Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

アカデミー賞短編ドキュメンタリー映画賞 「ホワイト・ヘルメット―シリアの民間防衛隊」が受賞

2017年3月13日13時30分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アカデミー賞シリア後藤健二
アカデミー賞短編ドキュメンタリー映画賞 「ホワイト・ヘルメット―シリアの民間防衛隊」が受賞+
第89回アカデミー賞短編ドキュメンタリー映画賞を受賞した「ホワイト・ヘルメット―シリアの民間防衛隊」。映像ストリーミング配信大手の「Netflix(ネットフリックス)」で独占配信されている。

2月26日(現地時間)、米ロサンゼルスのドルビー・シアターで第89回アカデミー賞の授賞式が行われた。作品賞発表時に誤って違う作品名が呼ばれるなど、いろいろと話題を呼んだ。

一方、日本で大きく報道されることはなかったが、短編ドキュメンタリー映画賞には、シリアの民間防衛隊ホワイト・ヘルメットを描いた作品が選ばれた。授賞式で同作の監督はシリアの平和を訴えた。また、そこに出席予定だったホワイト・ヘルメット隊員が、ビザを所持しながらも入国を拒否されたとAFP通信は伝えている。

ホワイト・ヘルメットは、シリアで殺害された日本人ジャーナリストの後藤健二さんが生前、取材を重ねていた。受賞を知ったシリア人ジャーナリストたちは、SNSなどを通して後藤さんをタグ付けするなどして、彼の功績もたたえた。

後藤さんとも親交のあったシリア人ジャーナリストの1人、カナダ・モントリオール在住のモハメド・マームッドさんにメールインタビューをした。

マームッドさんによると、ホワイト・ヘルメットは、シリア内戦下でボランティアとして活動する民間救助隊のこと。2011年の内戦勃発以来、すでに約9万人の救助活動を行い、人々の命を救ってきた。15年9月以降のシリアは、ロシア軍の介入により、内戦はさらに激化。史上空前の事態に追い込まれている。ホワイト・ヘルメットのメンバーは約1200人。しかし、ロシア軍も含むアサド政府軍の空爆により、すでに183人の隊員が命を落としている。

「『ホワイト・ヘルメット』は昨秋、ノーベル平和賞にもノミネートされていた。彼らは、命を懸けた救援活動に対してノーベル賞を望んでいたが、それはかなわなかった。今回、栄誉ある賞を私たちの仲間に与えられたことをとてもうれしく思っている」とマームッドさんは言う。

アカデミー賞短編ドキュメンタリー映画賞 「ホワイト・ヘルメット―シリアの民間防衛隊」が受賞
映画「ホワイト・ヘルメット―シリアの民間防衛隊」より(Netflixで独占配信中)

また、後藤さんがホワイト・ヘルメットのドキュメンタリーを作っていたことにも触れた。彼が取材していたのは隊員の日常。朝食を食べたり友人と会話をしたりというありふれた日常の中で、ひとたび爆弾が投下されると、現場に直行する若い隊員の様子などを撮影していたという。マームッドさんは、「健二がアレッポで撮影したものは、ホワイト・ヘルメットのドキュメンタリーの中でも最も有名なものの1つだ。このシリーズには続きがあるはずだが、彼の友人がその続きを作ってくれることを望んでいる」と話す。

後藤さんの殺害事件からすでに2年が経過したが、シリア情勢は変化しているのだろうか。マームッドさんは次のように答える。

「シリアは変わってしまった。健二を殺害したグループは、すでに戦闘に敗北している。彼らはテロリストであり、戦闘こそが唯一の解決策だと考えている人々だ。私たちが食糧を分かち合い、喜び、涙、恐怖でさえも分かち合った街、アレッポは大きく姿を変えてしまった」

受賞女優のファッションや受賞者一人一人の政治的発言などが大きく報道される一方、入国できなかった受賞者もいた。その原因はどこにあるのか。神が示す国際社会の在り方とはどのようなものなのか。華やかなアカデミー賞授賞式の陰で命を懸けて地域を守る彼らのために祈りたい。

公式ホームページではダイジェスト版(英語)を見ることができる。

関連タグ:アカデミー賞シリア後藤健二
  • ツイート

関連記事

  • 第89回アカデミー賞にも大波乱 ここにもトランプショックの影響が!

  • 映画「沈黙」アカデミー賞の撮影賞にノミネート 日本では初日満足度ランキング1位

  • 聖職者の虐待描いたアカデミー賞受賞作、バチカン紙は評価

  • シリア内戦北部で激化 シリア人ジャーナリストに聞く「国際社会のすべきこと」

  • 後藤健二さん殺害事件から2年 半生を描いた音楽劇、東京で初公演

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.