Skip to main content
2025年7月3日23時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
ナイジェリア女子生徒拉致

帰りたがらないチボクの少女たち、解放後に待ち受ける社会的レッテル

2016年10月25日16時40分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ナイジェリアボコ・ハラム
ボコ・ハラム, チボク, ナイジェリア+
2014年にイスラム過激派組織「ボコ・ハラム」によって拉致されたナイジェリアの女子生徒たち。イスラム教の女性衣服「ヒジャブ」を着用させられている。

イスラム過激派組織「ボコ・ハラム」が2014年4月、ナイジェリア北東部のボルノ州チボクにある中高一貫の女子学校を襲撃し、女子生徒276人を拉致した事件で、拉致された少女たちのうち、100人以上が過激思想に染められたり、解放後に直面するであろう社会的なレッテルを恐れたりして、帰りたがらないでいるという。

ナイジェリア政府は、現在も拘束されている少女たちのうち、83人の解放のためにボコ・ハラムと交渉している。しかし、チボク開発協会のポグ・ビトラス会長はAP通信に対し、多くの少女たちが恥ずかしさのため、戻る気になれないでいると述べた。

今月13日、ボコ・ハラムとの交渉の末、21人の少女が解放された。ビトラス氏のコメントは、この解放後に述べられたものだ。21人が解放されたという知らせは、ナイジェリア聖公会に「喜び、安堵(あんど)、楽観」をもって受け入れられた。しかしビトラス氏は、地元社会でさらなる虐待を受けることを避けるため、解放された少女たちは海外で教育やケアを受けるべきだと述べた。

「私たちは、彼女たちが、地元社会、またこの国から(どこか別の国に)連れて行かれることの方が良いと考えています。(ボコ・ハラムの元捕虜という)不名誉が彼女たちの残りの人生に影響するからです」とビトラス氏。「実際、ボコ・ハラムによって虐待されたと見なされている女性は悪いイメージで見られるでしょう」と語った。

これまでにボコ・ハラムから逃れた少女たちは全員、「ボコ・ハラムの妻たち」というレッテルを貼られ、自分たちの生まれ故郷を去っている。

児童売買に関する国連特別調査員でもあるビトラス氏は18日、声明で、ナイジェリアは「彼女たちを不名誉、村八分、拒絶から守る」ために、「断固とした態度」を取らなければならないと述べた。このコメントは、特にチボクの小さな町、イスラム教徒が多数派を占めるナイジェリア北部にある保守的なキリスト教の地域社会に向けられた。

解放された少女たちの証言によると、ボコ・ハラムに拉致された少女たちは、最初に捕らえられたとき、2つのグループに分けられた。多くがキリスト教徒だった彼女たちに、ボコ・ハラムは、イスラム教に改宗して聖人となる選択肢を与えたという。

既に解放された少女たちと、現在交渉が続けられている少女たちは全員、改宗を選ばず、奴隷となることを選んだ第2グループに属していた。ビトラス氏によると、この第2のグループに分けられた少女たちは自分の両親に対して、それ以後、別のグループに分けられた少女たちを決して見ることはなかったと語ったという。解放された少女たちは、家庭内労働者、運搬人として使われたが、報道によると、性的な虐待を受けることはなかったとされている。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ナイジェリアボコ・ハラム
  • ツイート

関連記事

  • ボコ・ハラムから解放の女子生徒らが家族と再会

  • ボコ・ハラムに誘拐されたチボクの少女2人救出「もう211回の奇跡を望むだけ」

  • ボコ・ハラムによるナイジェリア生徒誘拐事件から2年 女子生徒家族らの苦悶

  • ナイジェリアの教団代表「ボコ・ハラムに教会員8千人が殺された」

  • ナイジェリアでキリスト教徒へ対する継続的な虐殺増大

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.