Skip to main content
2025年7月12日22時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
聖書で見るシネマ

聖書で読むシネマ(3)密かなブーム?続々と公開される“キリスト教映画”について考えてみる(2)

2016年12月14日12時29分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:青木保憲復活(映画)天国からの奇跡(映画)祈りのちから(映画)沈黙(小説)ノア(映画)パッション(映画)神は死んだのか(映画)
聖書で読むシネマ(3)密かなブーム?続々と公開される“キリスト教映画”について考えてみる(2)+
「祈りのちから」

②「未信者用伝道ムービー」

日本のクリスチャンが劇場に足を運び、友人を映画に誘う最も大きな要因がこれ。つまり映画を伝道のツールとみなし、教会に来なくても、牧師の説教を聞かなくても、この映画で信仰に対する目覚めを体験できることを願うことになる。

近年公開のもので言うと、「天国は、ほんとうにある」「神は死んだのか」「天国からの奇跡」「祈りのちから」がこれに相当する。「ソウル・サーファー」もこれに当てはまる。

しかし気を付けなければならないのは、これらの映画は本国アメリカで製作され、米国人向けに作られているということである。いうなれば、キリスト教系保守派(福音派・ペンテコステ派)が自分たちの信仰を確認するために鑑賞するということを前提とされているということである。

そうなると、日本の私たちとの間に乖離(かいり)が生じていることになる。日本では「伝道用」とはならず、むしろ「極端な宗教映画」と捉えられてしまう危険が生じる。その中でもとびぬけて物議を醸すのが「神は死んだのか」である。

試しにヤフーや各映画サイトのレビューをご覧いただきたい。そこでコメントされている内容は、日米で全く異なる。キリスト教に興味関心を持って、教会へ通い始め、洗礼を受けようとまで思っている方なら「いい映画」と思えるだろうが、一般の方々はそうではない。むしろこれを見ることで、人々はキリスト教に一歩退いてしまう結果となっている。

私が毎週楽しみにして聞いているラジオの映画評論コーナーがある。「ライムスター宇多丸のシネマハスラー」である。毎週1本映画を決めて、それについてDJの宇多丸が30分程度しゃべりまくるというコーナーだが、2012年6月30日の回では、「ソウル・サーファー」が取り上げられていた(動画はこちら)。

16分30秒あたりからお聞きくださると分かるが、「あまりにもキリスト教色が強く、優等生的な物語過ぎて、自分とは違う人たちだなと思ってしまう」ということが語られていた。これは日本人が皆、この手のキリスト教宗教映画に対して抱くイメージであると筆者は考えている。クリスチャンはこの感想を真摯(しんし)に受け止めるべきである。一聴に値する。

しかし見方を変えて、これらを教会の方向けに上映するというのなら大いに賛成である。つまり、米国の観客と同じ立場かそれに近い立場でメッセージを受け止められる方に向けて上映されるなら、大いに感動があるだろう。

映画の作りは一般のレベルであるし、物語もクリスチャンが悩むさまざまな問題を取り上げている。そういった意味での私のベストは「祈りのちから」である。これを見た後、祈祷会で熱く祈りたいと願うクリスチャンは多くおられることだろう。「神は死んだのか」も同様。ラストのゴスペルコンサートはかっこいいし、創造論を否定する人たちの深層心理にまで迫る内容は、聖書を信じている者であれば納得して受け止められる。

③「キリスト教新解釈型ムービー」

自分たちの興味関心から、正史をアレンジしたり解釈をゆがめたりすることで、皆がよく知っている物語に新鮮味を加えようとする手法を採用していることが多い。ハリウッド発の超大作(「ノア 約束の舟」「エクソダス」)はどちらかというとこれに分類される。最も有名であり物議を醸したのは、奇しくも『沈黙』を映画化するマーティン・スコセッシ監督が1988年に発表した「最後の誘惑」である。

2014年の「ノア」や翌年の「エクソダス」を、②「未信者用伝道ムービー」として見に行った方は多くおられるのではないだろうか? そして見終わって大いに戸惑いを覚えられたことだろう。

この手の映画は気を付けなければならない。①「キリスト教追体験型ムービー」だと思って行くと、見事に足元を救われる。なぜなら、これまた米国で作られていることが主な要因だが、作家性の高い監督は、従来の「聖書物語」に対して私的解釈を加えたり、今までとは異なった視点から描くことで、観客の世界観に挑戦し続けることを目的とする場合が多いからである。

そういった意味で、今回の「沈黙」も要注意である。そもそも遠藤周作の原作自体、キリスト教関係者が諸手を挙げて喜ぶような内容ではない。まして、監督がスコセッシである。一映画ファンとしては大いに期待するし、神学的な視点から見るならとても興味を惹(ひ)かれる。だが、2016年の3本のような「キリスト教映画」を期待しているとしたら、それは大いに気を付けるべきだと思う。

その後、使徒パウロの生涯を「Xメンシリーズ」のヒュー・ジャックマン主演で映画化することにもなっている。これに期待するクリスチャンは多い。私もヒューのパウロがスクリーンで動くさまを見てみたい。しかし、これを ① や ② として見ることは期待しないだろう。

「キリスト教映画レイティング」をしてみては?

ここで1つ大胆な提案をしてみたい。映画には「レイティング」という観賞用のコード(規制)がある。例えばR指定だと18歳以上、PG12だと12歳までは親の指導の下に鑑賞しなさい、など。映倫がこの規制を行っている。

これほど大々的でなくてもいいので、少なくともキリスト教書店やメディア関係者が「キリスト教映画」を見て、例えば上記3カテゴリーのどれに当たるのかという、「キリスト教的レイティング」を行ってはいかがだろうか? こんな具合である。

聖書追体験型伝道用が「Bible」からB指定
伝道型が「Evangelicals」からE指定
新解釈型が「New」からN指定

もちろん各誌、各書店によってレイティングに違いがあってもいい。いや、むしろあった方が面白い。例えば、スコセッシの「沈黙」は、カトリック新聞では「伝道用(E指定)」、本紙では「新解釈型(N指定)」などのように、宣伝を兼ねて視聴対象者へ訴えるようなことをするのはいかがだろうか?

半ばその映画を盛り上げるため、半ばお互いの視点の違いを明確にするため、そしてちょっとした「遊び心」で・・・。

いずれにせよ、映画というメディアは、音楽と同様、とても間口が広く、うまく用いることで、キリスト教を日本に浸透させるのに適したツールであることは間違いない。一映画ファンとして、一牧師、一信者として、これからも面白い映画が公開することを、今日も神に祈る者である。

<<前のページへ

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:青木保憲復活(映画)天国からの奇跡(映画)祈りのちから(映画)沈黙(小説)ノア(映画)パッション(映画)神は死んだのか(映画)
  • ツイート

関連記事

  • 聖書で見るシネマ(2)映画「くちづけ」が提示する「答えなき問い」に向かい合う

  • 聖書で見るシネマ(1)「天使にラブ・ソングを2」から日本宣教の切り口が見える! ~from gospel to Gospel~①

  • 映画「沈黙」米国版予告映像、待望の公開 「主よ、あなたはなぜ、黙ったままなのですか」(動画あり)

  • 映画「スター・トレック BEYOND」から透けて見える「トランプ現象」!?

  • 「あなたは自分に正直か?」 映画「永い言い訳」を見て牧師として考えさせられたこと

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月12日):アゼルバイジャンのために祈ろう

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.