Skip to main content
2021年3月5日15時41分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

伝道を取り戻せ:キリストへの情熱を回復すべき理由

2016年8月3日16時05分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:クリシュ・カンディアアルファ・コース
伝道を取り戻せ:キリストへの情熱を回復すべき理由+
(写真:Pixabay)

友人が私を改心させるまでに、長くはかからなかった。私たちは昼食を取りながら、ソーシャルメディア戦略について話し合うことになった。自分たちの家族や職場の様子に触れた後、それは始まった。友人はカバンの中から革とじのケースを取り出し、それをテーブルの上に置いた。彼は人生の転機となる体験と、人生の新しい方向性について話し始めた。

彼が革のケースを開くと、大きなiPad Proが出てきた。その後、友人は留まるところを知らずに語り続けた。画面サイズの制限があることを示した上で、画面上に2つの文書を同時に表示した。彼はアップルペンシルを取り出すと、エバーノートにスラスラと手書きで書き込みをして見せた。そして購読料を払ってでも、パソコン雑誌を読む価値があることを証明した。キーボードとバッテリーが取り外し可能であることも、実践して見せてくれた。

その熱心さには説得力があり、私は人生におけるこれまでの選択を後悔した。このタブレットの傑出した機能は、私がこれまで持っていたものとは比較にならなかった。そのタブレットを無償でもらえるアルファ・コース(キリスト教の入門プログラム)があったなら、私はその場で申し込んでいただろう。

私が目撃したのは、伝道に関する事実だった。技術販売の世界で、「エバンジェリスト」(伝道者)という言葉を使い出したのはアップル社だ。まず初めにソフトウェアの販売で使い、次に技術全般の販売で使い始めた。技術販売の専門家であるガイ・カワサキ氏は、「エバンジェリスト」をキーワードにした職探しの体験談を著書の中で述べている。

「驚いたことに611件も見つかったのですが、教会が出した求人は1件もありませんでした。『伝道者』という職種は、今では世俗のものになっているようです。実際、初めの8件までは、マイクロソフト社によるエバンジェリストの求人でした。検索してみれば分かりますよ」

「エバンジェリスム」(伝道)という言葉は、キリスト教会よりも先に誕生していた。「エバンゲル」(ユワンゲル)は「良い知らせ」を意味していて、その知らせを伝えた伝令係を「エバンジェリスト」(伝道者)と呼んでいた。例えば、古代のギリシャ・ローマ社会で新しいローマ皇帝が即位した場合、それを知らせる伝令係がエバンジェリストだった。

キリスト教会では、この世で最も素晴らしい知らせを表すために、「エバンゲル」(良き知らせ)という言葉を使った。それはイエスの生と死、復活と昇天に関する知らせであり、私たちにとっては罪の赦(ゆる)し、神との和解、来るべき御国の前味を意味する。この「エバンジェリスム」(伝道)という言葉はキリスト教会によって使われるようになり、いわゆる教会用語となった。しかしそれも、今は昔である。ガイ・カワサキ氏の職探しの体験談は、その言葉の使用がマイクロソフト社に引き継がれたことを物語っている。

全米でも屈指のキリスト教出版社であるライフウェイ・クリスチャン・リソーシーズの総責任者トム・レイナー氏は、この現象が起きた経緯を詳細に調べ、米国における「伝道」という言葉の歴史から、次のような結論を導き出している。「時の流れの中で、私たちは伝道に対する関心を着実に失いつつあります。物事への関心を失うということは、それをあまり実行しなくなっているということです」。レイナー氏の分析は100パーセント信頼できるものではないかもしれないが、英国における伝道の実情と重なる面がある。

伝道への気後れ

筆者が英国の教会巡りをして気付いたことは、クリスチャンたちが、自分たちは徐々に少数派になってきていると感じていることだ。そのため、彼らは信仰をオープンにすることをはにかむようになりつつある。ある人たちは、キリスト教に対する世俗の敵意を感じ取っており、信仰を表に出さないほうが無難だと感じている。

この状況を助長しているのが、自身の信仰を表明する選挙立候補者に対するメディアの反応である。ティム・ファーロン氏が英国の自由民主党の党首になったとき、自身の信仰をはじめ、祈りや人間の性についての見解を繰り返し尋ねられた。同じことが、テリーザ・メイ氏とアンドレア・レッドサム氏の保守党党首選でも見られた。

筆者は、企業の管理職の候補者が、面接で自身の信仰や所属教会の信条について尋ねられるという話を聞いたことがある。その場合、(面接官たちは)事前にネット検索した上で尋ねてくるのだそうだ。そのような場に立たされると、あるクリスチャンたちは、信仰について語らないほうが無難だと感じるようになる。

社会的なプレッシャーがかかるということは、誰かを教会やアルファ・コースに誘うよりも、ホームレス救済ボランティアや、地震被災者のための募金集めについて語るほうが、ずっとたやすいことを意味する。こうして諸教会は、より多くの時間と労力を伝道よりも社会貢献に使うようになった。何らかの手を打たない限り、気後れの故に、伝道の火は完全に消えてしまうことになる。

伝道に関する排他性

一方、筆者は、幾つかの教派の教会が、今でも伝道に腐心している姿を見る。彼らは、伝道こそ教会の唯一無二の使命だと強く主張しているのだ。彼らは、終わりの時が来れば、聖書と人間の魂以外の全てのものは滅び去るのだから、伝道は教会が追い求めるべき唯一のものだと説いている。

一部の人たちは、宗教改革が宣言する真の教会のしるしは、御言葉の解き明かしと聖餐式と洗礼の執行なのだから、教会に付託された活動の中で、唯一宣教的な活動といえば伝道しかないと説いている。しかし、価値ある活動を擁護する点で、こういった主張は、福音宣教と福音の実践を切り離すという過ちをもたらす。私たちは、神が融合させているものを引き裂いてしまわないよう、注意しなければならない。

イエスは福音を語ると同時に病人を癒やし、空腹の者に食べ物を与え、不正を正された。その同じイエスは、「山上の垂訓」を語ると同時に宮清めをなされた。聖書を切り刻んで、イエスの生涯や御業を無視するというのなら話は別だが、御言葉の宣教と行いによる奉仕を強引に引き離してはならないし、伝道と社会正義を引き離してもならない。

起業的伝道

筆者は最近、伝道への起業的アプローチによって励ましを受けている。J・ジョン氏はエミレーツ・スタジアム(ロンドン、約6万人収容可能)を予約し、2017年の大掛かりな伝道大会に備えている。アルファ・コースは斬新で創造的な動画を制作して内容の充実を図り、オンラインで無償利用できるようにした(トライ・アルファ、英語)。同じようにクリスチャニティー・エクスプロアードも、教材を制作して信仰の分かち合いを支援している。「街角での癒やし」ムーブメントは、見知らぬ人のために大胆に祈ることを勧めている。

その他にも、幾つかの新しい啓発サイトがある。例えば「リ・クエスト」(英語)は、宗教教育の講師が、さまざまなテーマに沿って含蓄のある動画メッセージを提供している。また「ザ・ロード」(英語)は、非キリスト者の友人や家族から尋ねられる質問に、信者が答えられるようにすることを目指している。

これらのサイトは素晴らしいものだが、筆者の考えは、キリスト教会が根本的に伝道に向けてシフトする必要があるというものだ。新型iPad Proの機能を紹介してくれた友人のように、クリスチャンたちがエネルギッシュで情熱的で、かつ自然な仕方で信仰を分かち合う光景はあまり見かけられない。中心的な原因は教材不足ではないと、筆者は考えている。

また、伝道意識の低下の要因は、メディアの敵対姿勢や、単純ではあるが広く行き渡っている世俗のエリート主義などの外的要因でもない。もっと内面的な問題である。クリスチャンたちは一定のレベルで、福音による慰めや、福音に対する確信を持てずにいる。聖書に関する知識や、私の友人がアップルの製品で体験したような、人生を変えるほどの体験を持てずにいるのだ。

この記事を書いている今も、筆者はiPad Proで書いた方が簡単だったのではなかろうかと後悔している。

クリシュ・カンディア(Krish Kandiah)

クリシュ・カンディア(Krish Kandiah)

ホーム・フォー・グッド代表、英国クリスチャントゥデイ協力編集者。著書に、『フレッシュ:新入生のためのインスピレーションの一言(Fresh: Bite-sized Inspiration for New Students)』『ルート66:聖書と歩む人生案内の短期集中講座(Route 66: A Crash Course In Navigating Life With The Bible)』など多数。

※この記事は英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:クリシュ・カンディアアルファ・コース
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ジョン・ウェスレー:信仰、伝道、神を第一にすることに関する10の言葉

  • 「伝道なくして日本の教会の未来はない」 全日本リバイバルミッション、47都道府県で伝道集会開催

  • 【寄稿】山形伝道の現場から―この厳しき環境に、美しい花は咲くか 矢澤俊彦

  • 「おともだち伝道」を現役CS教師が体験 東京でMEBIGセミナー 

  • リック・ウォレン牧師ら著名伝道者、「福音をまだ聞いたことがない」3千民族への宣教でタッグ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • いのちより大切なもの 菅野直基

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • (み使いダニエル・信仰者編)ユミのものがたり

  • 「大きな味方」はきっといる 貧民街の聖者、賀川豊彦の生涯を朗読

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 主は生きておられる(173)もう春ですよ 平林けい子

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.