Skip to main content
2022年8月11日17時37分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

「慰安婦」問題を闇に葬ってはいけない アクティブ・ミュージアム 女たちの戦争と平和資料館

2017年2月7日18時16分 記者 : 守田早生里
  • ツイート
印刷
関連タグ:慰安婦早稲田奉仕園
「慰安婦」問題を闇に葬ってはいけない アクティブ・ミュージアム 女たちの戦争と平和資料館(新宿区西早稲田)+
池田恵理子館長

早稲田大学にほど近い「早稲田奉仕園」。その敷地内に建つAVACOビルの2階に「アクティブ・ミュージアム 女たちの戦争と平和資料館」(wam)がある。

ここでは、日本軍「慰安婦」問題をテーマに、さまざまな資料や写真が公開されている。2005年のオープン以来、世界各国から多くの人が訪れ、日本の歴史の深い闇に埋もれた女性たちの「魂の叫び」に耳を傾け、心を痛めている。

「私は加害国に生まれた女の1人、元日本兵の娘として、この問題からは絶対に目を離してはいけない、闇に葬ってはいけないと思うのです」と話すのは池田恵理子さん。NHKのディレクターとして長年活躍し、定年後に同館館長に就任した。

池田さんは、報道の自由が奪われ、「慰安婦」問題が歪曲されて伝えられている現実に、報道に携わっていた頃から疑問を抱いていた。元「慰安婦」の女性が韓国で名乗りを上げ、「慰安婦」制度が徐々に実態を現し始めた1990年代には、自らこの問題に真正面から向き合う番組を制作。多くの人の共感を得た。しかし97年以降、何度も「慰安婦」をテーマにした番組の企画を立てたにもかかわらず、ことごとく却下されてきた。

「何かがおかしい・・・」

池田さんは気付き始めていた。

一方、一兵卒として中国の戦場に行った経験を持つ父には、高校時代から戦場体験を聞き取ってきたが、「慰安婦」についてはもちろん、住民虐殺や略奪などの加害体験は、娘である池田さんに語ることなく、2年前に亡くなったという。

同館に収蔵されている膨大な資料の多くは、「慰安婦」支援者や研究者たちが自ら足を運び、集めてきたものだ。「敗戦後、日本軍は、これが戦犯裁判で裁かれることを恐れて、資料の多くを燃やしてしまっているのです。しかし、私たちは粘り強く聞き取り調査と資料発掘を進め、現在では、『慰安所』が軍の指示で設置・運営されていたことをアジアの各所で確認するまでに至りました」と池田さんは話す。

エントランスには、設立以来、建設委員会の女性たちの一致した強い思いから、アジア各国の日本軍による性暴力被害者155人の写真が飾られている。彼女たちの多くはすでに亡くなっているが、生前、名前や写真、証言をwamで公表するのを了解してくれた人たちであり、すでに亡くなっている女性については遺族に確認をとったとのこと。「ここにいる女性は氷山の一角。彼女たちの背後には、苦しめられ、辱められ、人生を奪われて、沈黙したまま亡くなっているおびただしい数の女性がいるのです」

毎年、同館ではさまざまなテーマで企画展を行っている。2007年には「中学生のための『慰安婦』展」を開催。中学生にも分かるよう、企画展には工夫を凝らしたという。

1990年代後半から「慰安婦」問題に関しての報道が激減していき、中学生が使用する教科書からも「慰安婦」の記述が消されていった。教育現場でも、この問題から目を逸らさせようとしていたのだ。

「日本軍が発案、計画し、各国の女性たちを騙(だま)して連行し、兵隊たちの相手をさせたという歴史から私たちは目を背けず、2度と戦争を起こさないという決意、少女や女性たちを性奴隷とするような非人道的な扱いを2度と繰り返さないという強い意志を持って、この現実を次の世代にも、後世にも伝えていかなければならない」と池田さんは言う。

同展のカタログをもとに発行した『日本軍「慰安婦」問題 すべての疑問に答えます。』(合同出版)の中には、日本軍兵士の証言も含まれている。彼らは、日本軍の駐留した場所に確かに慰安所があったことを認め、輪かんに加わったり、強かんしたりしたと語っている。慰安所には、ほとんどの兵隊が通っていたといい、「どうせ死ぬなら、人並みに女遊びでもしてから死のう」と思っていたと話す元兵士の証言も収められている。「日本軍の蛮行は、数知れない」との証言もある。彼らの中には、数十年たって加害者としてこの問題に向き合い、「慰安婦」被害者と面会して謝罪したり、「慰安婦」裁判で加害事実の証言をしたりした者もいた。

同書には、多くの元「慰安婦」の証言も克明に記されている。オランダ人のジャン・ラフ=オーハンさんは、インドネシアで生まれたオランダ人だ。敬虔なカトリック信徒の父から、強い信仰と深い祈りを教えられた。少女時代のジャンさんは、将来、修道女になることを夢見ていたという。

1942年、日本軍はインドネシアのジャワ島に侵攻。オランダ軍は降伏した。フランシスコ修道会の教員養成大学の最終学年だったジャンさんは、日本軍が侵略して間もなく、抑留所に入れられた。そこに日本軍の将校がやって来て、「慰安婦」になる女性を選別し、無理やりトラックに乗せ、有刺鉄線で囲まれた家に彼女たちを連れて行った。

恐怖で震えながら祈ったが、軍刀を持った軍人に無理やりベッドの上に引きずり出され、刀を突き付けられ、強かんされた。その夜から毎日のように日本兵が列を作り、次々とやって来ては彼女を強かんしたのだった。

終戦から50年、韓国の元「慰安婦」たちが沈黙を破って声を上げたのを知って、ジャンさんもこれに加わった。旧ユーゴの紛争でボスニアの女性たちもまた強かんされていたのを知り、「『慰安婦』問題は続いている」と感じたからだという。

「現在に至るまで、紛争が起きている地域では女性が『性のはけ口』となって強かんされ、性奴隷制も後を絶ちません。『慰安婦』問題は今も続いているのです。そして、この悪しき制度を長期にわたってアジア全域に作ったのは、他でもない日本軍だったということを私たちは忘れてはいけないのです」と池田さんは訴える。

「慰安婦」問題を闇に葬ってはいけない アクティブ・ミュージアム 女たちの戦争と平和資料館(新宿区西早稲田)
特別展「地獄の戦場 ビルマの日本軍慰安所~文玉珠さんの足跡をたどって~」開催中

同ミュージアムの開館時間は、水曜から日曜までの午後1時から6時。現在は、14回目の特別展として「地獄の戦場 ビルマの日本軍慰安所~文玉珠さんの足跡をたどって~」が開催されている。

ビルマは、19万人以上の戦死者を出した激戦の地だ。一方、わずか3年半の日本軍占領の間に、分かっているだけでも60箇所以上の慰安所を日本軍は設置している。ビルマ人女性が名乗り出たわけではないが、朝鮮半島や中国、台湾から連行された女性たちや元軍属だったビルマ人男性たちの証言によって被害状況が明らかになってきた。この特別展は、朝鮮半島からビルマに送り込まれ、「慰安婦」として過酷な生活を強いられながらも、激戦の地を生き延びた文玉珠さんの証言から、その足取りと慰安所の実態に迫っている。

池田さんはこのように訴える。

「『慰安婦』問題というと、政治や外交の問題と思いがちですが、決してそれだけではありません。私たちが戦争のない平和な時代を生きるために、知っておかなければならない被害と加害の歴史なのです。問題があまりにも大きすぎて、『何をしたらよいか分からない』と思う人もいるでしょう。まずは関心を持ってください。そしてwamに来て、被害女性たちの体験とその人生に触れてみてください。その人がどんな女性だったのか、どんな家に生まれたのか、将来は何を夢見ていたのかなどを知っていくうちに、興味を惹(ひ)かれる女性が出てくると思います。まずは、その女性を入り口にこの問題を考えてみてください。wamには、膨大な証言記録、文書、書籍、映像、写真などが保存・公開されています。これらを調べていくうちに、おのずと自分が何をしなければならないかが見えてくると思います」

2月11日には、「ビルマに連れて行かれた朝鮮人『慰安婦』」をテーマに特別セミナーが、AVACOチャペル内で開催される。セミナー終了後には、池田館長のガイドによる見学会も開催予定。詳しくはホームページを。

関連タグ:慰安婦早稲田奉仕園
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 「『少女』の人生の傷はこれでは癒されない」NCC議長が慰安婦問題で談話を発表

  • 女たちの戦争 「従軍慰安婦」を告白した城田すず子さん

  • 日本人牧師や信徒ら、元従軍「慰安婦」のハルモニに謝罪 ソウルなど訪問

  • 日本の司教ら、元慰安婦たちに謝罪

  • 朝日新聞、慰安婦問題特集で強制連行証言記事を取消 報道姿勢は変えず

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • そりゃないでしょう的なバベル譚(その3・最終回)

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 世界教会協議会の代表団がウクライナ訪問、2つのウクライナ正教会トップと会談

  • 香港のカトリック教会で聖書不足の懸念 印刷会社が当局とのトラブル恐れ取引停止

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • エリザベス女王、ランベス会議でメッセージ 「神の愛が大いに必要とされている」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.