迎えた85年に、多くの仲間を失い失意の中で訪れたドイツで、当時の教皇ヨハネ・パウロ2世からブエノスアイレスの補佐司教に任命されるシーンなどが織り込まれている。

若き日のベルゴリオを演じるのは、アカデミー賞歌曲賞受賞作「モーターサイクル・ダイアリーズ」(2004年)で、革命家チェ・ゲバラの親友アルベルト・グラナードを演じたロドリゴ・デ・ラ・セルナで、本人そっくりと言われるルックスに役作りし、熱演している。また、コンクラーベ(教皇選挙)直前のベルゴリオを、スペイン・チリ合作の映画「グロリアの青春」(13年)で知られるセルヒオ・エルナンデスが演じている。

映画は、バチカン大使館やアルゼンチン大使館、イタリア大使館などが後援するほか、カトリック中央協議会広報も推薦している。6月3日(土)から、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテ、YEBISU GARDEN CINEMA ほか、全国で順次ロードショー。

「ローマ法王になる日まで」予告編公開 激動の半生つづった感動の実話が映画に
© TAODUE SRL 2015

■ ストーリー

コンクラーベのためにバチカンを訪れたホルヘ・マリオ・ベルゴリオ(現ローマ教皇フランシスコ)は、運命の日を前に自身の半生を振り返る――。1938年、ベルゴリオは、イタリア移民の子としてブエノスアイレスに生まれる。大学で化学を学んでいた彼は20歳の時、神に仕えることが自分の道と確信し、イエズス会に入会。神学を学び始め、瞬く間にその指導力が認められて35歳の若さでアルゼンチン管区長に任命される。だが次第に軍の圧力が強まり、恐怖政治の足音が近づいて来る・・・。弱き者、民衆に寄り添い続けたベルゴリオが教皇となるまでの激動の日々、彼が愛し、彼を支えた人々の姿を感動的に描き出す。

■ 映画「ローマ法王になる日まで」予告編

■ 映画「ローマ法王になる日まで」公式サイト

関連タグ:フランシスコ(ローマ教皇)ローマ教皇
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 『教皇フランシスコ キリストとともに燃えて』(1)その歴史と人物を探るための700ページの決定評伝

  • マザーの愛に包まれる1週間 マザー・テレサ映画祭、横浜で4月1~7日開催

  • アカデミー賞短編ドキュメンタリー映画賞 「ホワイト・ヘルメット―シリアの民間防衛隊」が受賞

  • 映画「沈黙」 ロドリゴ神父の実在モデルとなったキアラ神父の信仰

  • バチカン、教皇の肖像の無断使用に「適切な措置を講じる」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 信仰の成熟を目指して歩み始めよう 万代栄嗣

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 世界宣教祈祷課題(3月1日):ネパール

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 信仰の成熟を目指して歩み始めよう 万代栄嗣

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 世界宣教祈祷課題(3月1日):ネパール

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 信仰の成熟を目指して歩み始めよう 万代栄嗣

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 世界宣教祈祷課題(3月1日):ネパール

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.