Skip to main content
2025年8月28日20時55分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
脳性麻痺と共に生きる相模原殺傷事件

脳性麻痺と共に生きる(15)相模原殺傷事件から3週間を経て今感じていること 有田憲一郎

2016年8月20日14時29分 コラムニスト : 有田憲一郎
  • ツイート
印刷
関連タグ:障がい

神奈川県相模原市の障碍(しょうがい)者施設で起きた元職員による入所者を狙った殺人事件から、時間だけが進んでいるような気がします。怒りしか出ないあり得ない驚愕(きょうがく)といえる事件が起き、前回、僕は急いでパソコンに向かいました。

あの記事を書いているとき、「どうしてこのような事件が起きてしまったんだ。もう少し未然に防げなかったのか」と、頭の中でさまざまなことが浮かんでいました。そのほとんどが怒りや悲しみです。

毎日のように流れていた情報は少なくなり、いつしか話題にも上らなくなってきました。そして、事件や容疑者に何かの進展が起きたり、裁判が近くなったりしてくると、思い出したかのように再び大きく取り上げられていくのでしょう。それは、この事件にかかわらず、どのような事件でも同じことがいえます。

「何をどうやって、この事件のことを書いてお伝えすればいいのか」。前回、実は戸惑いと迷いを覚えながらパソコンに向かっていたような気がします。無我夢中というような表現がふさわしいのか分かりませんが、「僕の目線で伝えよう」と必死で書いたことを覚えています。

「この痛ましい事件に関連して、もう少し書こう」。そう思いました。しかし、いざパソコンの前に座ると、キーボードの前で手が止まったまま、数時間も過ごす僕がいました。そして「違うことを書こう」と思っても、頭の片隅であの事件のことを考えていたのでしょう。数週間、何も書けないでいる僕がいたのです。

多くの報道番組で大きく取り上げられていました。事件があった障碍者施設に、多くの方や多くの障碍者仲間が花束を抱え、泣きながら訪れる光景が連日流れていました。多くの障碍者と多くの方の怒り、ご家族の悲しみと苦しみといった心境が、画面を通してひしひしと伝わってきます。そして、僕も自然と涙があふれ出ました。やるせない感情が表に出てきたのです。

逮捕されて数日後、容疑者はこんなことを話したといいます。「保護者の皆さんには、会ってお詫びしたい。会って謝りたい。しかし、障碍者当人たちには謝る気はない。謝ろうとも思わない」と。わが耳を疑ってしまうような、とても信じられない発言をしています。

言葉が出ないというのは、まさにこのことを言うのかもしれません。この発言内容をニュースで聞いたとき、僕は唖然(あぜん)としました。そして、新たな怒りや憎しみが感情として出てきます。

全国の障碍者団体がさまざまな形でコメントやメッセージを出しています。それは、障碍を持っている方一人一人に向けられた応援のメッセージです。僕は涙がこぼれました。

最近の供述で容疑者は、「今回、俺が起こした行動に多くの人が共感し、賛同してくれると思っていた」、そんな話をしているそうです。人間としてそんな残酷な考え方がどのように生まれてしまったのか、そして何が容疑者を狂わせていったのか。多くの方のうちに、怒りとともにやるせない中にも、多くの疑問と真実を知りたい思いがあるのではないでしょうか。

この事件が起きてから1週間後、千葉県の障碍者施設で暴行事件がありました。体が不自由で手足を動かすことも話すことできない重度の障碍を持つ方が、1人の職員に殴る蹴るの暴行を受けていました。

声を出すことも体を動かすこともできない障碍者の方が、抵抗することも助けを呼ぶこともできず、ただ痛みと苦しみに耐えるしかなかった光景が目に浮かびます。別の職員が大きな痛々しいアザや傷に気付き、問いただしたところ、容疑を認めたことから事件が発覚したといいます。

別の事件では、知的障碍者の作業施設で、職員が利用者に対して冒涜(ぼうとく)するような暴言と暴力を行っていた事件がありました。利用者数人と職員1人の密室の作業部屋で起きた事件で、他の職員が不振に思い、隠しカメラを仕掛け、事件が発覚しました。この事件もニュースで大きく取り上げられましたので、皆さんの記憶にも残っていることと思います。

今回の相模原の事件を含め、障碍者に対する暴力発言や暴力行為、そして殺害事件というのは決して少なくはありません。大きくニュースとして取り上げられる事件というのは、わずかなのかもしれません。

僕は、ご存じのように障碍を持って生まれてきました。神様が大切で尊い1つの命をお与えくださいました。そして、この世で生きる権利を与えてくださり、この世での働きをお与えくださっています。

世界中に、障碍を持ちながら精いっぱい生き、必死で生きておられる仲間たちがいます。「生きていることが喜び」そして「生きていてくれるだけでいい」、家族たちのそうした願いがあります。

「一生懸命頑張ろうとしているのに」。事件のニュースで映し出された女性で障碍を持った方の言葉です。彼女は涙ながらに大きな花束を抱え、そう叫んでいました。悔やんでも悔やみきれない怒りと感情が爆発していました。

毎日真剣に障碍者と向き合い、共に生き、必死で命と生活を支え守ってくださっている職員さんやヘルパーさんがいます。真面目に寝る間も惜しみ、限界も感じながら、また腰や体調を崩しながら働いてくださっている多くの方がいてくださいます。支えてくださっている多くの方一人一人への感謝の思いでいつもいます。

そうした中で、障碍者の尊厳を侮辱し、差別以上の扱いをし、殺人を起こした容疑者を、個人として決して許すことはできません。そして、人間としても許すことなどできません。

容疑者には罪を償ってもらうことはもちろん、包み隠さず、真実をうそ偽りなく、全て語ってもらいたいと思います。そして、己(おの)が犯した罪の深さを反省し、犠牲となられた障碍を持つ当事者の方々に真心から謝罪してもらいたい。

今回の事件に複雑な思いと怒りを持ちながら書かせていただきました。

犠牲となられ、尊い命を奪われてしまわれた方、重傷を負われてしまわれた方、心に大きく深い傷を負われてしまわれた方に、心からお悔やみ申し上げます。

<<前回へ     次回へ>>

◇

有田憲一郎

有田憲一郎

(ありた・けんいちろう)

1971年東京生まれ。72年脳性麻痺(まひ)と診断される。89年東京都立大泉養護学校高等部卒業。画家はらみちを氏との出会いで絵心を学び、カメラに魅力を感じ独学で写真も始める。タイプアートコンテスト東京都知事賞受賞(83年)、東京都障害者総合美術展写真の部入選(93年)。個展、写真展を仙台や東京などで開催し、2004年にはバングラデシュで障碍(しょうがい)を持つ仲間と共に展示会も開催した。05年に芸術・創作活動の場として「Zinno Art Design」設立。これまでにバングラデシュを4回訪問している。そこでテゼに出会い、最近のテゼ・アジア大会(インド07年・フィリピン10年・韓国13年)には毎回参加している。日本基督教団東北教区センター「エマオ」内の仙台青年学生センターでクラス「共に生きる~オアシス有田~」を担当(10〜14年)。著書に『有田憲一郎バングラデシュ夢紀行』(10年、自主出版)。月刊誌『スピリチュアリティー』(11年9・10月号、一麦出版社)で連載を執筆。15年から東京在住。フェイスブックやブログ「アリタワールド」でもメッセージを発信している。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:障がい
  • ツイート

関連記事

  • 脳性麻痺と共に生きる(14)相模原障がい者施設殺傷事件:障碍者から最も大切なものを奪った 有田憲一郎

  • 相模原障がい者施設殺傷事件:ルーテル学院大の江藤直純学長「私たちは、絶対者の前で皆平等な存在」

  • 相模原障がい者施設殺傷事件:世界教会協議会「全ての人間の生命の肯定が必要」

  • 脳性麻痺と共に生きる(1)自己紹介 有田憲一郎

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.