Skip to main content
2022年8月15日00時26分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
環境問題

太平洋の島々が消失 聖公会が災害戦略を策定へ

2016年5月13日22時18分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:環境問題聖公会
太平洋の島々が消失 聖公会が災害戦略を策定へ+
アオテアロワ・ニュージーランドおよびポリネシア聖公会の総会で、同情から協力関係へと移るよう教会に呼び掛けるフェイ・テヴィ氏(写真:Anglican Taonga)

アオテアロワ・ニュージーランドおよびポリネシアの聖公会は、太平洋諸島における将来の自然災害に対する対応を強化するための「明確な強靭戦略」を確立する。アングリカン・コミュニオン・ニュース・サービス(ACNS)が11日に報じた。

この動きは、同管区の総会で採択されたもので、海面上昇の結果、五つの太平洋諸島がすでに完全に消失し、さらに六つが「海岸線の深刻な後退」を経験しつつあると研究者たちが発表したのを受けて出されたもの。

インターネット上の『エンバイロンメンタル・リサーチ・レターズ』誌に掲載された記事で、科学者たちは、33の太平洋諸島を1947年から2014年にかけて撮影した空撮および衛星写真が示すところでは、「五つの生育した珊瑚礁の島々・・・がこの期間にわたって消失し、さらに六つの島々が海岸線の深刻な後退を経験しつつある」と述べている。

これらの科学者たちが言うには、少なくとも1935年から存在していた二つの村々が破壊されたという。「海岸線の後退の割合は、高波のエネルギーにさらされている地域で実質的により高いものとなっており、海面上昇と波の相乗作用を示唆している。海岸浸食に対する島々の影響の受けやすさを増大させるこれらの地域的な要素を理解することは、これらの遠隔地にある太平洋の社会のための適応策を勧める上で極めて重要である」

今週、ポリネシア教区のフェイロアキタウ・カホ・テヴィ(フェイ・テヴィ)氏による提議で、同管区の総会は、太平洋地域における自然災害に対する対応を強化するための戦略を考案することを決議した。これには、他の救援機関との連携や「教会共同体の訓練士たち」の幹部を組織し、教区の青年会に防災について教えることが含まれている。

フェイ・テヴィ氏が描いたイメージは科学者たちよりも深刻な内容で、昨年12月にパリで行われた気候変動会議以来、七つの太平洋の島々が失われてしまったと、総会で語った。「私は、この総会の議員や家族と私が生き抜いたサイクロン・ウィンストンやサイクロン・パムについて皆さんにお話ししたいのです」と彼は語った。「皆さんが電車の駅のプラットフォームで、プラットフォームの端より少し後ろへ下がったところにいると想像してください。そして列車が時速250キロで駅を走り抜けるのです」

「その風の力を、通り過ぎていくその力を想像してみてください。皆さんに対するその電車の音が、サイクロン・パムが生み出したような音なのです。ただしその風は、時速341キロに達しましたが。ありがたいことに、それはたったの6分の風でしたが、もしそれが10分だったらもっと多くの命が失われていたことでしょう」

フェイ・テヴィ氏は同総会に対し、災害への対応にはもっと戦略的で考え抜かれた手法が必要だと語り、善意による助けの申し出がいつも有効な助けとなるとは限らないと述べた。「災害が起きるとき、人々は同情して行動を起こし、古着を送ったり、電気のない場所に台所の電気製品を送ったりします。彼らはハイヒールを送ったりしますが、受け取る人たちはそれらに関心のない人たちだったりするのです」

「バヌアツとフィジーにおけるこれらの災害の後、使用期限を過ぎた食べ物が来たことがありました。これらの贈り物は埠頭の上でコンテナに入ったままになっていて、それらをどうしたらいいのかよく分かりません。必要な幾らかのお金を得るために、その衣類を売らなくてはならないときもあるのです」

一方で、大きな助けとなった対応もある。2011年の地震で185人が死亡したとき、災害を過去に経験した都市、クライストチャーチの司祭は、「建築材や中古工具がいっぱい入った」コンテナを送ったと、フェイ・テヴィ氏は語った。「その一つのコンテナで、私たちは七つの教会や幾つかの牧師館をも建て直すことができたのです」

「おそらく私たちは教会として、かつての同情から、行動の協力関係へと移る必要があるのでしょう」と、同氏は述べた。

関連タグ:環境問題聖公会
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 気候変動:「日ごとの糧」に被害 太平洋の島国が「先に死ぬ」と大主教 そして「希望のメッセージ」

  • 海面上昇などで移住を余儀なくされ 太平洋の教会指導者、温暖化による平均気温上昇を1・5度に抑えるよう国際社会に要求

  • バヌアツなどで甚大なサイクロン被害 太平洋教会協議会やワールド・ビジョンなどが支援呼び掛け

  • サイクロン「ウィンストン」:フィジーでの広範囲な被害に教会が対応

  • パリ協定採択 教会やキリスト教団体からは歓迎の声とともに欠点の指摘も

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 世界教会協議会の代表団がウクライナ訪問、2つのウクライナ正教会トップと会談

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 「あなたはわたしを愛しますか」 さとうまさこの漫画コラム(41)

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 聖書と植物(10)茨とぶどう 梶田季生

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • エリザベス女王、ランベス会議でメッセージ 「神の愛が大いに必要とされている」

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.