Skip to main content
2025年10月21日17時48分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育
相模原殺傷事件

相模原障がい者施設殺傷事件:ルーテル学院大の江藤直純学長「私たちは、絶対者の前で皆平等な存在」

2016年8月8日16時15分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ルーテル学院大学江藤直純

相模原市の知的障がい者施設「津久井やまゆり園」で入所者が刃物で刺されて19人が死亡、27人が重軽傷を負った事件を受け、福祉教育に力を注ぐルーテル学院大学の江藤直純学長が1日、同大ホームページにコメントを発表した。

江藤学長はコメントの冒頭で、今回の事件のあまりの悲惨な状況に言葉もなく、身も心も凍りつく体験をしたことを明かし、「これを読んで下さっている多くの皆様も同じ思いをされたのではないでしょうか」と語り掛けた。

そして、どんなに重度な障がいであっても、その人なりに幸せに生きる権利があることを伝え、「その生命は創造主によって創られ、愛されているゆえに限りなく尊く、価値あるものだと私たちは信じています。ですから、誰にも、他人の生命の価値を云々する資格はありません」と話した。

さらに、「生まれつきに、あるいは人生の途上で、ある人はたまたま知的障害者になり、ある人はたまたま知的障害者にならなかったのです」と、誰でも障がい者になる可能性があり、他人事としてではなく自分の問題として事件について考えてほしいと訴えた。

また、障がい者を標的としたことについて「自己主張ができないというハンディを持つ知的障害者を、自分勝手で自己中心的な価値観で抹殺しようとする暴挙を福祉教育の一端を担う者として私たちは許すことができません」と怒りをにじませ、「私たちは、絶対者の前で皆平等な存在です。本学で教育を終えた卒業生の皆さんもきっと同じ思いだと思います」と話した。

さらに、この事件で尊い命を奪われた人たちの無念を思い、残された遺族や、事件で心身に傷を負った人たちとその家族、さらに施設の職員のそれぞれのやり切れない気持ちに寄り添いたいと述べ、「私たちは、これまでもこれからも、どのような状況に置かれた人であっても、その生命を脅かす存在を許すことはできません」と強調した。

コメントの最後では、「本学は、全ての人が与えられた生命を大切にする社会を築くことを願い求め、そのために貢献することを願う人材をこれからも育て続けたいと思います」とし、「このような悲しみの時だからこそ、闇の力に負けずに共に希望の光を掲げていきましょう」と結んだ。

今回、ホームページにコメントを発表したことについて江藤学長は、「事件の犠牲者とその家族に寄り添う気持ちを伝えたかったからです」と語った。また、加害者の考え方を「特殊」だとしながらも、内心では共感するような社会に恐れを抱いていることも明かした。「『役に立たない人は排除したほうがいい』といった考え方自体が決して許されないことだと声を大にして伝えたかった」とその胸中を述べた。

自分の目から見たら「役に立たない命」を「排除する」という風潮は国内のみならず、中東や米大統領選の中やヨーロッパでの移民排除など世界中で見られると指摘し、「役に立たない命などありません。人間の命は神様が創造したもので、それらは全て愛されています」と力を込めた。その上で、「悲惨の行動だけでなく、行動の根っこにあるものをきちんと解決していかなくてはいけないと思っています。福祉教育を担うキリスト教主義の大学の役割です」と話した。

ルーテル学院大学は1976年から福祉教育を開始し、現在は、学部と大学院博士後期課程まで一貫して現場実践を大切にする教育と研究に取り組んできた。同大で社会福祉を専門的に学んだ多くの卒業生は、知的障がい者福祉を含む全国の社会福祉の分野で、事業の責任者として、中堅スタッフとして、新進気鋭の職員として活躍している。今回のコメントの中で江藤学長は、「(卒業生を)私たちは誇りに思っています」と語った。

関連タグ:ルーテル学院大学江藤直純
  • ツイート

関連記事

  • 脳性麻痺と共に生きる(14)相模原障がい者施設殺傷事件:障碍者から最も大切なものを奪った 有田憲一郎

  • 相模原障がい者施設殺傷事件:世界教会協議会「全ての人間の生命の肯定が必要」

  • ルーテル学院大、入学時給付型奨学金制度を新設 2017年度より実施

  • チャイルド・ファンド、「子どものこころのケア」ポケットブック制作 熊本県内の保護者約4万人に配布

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • ワールドミッションレポート(10月21日):ソマリア 水の上を歩いて近づいてきた男

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.