Skip to main content
2025年11月1日17時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
神声人語

神声人語―御言葉は異文化を超えて―(1)はじめに 浜島敏

2016年8月21日00時23分 コラムニスト : 浜島敏
  • ツイート
印刷
関連タグ:浜島敏

はじめに

ある日、あるクリスチャンと一緒にヨハネ伝6章を読んでいたときのことです。突然彼女が48節でイエスが自らを「命のパン」と言っていることに言及して、「どうしてパンなんですか」と聞いてきました。そんなことはごくごく当たり前のことで、質問されたこともなければ、考えてもみなかったことでした。

その場では、一応出エジプト記16章の記事を引き合いに出し、天から下ってきたマナが、イエスを指し示すものであり、本当のマナ、すなわちパンは、イエス・キリストであること、荒野でのマナを食べたものは、いずれは死んでしまったけれども、本当のマナであるイエスを食べる者は、死ぬことがないということだと説明しました。

また、別に「パン」でなくても、「食べ物」と考えたら良いのではないかとも伝えました。実際に、主の祈りでは同じ言葉が「糧」とあるではないかとも。

ところが、家に帰ってから、このような素朴な質問が、ひょっとして、本人の考えている以上に「翻訳文学理解」「異文化理解」ということにおいては、大変重要な指摘ではないかと思い、いろいろ調べてみました。大きくいえば「聖書理解」にも関わってくる問題だろうということに気付いたのです。

そこで、まず中国語を調べてみますと、「糧食」「糧」と翻訳されているものもありますが、多くの翻訳で「餅」とあるのに気付きました。ますます興味が湧き、古い日本語訳を調べてみますと、ギュツラフ訳(1837年)では「命の餅」と翻訳していることが分かりました。

ベッテルハイム(1855~73)、ウィリアムズ(1850)などでは、「餅」か「菓子」と翻訳されており、「パン」はありません。ゴーブルは日本文化を尊重した宣教師でしたが、彼の翻訳で「主の祈り」を見てみますと(ヨハネ伝がないので)、「われらの日々の飯(めし)」となっていました。最近独特の翻訳で話題になっているケセン語では、「今日の飯(まんま)」とあり驚きました。

そもそも「パン」という外来語は古く、ポルトガル語から来ていますが、基本的には礼典用のパンを意味しており、一般の食事を表してはいません。例えばキリシタン時代のバレト写本では、最後の晩餐の場面での「パン」は「パン」と翻訳されていますが、5千人の給食の場面では同じ語が「餅」と翻訳されていることからも、そのことが分かります。

私の興味はさらに広がって、韓国語を見てみました。韓国語最初の翻訳であるロス訳は「トック」(餅)を使っていました。最近の翻訳でも「パン」となっているものもありますが、「トック」としているものが幾つか見つかりました。

私の言語能力ではそれを越えることはできず、その他の言語までは調査できませんでしたが、モンゴル語とか、さらに太平洋諸島の言語などには面白い翻訳があるかもしれません。芋を主食としているところでは、「命の芋」でしょうか。

最近出版された『真理の源を求めて』によると、パプア・ニューギニアのある部族では、聖餐式にサツマイモとレモン汁が使われると書かれていました。もっとも「パン」が「サツマイモ」、「血」が「レモン汁」と翻訳されているということではありません。

日本語の翻訳で「パン」と翻訳されるのが定着したのは、ヘボン訳(1872~73)以後ですが、それからもニコライ訳(1901、正教会訳)では「餅」の漢字に「パン」のルビが振られていますし、さらに面白いのは、ラゲ訳(1910、カトリック訳)では、「麪(麺の異字)」に「パン」のルビが振られています。讃岐うどんで売り出している香川県では「命のうどん」というのが、意外と受け入れられやすいのかなと、ふと感じたりもしました。

日本では「パン」食の普及もあって、「命のパン」と言われても、一向に違和感を覚えませんが、「パン」を常食としない国では、やはり違和感を覚えるのかもしれません。なんでもないことですが、聖書が西洋文化といわないまでも、「パン」食文化を背景にしていることが分かります。

「パン」であるかどうかが、聖書全体の理解にまで影響を与えることはまずないでしょうが、聖書の中には、異文化を背景としているために、誤解を招くような部分も多いのではないかということを、今一度理解できたように思います。

このコラムでは、そのような異文化の中で福音宣教に携わっている聖書翻訳者たちが、どのような苦労をしているかを、実例を挙げて分かりやすく伝えていきます。

<<前回へ     次回へ>>

*

【書籍紹介】
ユージン・ナイダ著『神声人語―御言葉は異文化を超えて』
訳者:繁尾久・郡司利男 改訂増補者:浜島敏

ユージン・ナイダ著『神声人語―御言葉は異文化を超えて』

世界の人里離れた地域で聖書翻訳を行っている宣教師たちと一緒に仕事をすることになって、何百という言語に聖書を翻訳するという素晴らしい側面を学ぶまたとない機会に恵まれました。世界の70カ国を越える国々を訪れ、150語以上の言語についてのさまざまな問題点を教えられました。その間、私たち夫婦はこれらの感動的な仕事の技術的な面や、人の興味をそそるような事柄について、詳細なメモを取りました。

宣教師たちは、未知の言語の文字を作り、文法書や辞書を書き、それらの言語という道具を使って神の言葉のメッセージを伝えるのです。私たちは、この本を準備するに当たって、これらの宣教師の戦略の扉を開くことで、私たちが受けたわくわくするような霊的な恵みを他の人たちにもお分かちしたいという願いを持ちました。本書に上げられているたくさんの資料を提供してくださった多くの宣教師の皆さんに心から感謝いたします。これらの方々は、一緒に仕事をしておられる同労者を除いてはほとんど知られることはないでしょう。また、それらの言語で神の言葉を備え、有効な伝道活動の基礎を作ったことにより、その土地に住む人々に素晴らしい宝を与えられたことになります。その人たちは、彼らの尊い仕事を決して忘れることはないでしょう。

本書は説教やレッスンのための教材として役立つ資料を豊富に備えていますが、その目的で牧師や日曜学校教師だけのために書かれたものではありません。クリスチャン生活のこれまで知らなかった領域を知りたいと思っておられる一般クリスチャンへの入門書ともなっています。読者の便宜に資するために3種類の索引をつけました。①聖句索引、本書に引用されている聖書箇所を聖書の順に並べました、②言語索引、これらのほとんど知られていない言語の地理上の説明も加えました、③総索引、題目と聖書の表現のリストを上げました。

ユージン・ナイダ

◇

浜島敏

浜島敏

(はまじま・びん)

1937年、愛知県に生まれる。明治学院大学、同大学院修了。1968年4月、四国学院大学赴任。2004年3月同大学定年退職。現在、四国学院大学名誉教授。専攻は英語学、聖書翻訳研究。1974、5年には、英国内外聖書協会、大英図書館など、1995、6年にはロンドン大学、ヘブライ大学などにおいて資料収集と研究。2006年、日本聖書協会より、聖書事業功労者受賞。2014年7~9月、ロンドン日本語教会短期奉仕。神学博士。なお、聖書収集家として(現在約800点所蔵)、過去数回にわたり聖書展示会を行う。国際ギデオン協会会員。日本景教研究会会員。聖書の歴史、聖書翻訳に関する著書・翻訳書、論文多数。

■ 【浜島敏著書】(Amazon)
■ 【浜島敏著書】(イーグレープ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:浜島敏
  • ツイート

関連記事

  • 神様からのメッセージ(41)終わりに 浜島敏

  • 神様からのメッセージ(40)聖書を読んで人生が変わった人たち―ドランテス 浜島敏

  • 神様からのメッセージ(39)聖書を読んで人生が変わった人たち―エドウィン 浜島敏

  • 神様からのメッセージ(38)聖書を読んで人生が変わった人たち―ある夫婦 浜島敏

  • 神様からのメッセージ(37)聖書を読んで人生が変わった人たち―ラム一家 浜島敏

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.